discover essei event phone photo

スマホカメラを愉しむ キャンデッド(フォト)気が付けば青春の影

投稿日:

目次

コンテンポラリーフォトグラフィー

懐かしいねぇ…
でもこれ、
昨日
上野で撮った写真
そう、
東京都美術館を出た瞬間だった
太陽が正面から射し込んできて、
いい位置に恰好いい人が…
アッと思った瞬間にはもうシャッターを切っていた。
昔とった杵柄
体は覚えているんだね…
一時期
熱病にかかったように
こういう写真ばかり撮っていたから…
「何かへの旅」
とか
「土曜日の夜から日曜日の朝へ」とか
そんなタイトルで…

アイデンティティー(心の叫び)

上手い作品
そんなことはどうでもいい 
美しい作品
そんなこともどうでもいい
作品に必要なのは

何かを感じさせること
そういう作品でなければ…なんてね…

上野に行ったのは「エゴンシーレ展」を見るため

素晴らしい…
エゴンシーレ
奇怪な作品を描く人と思っていたが、
どうしてどうし具象も…
そしてレンブラントのような人物も…
スイスの街並みをパターン
(遠近感を圧縮して300㎜位の望遠レンズで捉えた感じ)
で描いた「小さな街並み」
「モルダウ河畔の小さな町IV」など
心の中にグット焼き付いてきた 
2階3階4階と、
作品があまにも多いので
サッサ サッサ サッサと
速足で見て歩くしかなかったのだが、
パット目に飛び込んできた
「アイデンティティ 心の主張 これをどう表現していくか…」
脳裏に焼き付いてしまった
パネルに書かれたこのフレーズ」
「…」
そうなんだ
それがなければ…
なんだよねぇ…

そんな刺激を受けて表に出た瞬間だった。

逆光の中で青春時代の影が…

なんともいえないねこの雰囲気…
僕には
エゴンシーレの絵を見て
感動して
何かを感じながら帰って行く人々の姿に見えたのだった…

ウーン 素晴らしい…

時にはこうして本物を見て心に刺激を与えなければだね…
僕もそんなことを思いながら帰ったのだった。

帰り中央線で阿佐ヶ谷へ「茶とあん」へ

そうしたら知り合いの青年がいて
「ガトクさん ポートレート撮りたいですけどどうしたらいいですか」と尋ねられたので、
「理屈でいっても分からないから
僕が今、あなとを撮ってあげよう
そうすれば雰囲気つかめるでしょう」
そう言ってからスマホカメラで
座ったまま
手を上にかざして
「はい この辺を見て…」
そして
「そう そう そう 」
「顔は動かさないで目だけゆっくり左から右へ」
「そう そう うまい うまい… うん そうそう…」
「よっしゃいただき」
「そう言ってお気に入りの写真を」
それをママさんが見て、
「すごい 
 こういう雰囲気どうして撮れるの」
「これ狙ってたの、
パシャパシャパシャッと何枚も撮ったのは、
シャッター音によって気持ちを高揚させて
いい表情をつくるため…
これやるとね
沢山撮れば
なかには一枚位いいのがあるよと思われるんだけど
そうではなくて、
この表情を撮るために、
シャッター音を響かせていたの」
そんな説明をすると

とんでもないところからオープン講座をすることに

「ここで日にちを決めて1時間位
講座やってくれない」と(ママさん)
僕も調子いいから
「それ面白いやりましょう」と
「お喋りを楽しみながら写真はコツでうまくなるをさりげなく」
なんてね…
そうしたらそこにいた女性が、
「あっ それ私 参加します」と
「じゃぁあなた広報マンね」
(写真を撮った青年に)
こうして、3月か4月に実行と…
面白いね…
人前で喋るの久し振り
中身をいろいろ考えておかなければ…
でも最後はエイヤーのアドリブになると思うけど…(笑い)」
今日も愉し
明日も愉し
こんなセミナー
講義しても面白くないから楽しいイベントにしなければね…

-discover, essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ どこか懐かしい冬の風景

文章も写真も、一緒なんだね。
序破急か起承転結か…
毎日ブログ書いていると、そういうこともあって、
ワヤな日記といえども、なかなか大変なのである。

スマホカメラを愉しむ 白無垢の曼殊沙華厳かに

きようの彼岸花
白無垢の花嫁衣装と書いたが、
恐らく着る人はいないよね…
だって恐いもの…
ミステリーかなんかの表紙にはいいかもね…

スマホカメラを愉しむ つゆ草 帽子花 あおばな 着草 どれも可愛い

ずいぶんいろんな名前を持ってるね
どれも可愛い
昔はこの花汁を着物に擦りつけて色付けしていたことから
着草と
こういうのって誰が言い出したんだろうね…
面白い

西条(広島)の合わせ柿 これ美味しいんだよねぇ

岡山の家には門を入ったところに
西条柿の大きな木があって、
熟した実を竹材の先っちょをナイフで切って、
その切り口に落ちた小枝をさして、
切り口を少し広げた簡易な道具でよくとっていた。
竿が長いと、
竿の先が狙ったところになかなかいかなくて
やっと捉まえて
「エイ」と捻ると、
ポトンと落ちて
「あーあ」ということになってしまうんだけど、
なぜだか
おおきな口をアングリ開けて一生懸命にとっている記憶が鮮明に残っているのだ…

スマホカメラを愉しむ 節分花(草)春だ春だと花が咲き

オッ ブログ もうすぐ365回連続で…
ブログの更新今日で340日位か、連続投稿…
後2週間もすれば1年…
スゴイ、
そう言えば昨日
「NOTE」からお知らせで
「いいね1500件達成」
というのが送られてきた
凄いね…
継続して何があったのかはよくは分からないけれど、
とにかく写真を見れば
アドリブで文章がスイスイと浮かんでくるようになった
そして
書かなければ気づかないことに
そうだという閃きが来るよになったのは確かなこと…
そういう意味では、
やらなければ見つからない何かがあるんだと…
そして、

習慣というは凄いことだということに気づいたのである…