discover essei life mind  photo

電子書籍とペーパーバック、この組み合わせいいね、よし、これでいこう

投稿日:

目次

オッ、ブログにお金が発生している

昨日、電子書籍で出していた「写真集般若心経」をペーパーバック版に作りなおしたのが、Amazonで販売されているというお知らせ記事をエッセイとしてワードプレスのブログ(アドセンス)に乗せたら、表示回数(閲覧数が61回)で、僅かながら、お金が発生していた。
理想から言えば、話にもならない数字なのだが、それでも嬉しい。

例え僅かでも成果があれば励みになるよね

僕の場合、今の所は、それで儲けようというのではなく、広告代理店つきのブログを持っていて、楽しみとしてそれを(ブログを)書いているのだから、お金はどうでもいいのだけれど、やっぱり、ゼロよりは、少しでもつけば励みになる。

 

ブログで儲けるのは、病院のベッドの上でも稼ごうという魂胆

高齢でも、僕まだまだ元気だし、日銭稼ぎの警備の仕事も、行けば、それなりに楽しいこともあるし…
だから、自分の意志で、
「よし、今日はブログで稼ぐぞ」というのができるようにというのを思いながら、
今はブログ「撮って書いて…」を楽しんでいるのである。

写真集は、そういう中からうまれた付録

そう考えると、歳の割には、結構先端を行っているなと、思ったりするんだけどね…(笑い)
電子書籍は、いずれ、その時代が来る━と、もう随分昔から気にしていたんだけれど、スキルがなかなか追いつかなくてね…
でも、写真を撮って、インタビューして記事を書き、雑誌を作ったり、本を作ったりすることを生業としていたから、電子書籍にするスキルがなくても、その手前までは自分でできるので、それはおおいに助かっている。

雑誌作り、本づくりをやった人は、やっぱり生涯、その仕事を続けたいんだね…

だって、視点がもう、そうなっているのだから、仕方がないよね(笑い)
ネット社会の発達で、そういう生活がますます際立ってきたのが、とても面白い…

いい加減さが人には新鮮に映るのかね

昨日、夕方、知り合いの女性から電話があって、
「友達が癌になった」といって落ち込んでいたので
「多分、癌保険に入っているだろうから、その友達、旅行に行けると言って喜んでいるかもよ」
そういうと、
「あなたの、そういう所がとても好き」と。
褒められているのかどうなのかは分からないけれど、
どうせなら、楽しんでから逝った方がいいものねぇ(これは僕個人の考えだけど)
こういうことを平気で言うから「変わり者」と言われるのかねぇ…
でも、考えても詮無いことは考えない、もしかしたらこれが、「般若心経」の究極の教えなのかも知れないと、僕は思っているんだけど…ね
そして、何かの時のために、心にお呪いの言葉を持つというのは、ありかもしれないね…

僕のお呪いは

「南無観世音菩薩様 南無地蔵尊菩薩様」
子供の頃からこれだった。
そして今も
「これは忘れるべき」という時には、このお呪いを心の中で呟いているのである。
お呪いを唱えていれば、余分なことは考えないから…

 

-discover, essei, life, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ツワブキ(石蕗)なんとなく気になる冬の花

寒空に石蕗の花風にゆれ 雅督

なんとなく初夏 晴れるとやっぱり気持ちがいい スズメさん可愛いね

麻雀
楽しいね…
たまには
そういう形での精神の集中もいいね…
麻雀をしながらの会話も楽しいし…
かつては
それを元に書いた短編で
人にはちょっと言えないジャンルの小説で
銅賞だけどもらったこともあるし…

銀杏と栗が届いた さて何を 栗ご飯よし茶碗蒸しも 秋の味覚堪能だね 

とっても魅力的なスーパーガール
昨日 合唱に行ったら
90歳のご婦人、
この人はイタリアに長く暮らしていて画家であり俳句の会を主宰していて日本舞踊もやり、
イタリア語も教えているスーパーガールなんだけど
顔を見るなり
「あなた いくら電話しても出ないんだけどどうなってるの」と
言われた瞬間
アッと思って
「ああ、あれは先生だったの、
ごめん、僕は知らない電話にはでないので…」
そういうと、
「それじゃ役にたたない」と言って怒られたのだけれど、
そうか、
若い人ならSMSでメッセージが来るけれど、
90歳ではいくらスーパーガールでもだよね…
「ところで何か…」と尋ねると、
「毎月第二土曜日の夕方から 社会でいろいろ活躍した人が前職を忘れて軽く飲みながらお喋りをする会を我が家でやってるのだけれど、あなた、それにいらっしゃい、あなた面白いからそれに招待しようと思って…」
ありがとうございます。
「第二土曜日の夕方ですね 
了解しました喜んで行かさせていただきます」と
年齢に関係なく、
こうして目をかけて下さるの、嬉しいねぇ…

写真を愉しむ パラグライダーに乗って、空中浮遊を愉しむ少年 僕の目には そのように映ったのである

今日からまた仕事
今日は仲間が高級車で迎えに来てくれるので、それに乗って保土ヶ谷まで、
仕事は午前中に終わる予定…

スマホカメラを愉しむ 青い蝶々が飛んでいるようで その可愛さに心とられて

「大魚は計算では捕れない」
川喜田博士は、本の中でそれを力説していた。