discover essei phone photo

写真を愉しむ 嗚呼とつい黄昏の空模様

投稿日:

目次

秋は空が面白い

急に雨が降ったかと思うとあっという間に青空に、

そして黄昏(秋の夕暮れ)の空模様…

空には凄いアーチストがいるのか

誰が描いているのか知らないけれど、
上手いねぇ…
とてつもなく大きなキャンバスに、サッと…
しかし、
残念なのは、それが永遠ではないということ…
アッと思ったら、
次にはもう別の絵になっているのだけれど、
カメラはそれをパーマネントしてくれるからいいよね…
そうスマホがあればいつでも撮れるしねぇ…


しかし 
早く引っ越し終わらさないと、
散歩にもなかなかいけない…
暇人なんおに
何かかにかと忙しく…
なかなか落ち着けないのはなんなんだろうねぇ…
気が付かないけど、
行動から行動のスピードが、かなり落ちているんだろうねぇ…
でもブレイクタイムはやっぱり必要だしねぇ…(笑い)
生きるって本当は難しいことなんだ…
最近 つくづくそう思うようになってきた…(笑い)

雑用少し減らさなければ…

昨日は研修
今日は友達とランチ…
早く帰ってサササとやらなければ、
つるべ落としで日が暮れていくし…
やることを早く済ませて
公園のベンチに座ってゆっくりと過行く時間を愉しみたいと思うんだけど、
いつになったら、そんな日がくるのかねぇ…
今日も愉し
明日も愉し
薄荷オイルを沁み込ませたテオッシュを詰め込んだ
ピーターソンのパオプを咥え(僕のアロマセラピー)
熱いコーヒーを愉しむ…
今は、そんなわずかな時間さえ楽しい…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

もしかしてあなたは、サムシンググレートさん?ですか

昨日、銭湯で服を着ながら、テレビを見ていたら、
「ワクチンを打ったことを証明するものがあれば、旅行もできる」
そんな内容のニュースが。
それを見て、やっぱりそうか━思ったのだった。
僕自信としては、「あんなもの」という意識が強かったから、
「打てないなら打てなくてもいいや」と思っていたのだが、
そういうことで打つことが出来たのは、この写真と無関係ではないような気がして、
日にちがたったが、写真にしたのである。

写真を愉しむ 空蝉(うつせみ)というとなんとなく文学的

空蝉の 葉にしがみつく その姿 雅督
空蝉の心に染みるその情緒    雅督
はは…
いいかげん…

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

干し柿をもらいてかめば走馬灯

垣根の石垣の上にチョコンと座って
硬い干し柿を齧りながら…
で、
写真を撮って
さてと思ったら 
ついそんなシーンが思い出されて
走馬灯のように、
昔のシーンが走ったから…
そのまま

干し柿を
もらいて噛めば
走馬灯と
元気してるのかなぁサーチャン…
暖かくなったら一度岡山
行ってくるか…

スマホで撮影、印象的冬の風景、上野公園にて

写真はレンズを通して見えたものしか写らないということを、知っておくことが、大事なのだけれど…
しかし、しかし、しかし…
写真は、レンズの位置から見えたものが写るというのは知っておく必要がある。
特に光物などは、レンズの位置から見なければ、肉眼で見てこうだと思っても、実際には写り方が違うということを、知識としてでも知っておくと、写真の撮り方、出来上がりもかなり変わって来ると思うので、意識するといいと思う…
今日の話はちょっとお節介だったかな(笑い)