discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 青梨の昭和の味に舌鼓

投稿日:

目次

20世紀はやっぱり上手い

肌が違う 瑞々しさが違う、味が違う…
昨日スーパーで見つけてかったのだけれど、
慣れ親しいんだ味…
懐かしさと郷愁と…ノスタルジックな味が
甘くて、
ちょっぴり酸っぱい味が
ジューシーな果汁のなかに思い出されて嗚呼とつい…
20世紀梨
その特徴ある味感じながら、脳裏には
真っ白い梨花の花咲く鳥取の風景が走馬灯のようにに浮かんできたのだった。

懐かしいねぇ鳥取…

倉吉に数か月滞在して、
古い懐かしい写真をかき集め、
そこに新しい写真を同じアングルで撮って、
変わりゆく街の様子を浮き彫りさせるという企画の
「東伯・倉吉今昔写真帳」(郷土出版 定価10000円1000部限定)という、豪華な写真集
誰一人として知り合いのいない倉吉に単身乗り込んで…
苦しかったけど、とっても楽しい取材だった。
最初は知り合いの一人もいなかったのに、
本が完成した時には、名刺の数が何百枚にもなっていた…
三朝、東金 東郷温泉…
雨が降ったら温泉
雪が降ったら温泉
日本海…の魚、
東郷湖の白魚…
とっても美味しかった…
その過程で知り合った鳥取の友人から聞いた神通力の凄い人を、
その人が亡くなってから、
取材で生き返らせて書いた人物評伝(野に遺賢在り」(三冬社)
さらには、
その友人に頼まれて撮った写真で作った電子書籍写真集
お米の花の神秘」(Kindle編集豆しば書房)など、
僕にとって鳥取は、忘れられない故郷になってしまったのである。

20世紀梨は、その鳥取の梨である。

しかもその梨は、
地球緑化運動の火付け役の鳥取大学名誉教授の遠山正瑛が開発に尽力したと聞いている。
この遠山氏が
内モンゴルクブチ沙漠に100万本の植樹を達成させた時、
その取材で僕は沙漠に行き、
その時撮った写真が「沙漠の木」という写真詩集(詩高橋順子・愛育社)になっているのだ…
20世紀梨
昭和の味を噛みしめながら、
僕は、そんなことを思い浮かべていたのだった。

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ああ秋かと心でつぶやくススキかな 

かつて、
国鉄(現JR)の総裁だった石田礼助氏は、
ポケットの中にいつも、刻んだ海苔を袋に入れて持っていたらしい…
「天国へのパスポート」という本(交研社)を作った時に知ったエピソードなのだが、

海苔がのるか、のらないで値段がグンと変わるから…
総裁に就任した時に、
「給料はいらない」と言った人だけに、より記憶に残っているのである
蕎麦を食べる度に思い出す…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠のオアシスに沈む夕陽

それにしても写真って面白いね
集中力と精神力と量子力学…
結局は、思いを反映させるわけだから、
そういう世界に興味が行くよね…
カメラを持つと、不思議なことに、恐いものなくなるし…
信じられないような色んな経験をさせてもらったよ…
写真って、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。

電子カメラ面白い 新しい概念の表現が簡単にできるんだもの

写真
もう一度原点に帰って
「写真とは何か」
その辺りからやりなおしてみるのも面白いね
フっとそんなことを思っているこの頃である

広島菜 これが届くと 年の瀬と 美味しい とっても美味しいお漬物

荷物が届くと
僕が一番にやることは
サトウのご飯を買ってきて
チンしてから
巻きずしを巻く簾のような物の上に
広島菜一枚を広げ
その上にご飯を薄く伸ばし
花カツオを乗せ
お醤油をちょっと挿してくるりと巻いて
恵方巻を食べるようにしてそれを齧るの
これが美味しくてねぇ…