discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむフラワーデザイナーナナミの作品と勝手にコラボレーション 

投稿日:

目次

僕のお気に入りの空間

(御苑前 花園通りのギャラリーでワインバーでお花屋さん)
書くべきネタがない時はここにいけば、何かがあるから、
ジャンバースカートの可愛いフラワーデザイナー(アートスト)のNANAMIさんとのお喋りも愉しいし
そう、ワインを飲みながら…

ねぇ、聞いて聞いて…

昨日夕方、
フラっとギャラリーを覗くと
この花が目に飛び込んできたの
メインの白い壁一面に…
思わずOHと…
そしてワインを飲みながら、さっきあったトラブルを…

齢はとりたくないねぇ…

昨日、ちょっと振り込みをしなければいけないものが2件あって、
マンションの目の前のセブンイレブンのATMで残高を確認してから、目的の銀行へ行って、キャッシュカードを出そうとしたのだが、あるべきところにカードがない…
慌ててバックやポケットを探すがない…
「さっき使ったのに…」
アッ 

「もしかしたら機械の中にいれたままかも…」
銀行からセブンイレブンまで15分はかかる、
そこで閃いたのが自転車
ちょうど中間にあるカレー屋に行き、
「自転車貸して」
「どうしたの…」
「セブンイレブンにキャッシュカード忘れたの」
「乗れるの自転車」
「乗れるよ」
そしてビュンビュン飛ばして
「あのぉ、キャッシュカード忘れてませんでしたか」と店員の男性に尋ねると、
「見てないですねぇ…」
一瞬パニクったが、
「受話器を取ればオペレータに繋がるので電話してみたら…」
そういわれて、受話器をとって説明すると、
「ああ。ありますねぇ では遠隔操作でカードだしますから受け何取ってください」と、

難を逃れてホッとすると、

急にワインが飲みたくなってハハハ
そんな感じでフラっと立ち寄って、ワインを飲みながら、
ナナミちゃんに事の顛末を…
どうでもいい話だけど聞いてくれて…
「カード無事でよかったですねぇ」と、
そんな他愛無い話でも、
聞いてくれる人がいると、ホッとする…
それにしてもカードを忘れるなんて、かなりの重賞だよねぇ…
でもおかげで、こんな素晴らしい作品と出会えたのだからハハハ…


今日も愉し
明日も愉し
早く引っ越しすまさなければ、僕の脳のキャパ 
もう許容量を超えている…
僕は二つ以上は考えられないんだよ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 可愛い、ファンタジック、優しい…オトギリソウの物語りをしらなければ…

外は雨、
どこにも今日はいかないで…
終日(ひねもす)机に向かいて…だな…

大山富塚豆腐の寄せ豆腐 とっても美味しい まるでケーキ 豆腐がこんなに美味しいなんて…

豆腐は豆腐だよねぇ…
なのに、
美味しさになぜこんなに違いが出るのかと調べてみると
買った寄せ豆腐は富塚豆腐店のもの。
この店なんと
創業は慶応元念で、
大山水系の井戸水で作っていて、
どうやらそれが美味しさのポイントで有名料亭も認める極上の味とか。

こんなコピーみると、
それだけで嬉しくなっちゃうよね、
そう、
僕は暗示に弱いタイプだから…
でもせっかくだから
「美味しさの秘密」を探ってみると
やっぱりミネラル豊富な水と素材と、
受け継がれた伝統の技に尽きるらしい…
そうだよね
伝統…

長い歴史の中で育まれてきた伝統の技
特に五感に訴えるものはね…
そこには主観(思い込み)もあると思うが、
これだけはコンピュータでは出あせないと僕は思っているのだが、
この豆腐にもそれを感じる。

オレンジのバラ 花と話し花を撮る僕の楽しみ

ただ美しいだけでは僕はシャッターはきらないんだよ
こうして会話しながら
どこかにセクシーを感じないとね…
だから僕の写真を見る女性たちから
「あなたの写真は なにかエロスなのよね…」
なんていわれるんだけど
僕はそれ褒め言葉と受け取って笑ってるの…

写真を愉しむ 辛夷、この花には夢と希望がある。だって、春を告げる花だもの

忘れ得ぬ人々、
ブログでもいいから、やってみたいね、
この花を見ていたら、つい、そんなことを思ったのだった。

スマホカメラを愉しむ アイディアだね 藍染めの反物に花瓶をつけて うまいもんだね なんとなくなんとなく

ビジュアルをメモするのにいいよねぇ…
でもせっかくだから、
どうせ撮るならコレクションになるようにしておかなければね…
本作りの一つの秘訣は写真を大切にすること
本来ならばエッセイというのは本になりづらいの、
だって売れないもの…
でもね、
コンピュータが発達してくれたおかげで、
電子書籍というのが出来るようになって、
しかもペーパーバックだけど
紙の本になって、
Kindleのコード(ISBN)を使えば、
ただで出版できるの
(自分でやればの話だけれど)
僕の場合は 自分ではできないから
「豆しば書房」さんにお願いして編集レイアウト装幀の一色をやってもらってアマゾンで販売しているのだけれど、
結構これが人気になったりしてね、
それが生き甲斐になって、
こうして写真のコレクションをしているのだけれど、
写真さえあれば文章はどうでもなるし、