discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋だねぇ 都会の枯れ葉 なんとなくアート

投稿日:

目次

面白いね、道路の黒い縁取りが、枯れ葉に命を…

こういうのを見ると、つい撮らされちゃうんだよね
スマホカメラ
本当に便利
だって、
アっと思ったらすぐ撮れるんだもの…

僕がカメラを始めたのは今から50年位前

その頃は
撮ると言えば、街中のスナップだったの、
木村伊兵衛の「街角で」という写真が人気で、みんなそんな写真を撮っていた
意識は皆同じで 
ブレッソン(アンリ=カルティエブレッソン)の決定的瞬間だった

みんなが求めたコンテンポラリフォトグラフィー

その頃、ニューウエーブとして、
コンテンポラリーフォトグラフィーという、
簡単に一言で言えば、
瞬間を切り取るというかね、
ノーファインダーで
アっと思った時にはもうシャッターを切っているという撮り方の写真がブームになってきたの…
露出(写るための条件を整える)
そんなものは無視
構図そんなものは無視
とにかく現像で増感すれば、何かが写っている
そういう写真がもてはやされたの

それは、
感じたことを そのまんま形にしようということだったのだが、とにかく、面白い写真ができて、
そこに哲学的タイトルを合わせるというのが流行したの
そう、みんな熱病にかかったように、その

意識的欠陥写真をやっていたの…

僕の記憶の中には、
今もその意識が残っているから、こんな風景に出会うと、つい撮らされちゃうんだよねぇ…

これに(写真)に
「なんとなくアート」
とかというタイトルをつければ
それらしく見えるでしょう…(笑い)

コンテンポラリーって、面白いでしょう

そう、
気持ちはだから、今もあの頃のまんまなの
ただ変わったのはカメラ
重い一眼レフからスマホカメラにカメラの進歩でとても便利になって、
今こそまさにコンテンポラリーを僕は求めていると自分では思っているの

再びの青春を愉しむ僕

だか5ら今も僕は青春なの
そう、
あの頃に、
こんなカメラがあったらと思ったものが、今、手に入ったという感じで嬉しくてハハハ…
写真っていいねぇ…
とにかくシャッターを切って、
そこに感じる何かがあれば、それでいいと僕は思っているのである
ちなみに 僕のワイヤレスイヤホンからは、
マイルス・デイヴィスの「枯れ葉」が流れていた…」

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 可愛くて つい 待雪草 スノードロップは雪解けを待つ花

そう言えば知り合いの女性から昨日メールがきて
娘さんが
手作りのチョコレートを作ってくれているらしい
「会社が近くだから 連絡したら会って直接受け取って」と
へー手作りのチョコレート…
嬉しいねぇ…
だってバレンタインのチョコレート
クラブのネェちゃんの義理チョコしか貰ったことないし…(笑い)

スプリング
心ウキウキ…
いい大人がハハハ…

写真を愉しむ あら可愛 まるで妖精 雪ノ下

自由っていいねぇ…
心が弾む…
嬉しくてピュオンピョンと、フワフワと飛び立つ妖精たち…
楽しいねぇ…
嬉しいねぇ…
そんな様子を見ているのが楽しい…

スマホカメラを愉しむ 聖なる植物真菰 神の宿る草とも 

写真って、本当に楽しい
いろんな思いでが甦ってくる
本当に楽しい

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの

スマホカメラを愉しむ 小さな恋の物語 なんか人形劇をみているよう

自然の中には、花の中には、色んな物語りの
一場面がある、そういうの見つけるのが亦楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
そう、だって、いつだって撮れるから…