discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋だねぇ 都会の枯れ葉 なんとなくアート

投稿日:

目次

面白いね、道路の黒い縁取りが、枯れ葉に命を…

こういうのを見ると、つい撮らされちゃうんだよね
スマホカメラ
本当に便利
だって、
アっと思ったらすぐ撮れるんだもの…

僕がカメラを始めたのは今から50年位前

その頃は
撮ると言えば、街中のスナップだったの、
木村伊兵衛の「街角で」という写真が人気で、みんなそんな写真を撮っていた
意識は皆同じで 
ブレッソン(アンリ=カルティエブレッソン)の決定的瞬間だった

みんなが求めたコンテンポラリフォトグラフィー

その頃、ニューウエーブとして、
コンテンポラリーフォトグラフィーという、
簡単に一言で言えば、
瞬間を切り取るというかね、
ノーファインダーで
アっと思った時にはもうシャッターを切っているという撮り方の写真がブームになってきたの…
露出(写るための条件を整える)
そんなものは無視
構図そんなものは無視
とにかく現像で増感すれば、何かが写っている
そういう写真がもてはやされたの

それは、
感じたことを そのまんま形にしようということだったのだが、とにかく、面白い写真ができて、
そこに哲学的タイトルを合わせるというのが流行したの
そう、みんな熱病にかかったように、その

意識的欠陥写真をやっていたの…

僕の記憶の中には、
今もその意識が残っているから、こんな風景に出会うと、つい撮らされちゃうんだよねぇ…

これに(写真)に
「なんとなくアート」
とかというタイトルをつければ
それらしく見えるでしょう…(笑い)

コンテンポラリーって、面白いでしょう

そう、
気持ちはだから、今もあの頃のまんまなの
ただ変わったのはカメラ
重い一眼レフからスマホカメラにカメラの進歩でとても便利になって、
今こそまさにコンテンポラリーを僕は求めていると自分では思っているの

再びの青春を愉しむ僕

だか5ら今も僕は青春なの
そう、
あの頃に、
こんなカメラがあったらと思ったものが、今、手に入ったという感じで嬉しくてハハハ…
写真っていいねぇ…
とにかくシャッターを切って、
そこに感じる何かがあれば、それでいいと僕は思っているのである
ちなみに 僕のワイヤレスイヤホンからは、
マイルス・デイヴィスの「枯れ葉」が流れていた…」

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 太陽は偉大な芸術家 本当にそう思う

昨日ドトールにいったら店長の女性が
「毎日本当に楽しそう」と
彼女インスタグラム見てくれていて、
いく度に一言メッセージをくれるの
とっても嬉しい…
今日も愉し
あしたも愉し…(笑い)
もうすぐ春
なんとなくなんとなく浮き浮きするね…

スマホカメラを愉しむ 八重咲のどくだみの花華やかに

スマホカメラって本当に楽しい…
花とも鳥とも風景でも…
誰とでも気軽にお喋りをして楽しめるから…
亡くなった友人が言っていた
「お前を誘いだすのは、寂しいから…」と
その心境がなんとなく分かるような気がする
一人はいいけど やっぱり寂しい

スマホカメラを楽しむ カーネーション 優しさと愛情を感じさせる花

スマホカメラって、本当に楽しい
花を見て、
いろんな出来事を思い出すのは、僕にとっては
ある意味、セラピー
うんそうだな、セラピーだ
写真セラピーか…
それいいね、メモしておこう…

フェイスブック とても楽しい OHと思わず…そんな作品に出合うと、ヨーシと思わず、でも所詮無理なんだけどね 

ハイビスカスもう一つの世界…
これハイビスカスなんだけれど、
花という概念を超えた宇宙がここにはある
そう思ってアップしたのだけれど、
果たして…
そう思っているのは僕だけだったりしてね…

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエ=ブレッソン
いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。