discover essei idea mind 

電熱ヒーターベスト、いいねこれ、寝起きにこれで寒さ知らず

投稿日:

電熱ヒーターベスト、昨年買ったんだけど、とても便利

早朝、起きる時が辛いんだけれど、布団の中でこれを羽織り、
暖房の一番強いのにセットすると、すぐに暖まるから、
パッと暖めておいて、暖まったら
「暖かい」にして、カーデガンを羽織っておけば寒くないから、行動がとても楽なの。

電熱ベストのお陰で、今年はまだ、エアコンのスイッチは入れていない

僕にとってこれはとても重要なことで、大きなヒーター(エアコンディショナー)は使わないで過ごしているから、電気代がね、
だって、エアコン使うと、あっという間に一万円くらいに跳ね上がるんだもの(笑い)

警備の仕事もこれがあれば、とても楽なの

僕は週に何日か警備の仕事に行っているのだけれど、服の下にこれを着こんでいれば、外套はいらないし…
写真を撮りに行くときにもこれ着ていると、薄着で行けるから、とても楽なの…
歳を取ると、重ね着すると窮屈だからね…

ただ、いくら電熱で暖めるといっても、ワイシャツの上に、これを着ただけだと、暖かくないので、上に何かを着ないと効果は感じられないけどね

そりゃそうだよね、ベストでいくら暖めても、空気を逃がさないようにしてあげないと効果にはつながらないよね。
物理の世界って本当に面白いね、頭で素人判断で考えて「いいな」と思っても、現実は思ったようにはならないんだから…

「ヒートテック」の下着。ちっとも暖かくないのはなぜ

薄くていいやと思って買ったんだけれど、ちっとも暖かくないの。
なぜと思って、調べて見ると、なる程、あれは、身体を動かさなければ暖まらないんだ。
つまり、摩擦によって生じた熱を逃がさないようにして、身体全体を暖める仕組みなのだということが分って、寒い時には、身体を動かしていたのだけれど、電熱ベストがあれば、そういう努力はいらなくなった(笑い)

ホカロンも同じ、

ついでにもうひとつ言えば、
ホッカロンとか、そういうカイロも同じで、
僕は、手の平が冷えるので手袋の中に入れているのだが、これがなかなか思うようには暖めてはくれないの。
だから、手袋の指の部分には手を入れないで、
手袋の中でカイロを握りしめているんだけれど、ポケットに手を入れると、暖かさが全然ちがうのである。

指が冷えると引きつけがきて大変なの

指がかじかんでしまうと、シャッターも思ったようには押せないし、あまり冷えると、引きつけが来たりするものだから、僕にとっては、手袋もまた必需品なのである。
それにしても。usbって、凄いよね、
あれだけのパワー、乾電池では出せないもの。
タブレットにしろスマホにしろ、usbがあればこそだものね、
文明とは、本当に凄いことなんだと、改めて感心させられる。

しかし、しかし、しかし便利さとファッションはまた別物。

電熱ヒーターのベストがあっても、やはり、コートは必要。だって、冬のお洒落の定番だもの…
アリスの歌に
「重いコートは脱ぎ棄てなければ…」というフレーズの歌があったけれど、便利さとは別に、ファッションを楽しむという意味において、冬にコートは、やっぱり大切なアイテム。
夏と違って冬は洋服を楽しむ季節、
たまにはお洒落もしなければ気分も変わらないよね(笑い)
せめてランチくらいは、ギネスを飲みながら、ちょっと洒落たところで誰かと楽しみたいよね…(笑い)
本とタブレットだけが友達じゃ、やっぱり淋しいよね…

 

-discover, essei, idea, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ノンビリ ゆったり リラクセ-ションの元旦の一日

「のんびり行こうぜ 俺たちは」

こんなフレーズのコマーシャルが流行したことがあるが 
高齢になった今こ、それを楽しまなければと思っている である
あけましておめでとうございます
本年も ご指導よろしくお願い申し上げます

スマホカメラを愉しむ 生け花 さりげなくポンと挿して 空間を愉しむ いいね 

僕にとって芸道なんてどうでもいい
素朴に生けて、そこに心安らぐ空間ができれば、
それでいいのだ…
さりげなく生けて 何かを感じさせる その趣…
それがいいのだ
今回は、そんな雰囲気を意識してスマホカメラで
写真って本当に楽しい
その時々の思いまで写し込めるのだから(笑い)

写真を愉しむ 可憐な花 雪割草 どこか儚くどこかせつなく…

誰かに喋る それ大事なことなんだね…感謝
喋ることは、頭のマッサージ…
これは凄い発見だった…
セッション大好き…(笑い)

江戸川区の名所荒川ロックゲート この写真は貴重なの。だってこのアングルから撮っているのは、僕とどこかの新聞社のカメラマン二人だとて思うから

ロックゲート(閘門)は水位の違う二つの川を船が行き来することができるようにするためのもの
水位の高い荒川と旧中川の最大差は約3.1メートル
荒川(前扉)と旧中川(後扉)
いずれかから船が入ると
両ゲートを閉じて
ゲート間の水位を調整した後
運航方向の扉を開けて船を出す。

この閘門 日本で最速の船のエレベーターといわれていたのだが…

通行可能な船の大きさは
最大長55m
大幅12m
最大高45m
江戸川区小松川
ロックゲートの後ろに左右(南北)に流れるのが荒川

これ、2009年に出した本だから相当古い
風景 多少変わっているかも知れない
それにしても、
たまにこうしてデーター耕さなければ駄目だね
探せばお宝の写真いっぱいあるはずだから…

スマホカメラを愉しむ はんなりと粋な姿に一目ぼれ

昨日
普段あまり使ってないWindowsを持ちだして喫茶店でやろうと思ったのだが、
挿入口にUSB差し込んでも、デスクトップに現れないの…
結局 それで時間を撮られて…(笑い)
分かってしまえば簡単なことだったのに、
コンピュータって、本当に煩わしい…
しかししかししかし…
何事も、そうやって覚えていくんだよね…
体で覚えるしかないんだよね、僕の場合…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます