discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ何となく面白い 色のバランス…コンポジション スプリング そんなタイトルどうかな…

投稿日:

春 スプリング そんな印象…

意図的に撮ったのか 偶然撮れてたのか…
撮ったけど下手でこういう絵になったのか…
よく分らないのだけれど
スマホカメラの中に、
時々こういうのが入ってるの

気分が変われば見方も変わる

スマホの画面で見ると
何これと思うんだけど
コンピュータの大型モニターで見ると見方がちょっと変わって
「何これ…」
のニュアンスが変わって
「面白い…」
となってくるから、楽しいね…
それはもしかしたら、
その日、
その時の気分によるものなのかも知れないけれど、
写真、
思い込みによって、
見え方が変わってくるということが最近分かって、
本来ならばNGでゴミ箱に行くべきものを、
救いだして
こうして作品に(のように)してるの…(笑い)

最初はね、
アップする写真がなくなって、
仕方なくそれをやってたんだけど…
面白いね…
最近では
そういう写真にこそ魅力を感じるようになってきたという次第なのだけど、
心って本当に面白い…

で、今気が付いたんだけど、
これこそが、
今の僕の心の状態なのでは、そう思ったの…

だって、
その写真をチョイスして
「OHと何かを感じた」のは
紛れもなく僕の心だもの…
このロジック面白い、気に入った(笑い)

かつて僕は易占にこったことがあってね、

随分研究したの
で、見えた結論は
陰陽のバランスを見るということだったの。
ちょっと分らないか…
簡単に説明すると、

全ては陰と陽のバランスで成り立っているの。

易占は筮竹というのを使って、
そのバランスを見ていく占いなのだけれど、
その組み合わせ(卦辞)が64通りあるの
で、
占ってその卦辞から神託を得るのだが、
この神託、
基本的には自然の動きで
土から木の芽が出て
春の陽を受けて葉っぱが育ち、
夏に勢いを増し━というように、
自然の状態に合わせて書かれているの
で、
占う時は占的を決め、
それに対してお伺いを立てるのだけど、
面白いことにこの卦辞、
実に巧みに
確に、
今ある心の状態をいいたてて来るの …
僕はそれをシンクロニシティと言ったいるのだけれど、
一時期は出版を企画した程勉強したの…

ある出版社に
卦辞を写真で表すよいう企画を持ち込んだら
いいところまで行ったのだけど、
最終的にポシャッてしまったんだけど、
それを形を変えて
まめしば書房さんが編集し直して
「そら空宇宙」(感じる心を育むためにという形にしてKindleからだ出したの ペーパーバックで)
これ結構人気になってるの(アマゾンで販売)
そんなことをやっていると、
写真を見て心がそのように反応するようになってきたの…
面白いね…
 そうだ、
こんな話を織り交ぜるのもセミナーではありだよね…(時間が許せば)」
ドトールに行って
コーヒーを飲みながらこんなこと考えているの本当に楽しい…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 気がつけばクリスマス 教えてくれたのは ポインセチアの花だった

ポインセチア
そうかクリスマスか
遠い遠い昔
密かに息子 娘のために
クリスマスプレェントを買いに走った
そんな情景を思い出した

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは白黒写真 モデルは朗読をする劇団もっきりやの門岡瞳さん

劇団もっきりや
調べてみると
杉浦久幸さんと門岡瞳さんが二人で
「男と女の日常生活で起こる、
微妙な心理の駆け引きや恋愛形態を
よりシンプルに表現するためにたった二人だけの演劇活動を展開している」と
そして「もっきりや」の劇は
「私小説演劇」
と評されているらしい。
お問い合わせ先は
hitomi kadooka@nifty.com
こうして繋がる友達の輪
本当に素晴らしい…

綿、綿花、コットンフラワー

それにしても面白いよね、綿花
そのままカバーをかければ、布団になっちゃうよね…
だから、子供の頃には、綿は工場でつくるものとねぇ…
こんなのが、広い所にバーと咲いていると、美しいよねきっと…
この目で一度、見てみたいと思うが、もう、この歳ではむりかな…
でも、これを撚り(より)をかけて糸にするなんて、いったい、誰が考えたんだろうねぇ…
調べて見ると
H・A・M・A木綿庵(ゆうあん)というというところが、綿の歴史について書いていた。

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます