discover essei phone photo

写真を愉しむ パチパチと音たてて咲く月見草 竹久夢二の生家

投稿日:

目次

片づけていたら、
四つ切にプリントしたこんな写真が出てきたの
ゴミ袋にいったん入れたんだけど、
そうだと思って、スマホで撮ったの…
データにしとけばかさばらないからね…

何か見つけてはついハハハ…

こんなの出てくると、
「おお そうだった…」
と、ソファァーに座って…
これじゃ、片づけ
捗らないよねぇ…(笑い)
それでも大きな本箱1個 
切り刻むと、
一気に部屋が広くなった
ゴミ袋45リットルが7袋、
金曜日にも6袋出しているから結構な量
出しているのだけれど、これじゃ、まだまだなんだょねぇ…
後、
ソファァーに天井まである大きな時計、
重くて大きな大理石の天板
9月中には目戸つけたいと思っているのだけれど…

引っ越しというと、
どこへとみんな言うのだけれど…

まだまだそのレベルに行かないんだよねぇ…
小さなワープロ 一台で始めた会社なのに…
気がつけばゴミの山…
なくしたオーディマピケ(時計)
もしかしたらと期待したのだけれど出てこなかった
あれがあれば、
80万くらいにはなるのにねぇ…(笑い)
お盆休みも今日まで、
もうひと踏ん張りがんばらなければなのである…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 黄金の花 地湧金蓮というのだそう  

僕はいろんな人に助けられ、そしていろんな人が大金をかけて育ててくれたのだが、それはまさに奇跡の連続で、
「どうしてあんなことが起きたのか…」
今さらながらなのだけれど、
そうなると、スピリチュアルの世界へとおのずからいっちゃうよね
で、そんな資料を読み漁っているピークの頃に、鳥取の倉吉に数か月滞在して取材する仕事があり、
その過程で知り合った人から、
「神通力の凄い人」という女性の話を聞き、
神通力の実践者として、その人が亡くなって、
その人(女性)の生きざまを取材で浮き彫りさせ、
僕が研究していたベースの上にそれを乗せて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本を書いたところ、これが結構売れちゃって…
精神のありようということに益々興味を持ってきたのだった。
しかし今や後期高齢者、
もはや本を書くようなエネルギーはないけれど、
時々はブログの断片で、そんなことを書いてみたいと思っているのである、

「撮って書いてワヤであ笑える人生日記」
それがたのしくて毎日続けているのである。
写真は楽しい、そして雑文、本当に愉しい
今やこれが僕の生き甲斐なのである…

スマホカメラを愉しむ まるで春 銀葦(シロガネヨシ)のうたを聴く

冬の光りはスポットライト
今頃の季節
低い位置から射し込んでくりスポットライトのような鋭い光に
トレペをかけて
ちょっと
柔らかくしたような少し薄曇りの太陽が作ってくれる
素晴らしい世界…
撮らずにはいられないよね…

スマホカメラを愉しむ 道端にさりげなく咲く春野芥子

スマホカメラで愉しむ、僕の心のビジュアル化…

写真を愉しむ 玉簾というのだそう、清楚という言葉が相応しい そんな気がする

木曜日、
青春18切符で、「入笠山」へ
標高200メートル、八ヶ岳の近くらしい
頑張って行ってみるか…
少し歩いて、トレーニングしておかなければ、
クーラーの中に寝っ転がっているばかりでは、脚、弱っているからね(笑い)

スマホカメラを愉しむ 紫の陽に咲く花を紫陽花と

好きだな、
この雰囲気、その姿…
こんなこと書いていたら、
馬鹿かこいつ、
ついにいかれてしまったなんて思われちゃうな…
それでもやっぱり美しいものは美しい