discover phone photo

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 いつのまにか頭の中にこういうテーマが出来上がったいたんだね…

投稿日:

なんでもない風景

普通なら撮らないけれど、
そういうテーマが頭の中にあるからつい…
アンソロジーというのかね、

一枚一枚はなんでもない写真なんだけど…
それが纏まって一冊になると、
そうか、そういう視点もあるよねということにも…
これが本づくりの面白さなんだけど、
どういうわけか、本にした場合
力作ばかりの写真よりも、何気ない日常をスンナリと撮ったものの方が
いい…
経験上
そのように思っているのである

なんとなく夢があって
ファンタジックで
見て楽しい…
読んで楽しい…
そんな雰囲気の写真詩集がいいよね

俳句は僕には、あまりにも形に拘っているのがどうもなの

だから例えば写真+575とかね…
俳句もいいけどねぇ
俳句はどうも、僕にとっては堅苦しいの
もっと自由に気ままにノビノビと
だから山頭火のような自由がいいの
形に決まらないファジーなものがいいんだよねぇ…

果物
もともと果物好きだったの

若い頃から
なぜか
木に成った果物には興味があったの
しかし、
木になった果物では、あまりにも漠然としすぎて撮れなかったのだけれど、
「都会の果樹園」というくくりだと、視点がしっかりとしてくるんだよね…
そう思ってここのところ、スマホで、
気が付けば撮っているのだけれど、
だんだんと楽しくなってきた
どうせ写真を撮るなら
そういう目的があった方がいいものね…

スマホで撮ってKindleの出版コードを使ってAmazonで販売するの
そう、ペーパーバック(紙の本にして)で
そんなことが自由にできる今って、本当に楽しい
遊びもここまでくれば本物だよね…
今日も愉し
明日も愉し
写真って本当に楽しいね…
つくづくそう思っているのである

-discover, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラでちょっと一枚 ジンギスカン こういう撮影 難しいね

ジンギスカン中野に有名な店があるの
先生曰く
中野駅の南口に、
有名なジンギスカン鍋の有名な店があるの、
「今日はそこに予約入れてるから」と
そのお店 知ってたけれど
「ああ そうですか、それは楽しみです」と言うしかないじゃんねぇ(笑い)
駅こ行くと
先生主宰の「グルメ会」のメンバー一人(男性)が加わっいて6人で
行ったのだけど
うん、
とっても美味しかった。
男性メンバーの説明によると、
このお店の肉は厳選された高級ラム肉で、
臭いがそんなにきつくないのが特徴とか…
札幌でも食べているけど
臭いは僕は気にならないし…
しかし、

内藤トウガラシは新宿生まれのトウガラシ

このトウガラシ(内藤トウガラシ)
葉とうがらし・青唐辛子・赤唐辛子と、順に変化していくところを楽しむことができるということで、園芸種としても人気になっているみたい。

味の特徴は、

極端に辛すぎず、ピリッと優しい味わい。
「食べた瞬間に刺激的な辛さがくるわけではなく、後からじんわり辛みが広がるので、辛いものが苦手な方でも食べやすい」らしい。

香りと旨みがたっぷりの青トウガラシ 赤トウガラシは、
青唐辛子は爽やかな香りと苦味のある辛さ、
赤トウガラシは、
「豊かな香りと熟成された旨みを感じることができる」、さらにお

葉っぱも美味

他と比べて葉っぱが大きく柔らかい。初夏のまだ葉が硬くならないうちに収穫すれば、葉唐辛子としてさまざまな料理に使えるらしい。

写真を愉しむ キレイだね そして可愛いね 下野(シモツケ)というのだそう

シャワーでスッキリ、酵素で元気を取り戻し、花の写真で心癒す
いいねぇ

写真を愉しむ 吾唯足知 なんとなくそんな心境

日本にも、
縄文という、4大文明にも劣らない素晴らしい文明があったことを知り、ヘーと思わず
考古学、面白いねぇ…
ロマンチックだねぇ…
すっかりその魅力にとりつかれてしまった

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます