discover essei mind  photo

スマホカメラを楽しむ。ズームを使って、イメージした絵に近づける

投稿日:

スマホカメラ、風景は、ズームをうまく活用するのがコツ

風景写真は、望遠レンズ(ズーム効果)を使って、画面をパタン化(平面、前後の距離を圧縮)すれば、うまく見せられる。

透明感のある紺碧の空と、ドライフラワーになったユリノ木の花、シルエットの枝がつくり出すファンタジックな世界。
寒い、今の時期しか撮れない写真かもね。

スマホ写真の上手く見せるコツを指導していて気づいたこと

写真をうまく見せるコツを教えてくれという女性がいて、時々一緒に写真を撮りに行くのだが、随分撮っているのになんと、ズームの使い方を知らないの。
撮るのを見ていると、
撮りたい物の方向にカメラを向けて、パシャンと撮っているだけ。
ところが、編集(加工)の仕方(スマホカメラにも、その機能が付いている)だけは知っていて、それで処理して、SNSにアップするという方法で今までやっていたらしい。
しかし、それではいい写真にならない。
写真をうまく見せるためには、やっぱり多少の努力はしなくてはね(笑い)

レッスン1 そういう時に僕が言うのは、

まず、
何を撮りたいかを知ること。
そのためには、どこに立って、どういうアングル(カメラレンズの向き)から撮ればいいか、その場所を見つけること。
例えば、今回の写真で言えば、
青い空とシルエットの木の枝と、ドライフラワーになったユリの木の花(黄色)が画面の中でうまく絵になる、
そのような場所を探し出し、とりあえずその場所に行ってから、カメラ(スマホ)を構え、ズームを効かし、ここというところまで引き寄せて、
さらに、メニュー(画面の上の方にある)からコントラストの調整を選び、露出、ピント(画面の中のピントを合わせたい所をポンと押せば、カメラの中の四角い枠がそこに動いて調節してくれる)を押して、OKならば、シャッターを切ればいいという仕組みになっているはず。
ところが、なぜか、その操作をやらないで撮っていたのである。
で、写真は、後で加工するのではなくて、撮る時にちゃんと、イメージした絵に限りなく近づけてないと、いい写真にはならないの…
そう言うと、
「そうなんだ、そんなこと、気にもしてなかった」と。
それでは上手くみせられないよね(笑い)

指示してあげなければ、ロボットだって動けないよ

機械はやっぱりロボットなのだから、
「こうして欲しい」というのをちゃんと、指示してあげないと、ね…
で、ズームの使い方を教えたのだけれど、
見る時は、指で広げて見ているのに、なんで撮る時にやらないのか、それが不思議でならなかった。

写真は決して難しいものではない。

しかし、しかし、しかし…
撮る時にキッチリと撮っておかなければ、後での加工には限界があるということは知っておかなければならない。
僕は、風景写真は、望遠系でパターンにするのが好きなので、今回は、その方法を書いたが、ワイドにはワイドの良さがあるので、ズームレンズをうまく使いこなすことを覚えれば、写真の楽しみかたがまた変わってくる。
エッ、そんなこと知ってる、大きなお世話…
そういう人はスルーしてください(笑い)

-discover, essei, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白菜の漬物見るとついハハハ 美味しいね うん とっても美味しい

お気に入りの八百屋の白菜漬け これがおいしくて見るとつい
僕が時折行く天然温泉の銭湯
笹塚の商店街からちょっと入ったところにあるんだけれど、
その途中にお気に入りの八百屋があって
ここの白菜の漬物がとっても美味しいの
塩加減がいいのかねぇ…
多分自家製…だと思う
僕はそれを練りわさびを醤油で溶いて
ちょっとつけて食べるのが好きなんだけれど
熱いご飯の上に乗せて食べるのがとても好きなの
そう、
ご飯の甘さと白菜の甘さと塩加減
それにわさびの刺激が絶妙に調和して
口に入れる度に
「アア…」とつい

写真を愉しむ 山裾に山ゆりの花華やかに

山裾に山ゆりの花華やかに 雅督

ああ美味い 牡蛎のぶっかけ 温まる

風呂行って
買い物をして
その帰り
ドトールに寄ると
「お客様 今日は何をつくるんですか」
と若い女性の店長が…(笑い)
僕のブログ毎日見てくれてるんだ嬉しいね…

写真を愉しむ 入笠山の湿原を流れる川この水が植物を育むんだね 

久し振りの高原散歩…
たまにはやっぱり、
こういう所に来て、新鮮な空気を吸わなければと、
つくづく思ったのだった…
カメラ、いいねぇ…
これがあるからどこでも行ける

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます