discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ何となく面白い 色のバランス…コンポジション スプリング そんなタイトルどうかな…

投稿日:

春 スプリング そんな印象…

意図的に撮ったのか 偶然撮れてたのか…
撮ったけど下手でこういう絵になったのか…
よく分らないのだけれど
スマホカメラの中に、
時々こういうのが入ってるの

気分が変われば見方も変わる

スマホの画面で見ると
何これと思うんだけど
コンピュータの大型モニターで見ると見方がちょっと変わって
「何これ…」
のニュアンスが変わって
「面白い…」
となってくるから、楽しいね…
それはもしかしたら、
その日、
その時の気分によるものなのかも知れないけれど、
写真、
思い込みによって、
見え方が変わってくるということが最近分かって、
本来ならばNGでゴミ箱に行くべきものを、
救いだして
こうして作品に(のように)してるの…(笑い)

最初はね、
アップする写真がなくなって、
仕方なくそれをやってたんだけど…
面白いね…
最近では
そういう写真にこそ魅力を感じるようになってきたという次第なのだけど、
心って本当に面白い…

で、今気が付いたんだけど、
これこそが、
今の僕の心の状態なのでは、そう思ったの…

だって、
その写真をチョイスして
「OHと何かを感じた」のは
紛れもなく僕の心だもの…
このロジック面白い、気に入った(笑い)

かつて僕は易占にこったことがあってね、

随分研究したの
で、見えた結論は
陰陽のバランスを見るということだったの。
ちょっと分らないか…
簡単に説明すると、

全ては陰と陽のバランスで成り立っているの。

易占は筮竹というのを使って、
そのバランスを見ていく占いなのだけれど、
その組み合わせ(卦辞)が64通りあるの
で、
占ってその卦辞から神託を得るのだが、
この神託、
基本的には自然の動きで
土から木の芽が出て
春の陽を受けて葉っぱが育ち、
夏に勢いを増し━というように、
自然の状態に合わせて書かれているの
で、
占う時は占的を決め、
それに対してお伺いを立てるのだけど、
面白いことにこの卦辞、
実に巧みに
確に、
今ある心の状態をいいたてて来るの …
僕はそれをシンクロニシティと言ったいるのだけれど、
一時期は出版を企画した程勉強したの…

ある出版社に
卦辞を写真で表すよいう企画を持ち込んだら
いいところまで行ったのだけど、
最終的にポシャッてしまったんだけど、
それを形を変えて
まめしば書房さんが編集し直して
「そら空宇宙」(感じる心を育むためにという形にしてKindleからだ出したの ペーパーバックで)
これ結構人気になってるの(アマゾンで販売)
そんなことをやっていると、
写真を見て心がそのように反応するようになってきたの…
面白いね…
 そうだ、
こんな話を織り交ぜるのもセミナーではありだよね…(時間が許せば)」
ドトールに行って
コーヒーを飲みながらこんなこと考えているの本当に楽しい…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鰹土佐造りとニラのおしたし やっぱり5月は鰹だね

魚やっぱり薬味重用だね…
鰹はポン酢で食べたのだけど、
生姜の味と玉ねぎのシャキシャキ感と鰹の味がポン酢と調和してとてもおいしかった。
誰がこういう食べ方考えたんだろうね…
特に土佐造り、
肉で言えばミディアム
そこまではいってないけれど、
どうしてこうなったんだろうねぇ…
気になったので調べてみた

スマホカメラで遊ぶ 今日は紫陽花 ヘーもう紫陽花が咲いているんだ

「紫陽花」
この字は中国の唐時代の詩人、
白居易(はくきょい)の詩に登場しています。
それを平安時代の学者である源順(みなもとのしたごう)が、
「これはアジサイのことだろう」
そう言ってこの漢字をあてたそうです」
さらに
白居易が名前を付けた
「紫陽花」と書く花は、
実は
アジサイではなく別の花だったそうで
その花は「ライラックだったのでは」と言われています」と。

スマホカメラを愉しむ 街を歩けば いたる処にアートが…心躍るものがある

紅い蔦が気を惹いたのか
茶色い壁に大胆な水色のメジ
それに絡まった赤い蔦が
「これ撮れよ」てしきりに…
仕方ないからスマホカメラで撮ってやったんだけどね…
なんとなく
どことなく
面白いね発見

好きだな こういう絵
なんとなくメルヘン
何となく詩的
なんとなくファンタスティック…
そう思ってアップしたんだけれどどうだろうか…

紅葉の秋 御嶽山へ、僕流の法要という名のイベントを

久し振りに歩いた御嶽神社への坂道は、さすがに堪えた。が、電車の中で、蕎麦を食べながら、そして坂道をあえぎながら、それでも、叔母やお袋の思い出話をしながらの行脚は、いい法要になったと僕は思っている。
法要、それは所詮自己満足と僕は思っているので、時おりこうして関係者が集まって、ああだったょね、こうだったよねと、思い出話をすることこそ供養と僕は思っているのである。

スマホカメラを愉しむ 枠のマジック 額縁をつければ なんでもない風景も、それらしくなってくる 

ちょっとした遊び心…
いいねぇ…
写真にすると、こうして、見えないものまでが見えてくるから
それが楽しい
視覚芸術 楽しいね…
写真はいろんなことを教えてくれる…
撮ってみなハレ…だよね…
写真って、本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます