discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 気が付けばいつの間にやら春うらら

投稿日:

目次

気が付けばいつの間にやら春うらら

南から北へ一日一日、
太陽は決められた距離をキッチリと動いているんだね…
当たり前だけど、
イヤ、
それがなぜ当たり前なのか僕は知らないけれど、
休むことなく休憩なく毎日毎日…

そして気が付けば春

カレンダーを見れば、
もうすぐ3月21日
春分の日
暑さ寒さも彼岸まで…
昔の人は本当に凄い
こうした兆しを確実に言葉として捉えているのだから…

記憶に残る爺さんの言葉

子供の頃爺さん(母の父)によく言われた
「おい、マーボー
なんでもかんでも明日からと言っていては、
何もできやしないぞ
明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
覚えとけ」
そう言ってから
「一日一日を意識して生きなければダメなんだ…
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
なぜかいつも、この二つの諺がセットだった。
爺さんは子供の頃、相当の悪餓鬼で、
それをな矯正するために、
三保(静岡県)の国柱会
(田中智学)に預けられ修業したらしい。
しかし しょっちゅう抜け出しては 
犬養毅(総理大臣)のところに小遣いをせびりに行っていたらしい
「先日ご子息がみえられ候」
そんな手紙も随分あった。
姉曰く
「私しゃ 今でも覚えとる 
おばあちゃん(母の母)が
これ燃やせとい言って木堂さんの手紙を何束もお風呂で…
子供心に
これ燃やしてえんじゃろうかと思いながら…
それが燃えていく様子が脳裏に今も…
あれ持っとったらあんた今頃は…と思うとなぁ…
子供じゃったからなぁ…」
そう言って悔しがる
「断片しか読めないのだけど
「○○に李朝の壺がある あれを売ってとか…そんな文面もあったとか…」
そうなのだ、
僕の育った母の実家と犬養さんの家は歩いて10分位の処
いい伝えられた話では、
「お陰で家が傾いた…」なのである
へんなことを思い出してしまった(笑い)
でも、
昔の政治家は、
そうやって私財を投げ出していたんだね…
実を言うと、
僕も一通持っていたんだけど、
フリーになりたてのころ、
お金がなくて売ってしまったの(笑い)
犬養健の手紙なら今も何通かあるけれど…(笑い)
例によって話が流れてしまったけれど、
お宝
美術館ができる程あったけれど、
なぜだか今は空…
まさにまさにまさにの没落の象徴…
昨日、
フと本箱で目にとまったキャノンのフォトブック
「ノスタルジックジャーニー」
(わが郷愁の町・岡山県都窪郡吉備町庭瀬 久保雅督)
を見ていたらからだなきっと…ハハハ
今日も愉し
明日も愉し
今日からまた仕事
天気が良ければ それもまたなのである…

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ洋ラン シェードエビデンドラム 可愛いね 人形劇をみているよう

昨日、道路の凸凹に足を撮られて
アッ思ったら、ネズミ色した道路が目の前に
それでも体をちょっと捻ったんだね
左目下の方骨がかすかに痛い
左手の一指し指の関節(上側)が切れてポタポタと血が、でもすぐ止まった
眼鏡も無事
その程度の怪我ですんで幸いだっら。
やっぱり足、衰えているbbだんr

「大丈夫」
かけよってきて声をくれたのは、ランドセルをしょった男の子だった

「ありがとう」
優しいね、
声をもらって、嬉しかった

スマホカメラを愉しむ 知り合い家に招かれ 素晴らしいランチを

嬉しいよねぇ…
一人で淋しいだろうと思ってくれての心使い…
感謝 多謝…
まさにまさにまさにである
本当に本当に本当に素敵な一日だった

写真を愉しむ どうよこれと、決めのポーズを見せてくれる水鳥さん

久々にフルコースの散髪へ、
阿佐ヶ谷パールセンターの外れにあるカット1というバーバリー
とっても丁寧なの
カット シャンプー 軽いマサージ 髭剃り
シャンプー 
その前に、何か液体をつけて、頭全体を指でもんでくれるんだけど、
とっても気持ちがいいの、
そしてシャンプー 
「人に洗ってもらうことの気持ちよさ」なんてね、

マッサージ
肩から首筋辺りを軽くほぐしてくれるのだが、
軽く触っているだけなのに、
とっても気持ちがいいの、
人間の手、しかも女性の手、まさにゴットハンド
これこそホスピタリティーと思ったよ、

そして髭剃り、
これがまた気持ちがいい
やっぱり、月に1度位は、こういうところでリラックスしなければだよね…
「癒される」という言葉が、最近反乱しているが、これこそ癒しと思ったね。

なんでもかんでもセルフサービス、
サービスのかけれもない時代になって、ますます感じる行き届いたサービスの有難さ…
やっぱり人と人のコミニケーション大切と思わずにじはいられなかった。

写真愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠のオアシスに沈む夕陽

沙漠に一気に夜が来る
漆黒の闇…
音もない闇の世界…
一気に恐怖が増してくる
風が吹く
リュックにつけた鈴の音に、髪が逆立ちするような…
三脚をグッと握りしめる…
アッ満月だ、
救われた
月光…
かなり明るい…
月の砂漠をはるばると…
はるか向こうに灯りが見える
よっし、あっちだ…
宿舎についた時には、ほっとして目には涙があふれていた…

地湧金蓮 黄金の蓮 神々しいよね 300日咲き続けるのだそうな

幸せは求めるものではなくて感じるもの
「じっとしててもそんな気分になる時 あるでしょう…」
「うんあるある」
それが感じられるようになったら、
それが幸せなんだ━と僕は思うの…
この写真(アップした写真)を見ていると
なんとなく なんとなくそんな感じがしてくるの
だからこれは「幸せの花」
僕はそのように思ってるのだけれどどうだろうか…