discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 雪の日は雪を愉しむ 雪の日のスケッチ

投稿日:

目次

昨日 雪が降ってきたので、ある家の前で…

写真を撮っていたらスマホ片手に女性が出てきて
「寒いデスねぇ」
そう言ってから
雪の風景をパチパチと
「沖縄の友達に送ってあげると歓ばれる…」
「…」

美人である

何か言わなければと…
そう思った瞬間に
「沖縄ですか」と
オウム返しに答えていた(笑い)
そして」
「雪降らないから そりゃ喜ぶよね」
そう言ってから
「沖縄の何処ですか」
「宮古島です」
「いいところですねぇ… 
その向こうは波照間
さらにその向こうに幻の波照間があるという そんな記事を読んだ記憶がある」
そう言うと
「幻の波照間ですか…」
「それは知らなかった」と女性
「なんでも桃源郷で 素晴らしいところとう伝説が、
多分カヌーに乗って漂流して台湾とか行ったんでしょうねぇ…」
「台湾近いですからねぇ…
宮古の海 、夕陽 本当にキレイなんです…」
「宮古には行ってないけど 想像できます
沖縄何度も行ってますから…」
束の間のセッションだったが、
とっても楽しかった(笑い)
その時撮った写真がこれ(アップした写真)
一度にふたつ出すのもったいないのだけれど、
これは生物だから、
時間をおくと出せなくなってしまうから…(笑い)

東京 今年初めての雪

しかし
ただ雪を撮ってもねぇ…
そう思っていたら、
こういう風景があったので、カチャカチャっと…
スマホ 本当に便利…
サッとだして、サッと撮れるんだもの…

寒さ…
それは気にならないの

僕の寒さ対策

ベストの背中にホッカイロ4枚貼って、
カシミヤの薄手のセーターをその上に着て、
さらにその上に最近流行りのポリエステルのフワフワしたジャンバーみたいなのを着て
さらにその上に薄手のダウンのジャンバー着ており、
両方の靴下
両方の手袋に貼らないカイロを入れ、
首には毛糸のマフラーをグルグルに巻いているから…
服の中はホッカホッカなの…(笑い)

それにしても、
最近の服って、
薄くて軽くて暖かくていいよねぇ…
それに
夏はいやだけど冬はマスク防寒になるしね…
タダ耳が冷たくての困るから
ヘッドフォンをつければいいかななんてね…
ボーズの小型のいいヘッドフォン持っていたのだけれど、
どこかに忘れてしまったらしい…

そんなことを考えているのもまた楽しい

僅かだがブログに収益が…

先日(一昨日)ブログに
今川焼書いたら 
なんと少しながら、
収益が…
ほんの微々たるものだけど、
そうか、
ああいう記事はお収益が発生しやすいのだということを発見した 
時々意識的にそれやってみよう…(笑い)
今日から二日間連休
おおいに楽しまなければ…(笑い)
今日は上野の美術館でも行ってみるか…
いいね休日…
特に、
明日もう一日休みがある今日が最も楽しい

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 青空に白い花 それだけでつい… スマホカメラで

紙袋の上に、切ってもらった李の枝をポンと置いて電車に乗ったら、
隣の女性が、
「あら可愛い、これ何の花」と
「すももだそうです、もらったの…」
そんなことで会話が弾んで…
高齢なればこそだよね…
(笑い)

スマホカメラを愉しむ 見るとつい買ってしまう魅惑の果実

ロックは美味しい
特に氷の解けかけが…
心の解け合うその瞬間が僕は好きなの…

写真を愉しむ 美しいね黄葉 そして清々しい…

美しい風景は、
時にこうして、
生き方さえも教えてくれるの…
それがまた愉しい…

スマホカメラを愉しむ 懐かしさからつい カラスのエンドウ 

明日は、運転免許の更新
久し振りの運転
久々の運転、
なんか、遊園地にいく、そんな気分でとても楽しみ
でも、更新料、約1万円かかるんだ
金儲けのための更新という気がしまいでもないけれど…

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。