discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 青梨の昭和の味に舌鼓

投稿日:

目次

20世紀はやっぱり上手い

肌が違う 瑞々しさが違う、味が違う…
昨日スーパーで見つけてかったのだけれど、
慣れ親しいんだ味…
懐かしさと郷愁と…ノスタルジックな味が
甘くて、
ちょっぴり酸っぱい味が
ジューシーな果汁のなかに思い出されて嗚呼とつい…
20世紀梨
その特徴ある味感じながら、脳裏には
真っ白い梨花の花咲く鳥取の風景が走馬灯のようにに浮かんできたのだった。

懐かしいねぇ鳥取…

倉吉に数か月滞在して、
古い懐かしい写真をかき集め、
そこに新しい写真を同じアングルで撮って、
変わりゆく街の様子を浮き彫りさせるという企画の
「東伯・倉吉今昔写真帳」(郷土出版 定価10000円1000部限定)という、豪華な写真集
誰一人として知り合いのいない倉吉に単身乗り込んで…
苦しかったけど、とっても楽しい取材だった。
最初は知り合いの一人もいなかったのに、
本が完成した時には、名刺の数が何百枚にもなっていた…
三朝、東金 東郷温泉…
雨が降ったら温泉
雪が降ったら温泉
日本海…の魚、
東郷湖の白魚…
とっても美味しかった…
その過程で知り合った鳥取の友人から聞いた神通力の凄い人を、
その人が亡くなってから、
取材で生き返らせて書いた人物評伝(野に遺賢在り」(三冬社)
さらには、
その友人に頼まれて撮った写真で作った電子書籍写真集
お米の花の神秘」(Kindle編集豆しば書房)など、
僕にとって鳥取は、忘れられない故郷になってしまったのである。

20世紀梨は、その鳥取の梨である。

しかもその梨は、
地球緑化運動の火付け役の鳥取大学名誉教授の遠山正瑛が開発に尽力したと聞いている。
この遠山氏が
内モンゴルクブチ沙漠に100万本の植樹を達成させた時、
その取材で僕は沙漠に行き、
その時撮った写真が「沙漠の木」という写真詩集(詩高橋順子・愛育社)になっているのだ…
20世紀梨
昭和の味を噛みしめながら、
僕は、そんなことを思い浮かべていたのだった。

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 野生のように草に混じって咲く黄色いコスモス その雰囲気をそのままと思うのだが、なかなか難しい  

わけのわからん、こんなことを考え、
それを記録しておきのも亦楽しい
写真って本当に楽しいねぇ…
なんでも自由に書けるブログって、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 自分の後ろ姿を見るなんて めったにないから

これが僕の生き甲斐なんだよ…
風を感じ
空気を感じ
色を楽しみ
山河を愉しみ
花や風景や
光りや音…
それをいかにしてビジュアルにしようかと…
そして僕の心は
この時何を感じたんだろうと考えるのが楽しいの
で、

スマホカメラを愉しむ 気がつけば コスモスの花 風に舞う

76歳は人生の白秋か…
そんな思いが頭をよぎった
まだまだ若いと思っていたが これこそまさに気がつけばだな…
玄冬までにはまだまだある…
スマホカメラ本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ Happy New Year 生きてます 元気です 

いいね、穏やか…
とっても幸せ…

桜の花を楽しんだ後の楽しみはサクランボ 可愛いよね、まるで宝石、ちょっと酸っぱくて甘くてとても美味しい

林檎の歌というのはあるけれど、
サクランボの歌というのはあるのかなぁ…
あることはあったが、僕にはちょっとピンとこない…
お遊戯の歌で、
二つが対になって実をつけるサクランボの特徴を生かしてお遊戯にしているのだけれど
僕が求めていた林檎の歌
「私は真っ赤な林檎です…」
そんな情緒の歌はなかった。