discover essei event phone photo

スマホカメラを愉しむ キャンデッド(フォト)気が付けば青春の影

投稿日:

コンテンポラリーフォトグラフィー

懐かしいねぇ…
でもこれ、
昨日
上野で撮った写真
そう、
東京都美術館を出た瞬間だった
太陽が正面から射し込んできて、
いい位置に恰好いい人が…
アッと思った瞬間にはもうシャッターを切っていた。
昔とった杵柄
体は覚えているんだね…
一時期
熱病にかかったように
こういう写真ばかり撮っていたから…
「何かへの旅」
とか
「土曜日の夜から日曜日の朝へ」とか
そんなタイトルで…

アイデンティティー(心の叫び)

上手い作品
そんなことはどうでもいい 
美しい作品
そんなこともどうでもいい
作品に必要なのは

何かを感じさせること
そういう作品でなければ…なんてね…

上野に行ったのは「エゴンシーレ展」を見るため

素晴らしい…
エゴンシーレ
奇怪な作品を描く人と思っていたが、
どうしてどうし具象も…
そしてレンブラントのような人物も…
スイスの街並みをパターン
(遠近感を圧縮して300㎜位の望遠レンズで捉えた感じ)
で描いた「小さな街並み」
「モルダウ河畔の小さな町IV」など
心の中にグット焼き付いてきた 
2階3階4階と、
作品があまにも多いので
サッサ サッサ サッサと
速足で見て歩くしかなかったのだが、
パット目に飛び込んできた
「アイデンティティ 心の主張 これをどう表現していくか…」
脳裏に焼き付いてしまった
パネルに書かれたこのフレーズ」
「…」
そうなんだ
それがなければ…
なんだよねぇ…

そんな刺激を受けて表に出た瞬間だった。

逆光の中で青春時代の影が…

なんともいえないねこの雰囲気…
僕には
エゴンシーレの絵を見て
感動して
何かを感じながら帰って行く人々の姿に見えたのだった…

ウーン 素晴らしい…

時にはこうして本物を見て心に刺激を与えなければだね…
僕もそんなことを思いながら帰ったのだった。

帰り中央線で阿佐ヶ谷へ「茶とあん」へ

そうしたら知り合いの青年がいて
「ガトクさん ポートレート撮りたいですけどどうしたらいいですか」と尋ねられたので、
「理屈でいっても分からないから
僕が今、あなとを撮ってあげよう
そうすれば雰囲気つかめるでしょう」
そう言ってからスマホカメラで
座ったまま
手を上にかざして
「はい この辺を見て…」
そして
「そう そう そう 」
「顔は動かさないで目だけゆっくり左から右へ」
「そう そう うまい うまい… うん そうそう…」
「よっしゃいただき」
「そう言ってお気に入りの写真を」
それをママさんが見て、
「すごい 
 こういう雰囲気どうして撮れるの」
「これ狙ってたの、
パシャパシャパシャッと何枚も撮ったのは、
シャッター音によって気持ちを高揚させて
いい表情をつくるため…
これやるとね
沢山撮れば
なかには一枚位いいのがあるよと思われるんだけど
そうではなくて、
この表情を撮るために、
シャッター音を響かせていたの」
そんな説明をすると

とんでもないところからオープン講座をすることに

「ここで日にちを決めて1時間位
講座やってくれない」と(ママさん)
僕も調子いいから
「それ面白いやりましょう」と
「お喋りを楽しみながら写真はコツでうまくなるをさりげなく」
なんてね…
そうしたらそこにいた女性が、
「あっ それ私 参加します」と
「じゃぁあなた広報マンね」
(写真を撮った青年に)
こうして、3月か4月に実行と…
面白いね…
人前で喋るの久し振り
中身をいろいろ考えておかなければ…
でも最後はエイヤーのアドリブになると思うけど…(笑い)」
今日も愉し
明日も愉し
こんなセミナー
講義しても面白くないから楽しいイベントにしなければね…

-discover, essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤッたー Google Adsenseから、銀行口座の確認が完了しましたというお知らせ

メディアというのは、媒体に対して広告代理店がついて、それで収益が生まれて価値だものね(僕の概念)
この概念は、雑誌社やった時に、広告入れるのに苦労したから、余計、そう思うのかも知れない。
雑誌というのは、制作費がかかるので、広告を入れなければ経営がなりたたないの。
しかし、広告を入れるのは至難の業で、後にその経験を活かして、広告代理店としての活動をするようになるんだけど、バックにスポンサーを持っていると媒体との折衝が有利でとても楽になるの、
だってお金を出すのがこちらだから、ドンドン強気でいけるもの(笑い)

スマホカメラを愉しむ 路地裏で朱が目を惹くざくろかな

華やかな花なのに…
そして大きな実なのに…
どこかに寂しさ(憂い)を感じるのは、僕だけだろうか…
もしかしたら、口に含むと口に広がる、あの酸っぱさが、
そういうイメージをつくっているのかも知れないね…

写真を愉しむ さくら・サクラ・桜・櫻 いろんなさくらがある 

僕のアロマセラピー
パイプにいれるはっか(僕のアロマセラピー、はっかのエッセンシャルオイルをティッシュにしみこませて吸ってる」の)がなくなってうるので、覗いていると、
「何かお探しですか」と、美しい女性が
「はっか」
そういうと、
「スプレーですか」というので
「オイル」というと、
「当店では、ペパーミントかスペアミントになります」
そういって、二つの香りをかかせてくれた。
スペアミントの方がちょっと甘い
でも僕には、そちらの方があっている。
値段を聞くと、2940円 
オッと思ったが、今さら後には引けない、
涼しい顔でハハハ
これじゃーカードの支払いが嵩むよね(笑い)

味濃くて なんと美味い 多摩湖柿 小さくて見てくれはよくないけど うん これは美味い

そうなんだ 美味しさには、美味しくなる条件があるんだ…
なんでも数時間歩いて探したらしい 感謝
僕はただ食べて
「美味しい」と言っているだけだけど
足で歩いて吟味して
それを思うと目頭が熱くなってしまった…
筍 栗 銀杏 そして柿
季節の旬をこうして教えてくれるの 
本当に本当に本当に嬉しい…

写をを愉しむ 古いフイルムの中を旅する 真っすぐな道がどこまでも

古いフイルムは、僕のトラックレコードのビジュアル
長いこと放置していたパンドラの箱
しかししかししかし…
こうして整理を初めてみると、
「アッ これは…」
なんてね、本当に楽しい
写真って本当に楽しい
まだまだ当分遊べそうだ

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます