discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 色がいい形がいいね 茄子胡瓜

投稿日:

色がいい 形がいいね茄子胡瓜

器の中は薄いグレー
蓋を開けると
斜めに切った胡瓜のぬか漬けと色のいい茄子のぬか漬けが、
そして、
上には、
細くちょっと長めに切った細い生姜が3本飾りとして
楽しいねぇ…

夏の食卓
畳みの部屋、黒檀のテーブル…
あけ放たれた障子の向こうの小庭から入って来る風が心地いい…
器を見ていたら、
そんな風景が映像となって思いだされたの…

実はこの器
頂いたの

そう、90歳の美人俳句の先生に…
「お兄ちゃん料理作るんでしょう」
「はい」
「写真撮るのに器がいるわよねぇ」
そう言って、素敵なお皿も…
やっぱり料理は器
見せ方で、味なんかどうでもなるしねぇ(笑い)

器に聞いて料理を作る、それいいね…

器を見て、
今日はコレ
それにふさわしいものは何かを考え<
よし今日はこれと…
そうすれば、
買い物も楽しいし、
料理するのも、とてもたのしくなってくるの
想像…
こんあことをして遊んでいると、楽しくて、
時間が幾らあっても足りなくなるの…(笑い)

やっちゃったー

それにしても、
人生、
どこに落とし穴があるか分からないね…
世を捨てて、
風流を楽しんで生きていればよかったものを…
ちょっと色気を出したばかりに…
終活、急がなければならなくなってしまった…
これから流浪の旅はちょっときついけど、これも人生
いざとなれば、
島根に友達の立派なお寺がある、
そこに行って、腸管さんも悪くはないか…
今日も愉し
明日も愉し
それでも生きなきゃだめだから…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

枯れてなお華 いいね 老いてなお…こういう風に生きたいね 

美しく老いる…いいね
欲望という名の電車を乗り継ぐ旅、若い頃にはそれでいいと思う。
しかし、ひと齢とったら、
全てを捨ててなお華という写真のような雰囲気になれたらいいな…
そんな何かを感じて撮った写真。
たぶん、額紫陽花だと思う。
ドライフラワーになっているのに、いいな━と、思ったのである。

写真を愉しむ 砂漠に咲く美しい華デニューム・オベスムは、砂漠のバラと呼ばれている

沙漠かぁ 懐かしいなぁ、遠い昔の思い出…
忘れえぬ体験…
この花をみて、つい思い出してしまった。

ブルボフィルム・ファンカツム bulbophyllum falcatumラン科の珍しい植物らしい

bulbophyllum falcatumラン科の目づらしい植物らしい
ブルボフィルム・ファンルカツムとカタカナで、しかし、それでは検索できなかったので、bulbophyllum falcatumと打ってみると
 同じ写真が出てきて
「シエラレオネからコンゴおよびウガンダ西部にかけて熱帯アフリカに固有のラン科の植物の種です。それはMegacliniumセクションのメンバーです。長さ約10 cm、厚さ8〜10 mmの羽のような形をした羽軸があります。」
という説明が出てきたから、名前は間違ってはいない。で、もう一度
「Megaclinium」を花図鑑というので、調べて見ると、写真は沢山出てくるが、それ以上の説明は出てこない。
これでは、名前の確認以外、何の役にもたたないよね…
しかし、逆に考えると、まだ説明が出てない程、珍しい花とも解釈できるよね…

スマホで遊ぶ、なんでもない写真も見せ方で活きてくる

僕が写真をコレクションしている理由
それは、
必用になって、
そのイメージで撮るのは大変だけど、
撮った中からこれというのを探しだすのは簡単だから…
でも、
そのコレクションから、
電子書籍の写真集、
何冊も作ったよ。
インスタグラム
フェイスブックは、
そういう意味ではとても励みになるの、
やっぱりね、
写真、
目的がなければ撮らないから…

スマホカメラを楽しむ オオイタヤメイゲツ カエデ科の花らしい

好奇心、これやっぱり大事だね…
つくづくそう思わされた、
素敵な女性(ひと)だった…
で、
その時
たまたま持っていたフォトブック
「そら空宇宙」
(感じる心を育むために)
をお見せすると
「これいい 私買うわ」と
しかし慌てて
「アッイヤ、
これもう無くて、
今、
写真集般若心経と同じような形の本を作っている最中なんです…」
そういうと、
「出来たら教えてね、予約しとくわ」と
嬉しいねぇ…
で、
豆しばさんにその旨電話したら
「校正刷り上がってきたんだけど、
ちょっと直したいところがあって、
だからもう少しかかると…」
完成が楽しみだなな

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます