discover essei photo

カメラを愉しむ 褄紅蝶 褄は端 なる程 そういうことかと一人で納得 頭の中は左褄

投稿日:

頭の中は左褄

いいねぇ、日本の文化…
「信州信濃の新蕎麦よりも 
わたしゃあんたのソバがいい」
なんてね…
いいね、都都逸
褄という字からつい連想してしった(笑い)
昨日、今日と蝶々の写真を出して、
勉強させてもらったよ

昨日が「褄紫蝶」今日が「褄紅蝶」
漢字って凄いよね
カタカナで「ツマムラサキマダラ」「ツマベニチョウ」と
書くと、なにこれとなるけれど
「褄紫」「褄紅」と書けば、端っこの色かと、
すぐ分かるものねぇ…


花だってそうだよね
バラとカタカナで書くよりも
漢字で「薔薇」と書いた方がいいと思うんだけど
なんでカタカナなんだろうねぇ…
そう言えば最近は、
コンピュータ用語やたら多くて
「プラウザー」とか「デバイス「」とか、
急に言われても分からないよねぇ…
そして僕は頭が悪いんだと思うんだけど、

取説読んでも頭の中に入って来ない…

例えば、〇〇のやり方を分かりやすくという解説書
何度読んでも、
さっぱり頭の中に入ってこないの、
あれには困ってしまう
「俺頭が悪いのか、
これなんど読んでもなんのことやら
分からないんだけど、
ちょっと読んで翻訳して僕に伝えてくれる」
そうしなければ、
本当に理解できないの
だからいつの間にか苦手意識が出来てしまって…
そうなると、
ますます分からないんだよねぇ…

まるで知らない世界に来たみたい…

使いこなせれば、
コンピュータ、タブレット、スマホ…
確かに便利はいいのだけれど、
年寄りには不親切とつい思ってしまう…
コンピュータのことなど何も知りませんと、
端から諦めればよかったのに、
なまじ興味を持ったのがいけなかった
しゃーない 
ここまできたら、少しづつでも、
やるっきゃないよね…
頭を下げて教えてもらいながでも…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

スマホカメラを愉しむ 風吹いてユリの木の花土に咲く

写真って本当に楽しい
スマホカメラって、本当に楽しい
僕は、まさに、散歩しながら、偶然の
そういう出会いを楽しんでいるのではと、今思ったの
花の写真、否 写したものは、すべて偶然の産物だもの…

スマホカメラを愉しむ 素材がいいので、ちょっと遊んでみた 

色紙遊び
昔の風流人が、よくやってたの
しかし、
字が下手で、僕には無理なんだけど、
コンピュータでなら簡単にできる(笑い)
こういう遊び、本当に楽しい…

思いつき 豚の角煮にサルサソース OH絶妙 これはイケル

友達の所に持参して試食を
冷蔵庫に入れていた角煮と
サルサソースをフリーザーパックにいれて
お気に入りの墨の絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンみたいに長いの)を買って
中野のブロードウエイのマンションに持って行き
「美味しいと言ってね」(笑い)
そう言って試食してもらったのだけれど
「エーッ これ、爽やかとても美味しい…」と
そして
「これ、あなたが作ったの」
「料理人ですか」
「アッ イヤイヤ、単なる暇人 遊び人です…」
「いや、そんな風には思えない 普通の人ではないですよね…」
「アッ いや警備員です…」
すると友達が
「この人、
今皆にあげた写真集般若心経を作った作家さん」
そうい言って紹介してくれたの
で、ついでに、
「本 5冊注文して」と頼まれたの…(笑い)

スマホカメラで記録 秋の味を愉しむガーデンパーティ笑い声

庭でする秋のパーティ笑い声

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます