mind 

メンタリスト、そういう人が放った言葉が話題になっている。メンタリストって何

投稿日:

メンタリスト

タレントにはなんの興味もないけれど、そういう職業があるのだと知って、メンタリストって何と思って調べてみた。

メンタリスト━日本ではDaiGoという人が広めた言葉

コトバンクの説明によると、
超常現象パフォーマーのDaiGoという人が、「メンタリスト」という肩書を使ったことで、広まったらしい。
DaiGoという人の定義では、ほとんど手を触れずにフォークを曲げたり、人が心の中で唱えた数字を言い当てたり、常識では考えられないパフォーマンスを見せる人のことを指すらしい。

メンタリスト、言葉のイメージからもっと違うものだと思ったのだけれど

期待した説明とは違ったものが出てきて、落胆
したが、響きがなぜか気になって、さらに調べると、
「心理術を使用したあとに起きる現象を、目に見える形として確実にパフォーマンスできるのがメンタリストだということのようです」
というのがあったが、そのためには、やはりトリックを使うらしい。
そうだよねぇ、そうでないと、そんな現象、なかなか起きるわけないものねぇ…
ということで、僕の求めている解答を得ることはできなかったのだが、
勉強にはなった。

図は、僕がその研究に没頭している頃に作った資料、思いはどういう風に伝わるかを、図式いたもの

掲載した図は、僕が独自に研究していた、心とはどういうものなのかを知るための研究のために作った資料
そう、一時期、そういうことにドップリはまってね、
易占、ユング、川喜田二郎「創造と伝統」(祥伝社)「人間この不可思議なもの」(読売新聞)など、しこたま読んで自分なりに出した答え(らしきもの)がそこに書かれているのだが、量子力学とかスピリチュアルのもの、結構好きなのである。
ところが、なぜか、パワースポットのようなまのになると、興味が持てなくなってしまうから、不思議なんだよね。

結論として心はとても重要である。

シンクロニシティー(意味のある偶然の一致)
「セレンデピティー」(とことんつきつめて、諦めたその瞬間やってくる奇跡)
それがなぜ起こるのかわ、体験も踏まえて、なんとなく、なんとなく、なんとなくだが、自分ではとらえてきたつもり。

で、結論を言うと、「心に思わない現実はない」ということ。
そして手段はやっぱり「一念三千」
一気には書けないので、小出しにして少しづつ書いていこうかと実は考えているのである。

 

 

-mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

僕のスマホカメラの楽しみ方、僕のスマホの使い方

写真は新宿御苑から見えるドコモタワーをスマホカメラで撮ったもの。
シルエットでいい感じになったと思っているの。
僕の場合、
コレクションということで写真を撮っているので、
いい写真とか、
傑作とか、
そういうことは考えないで、
アッと思ったものが、
自分が気に入ったように撮れれば、
それでいいわけだから、
写りさえすればカメラには拘りはないのである。

ヤッたー Google Adsenseから、銀行口座の確認が完了しましたというお知らせ

メディアというのは、媒体に対して広告代理店がついて、それで収益が生まれて価値だものね(僕の概念)
この概念は、雑誌社やった時に、広告入れるのに苦労したから、余計、そう思うのかも知れない。
雑誌というのは、制作費がかかるので、広告を入れなければ経営がなりたたないの。
しかし、広告を入れるのは至難の業で、後にその経験を活かして、広告代理店としての活動をするようになるんだけど、バックにスポンサーを持っていると媒体との折衝が有利でとても楽になるの、
だってお金を出すのがこちらだから、ドンドン強気でいけるもの(笑い)

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

本当に多くの人が集まる家だった
31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある

シンビジューム、ピンクの豪華な鉢植えが贈られてきた。

シンビジュームの天ぷらも忘れられない思い出
そうだそうだった、
鳥取では、シンビジュームの花を料理屋にもt込んで、天ぷらにして食べさせてもらった。
ほんのり苦く、シャキッとした感触で、美味しかったその味までもが思いだされた…
嬉しいねぇ、友達のこの気配り…
「久保さん、お互いに高齢になりましたが、元気で生きている証として贈りましたよ、こうすることでいろいろ話ができる、そういう楽しみもいいなと思って…」
本当に本当に本当に嬉しい、
春になったら、一度、鳥取まで行ってみるかな、やっぱり会いたいよね…
本当に僕は友達に恵まれている、嬉しいねぇ、有難いねぇ…
「いつまでも、元気でいような」
そう言って、電話を切った。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます