essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

投稿日:

目次

「ねむ」と「ねぶ」

奥の細道で芭蕉は
「象潟や雨に西施がねぶの花」と読んでいる
「ねむ」と「ねぶ」
調べてみると
芭蕉が詠んだ「ねぶ」は淡紅色の花らしい
そうだよね、
写真のような真赤な華やかなネムでは、
雨も西施もそぐわないものね…

「ねむ」と「ねぶ」 

もしかしたら種類がちがうのかしら…
花の名前 本当に難しい…
なぜか知らないけれど、
この花を見ると、
つい撮っちゃうんだよね…
どことなくなんとなく色っぽいし…

話変わって、

この2、3日カメラのアクセサリー探しで奔走していたの
実は複写を頼まれてね…
3日程前に、lineに
「久保さん 複写って難しいの」
いきなりそんなメールが入ってきて、
「資料として使う位なら写ってればいいんでしょう、そんなのスマホでパシャンととればいいよ」
そう言って返信すると、
「新聞紙大の古地図なんだけど、
それを本に使おうと思うんだけど」と、
「それは難しい、
難物中の難物、
写真の基本中の基本、それができればプロになれるよ」と僕
「そんなに難しいの…」
「うん、ライトを使うと素人では無理だね…」
そんなやり取りをしていたら、いつの間にか撮らされるはめに
しかし、僕は引っ越したばかり、
コメットの大型ストロボなら持っているけれど、車がないととても運べないし…
だったらクリップオンのストロボにアンブレラをつけ、
スレーブ
(光を受けて自動的にストロボを同町させる部品)
でシンクロさせ、感度を上げて少し遠目から
発行させれば均等に光は廻るよね)とかんがえて、
暫く眠っていたストロボをなんとか探しだしたのだけれど、
片方のストロぼが壊れていて、慌て…
あそこならあるだろうというところに検討をつけて行ったところ、
奇跡
持って行ったストロボと同じものが、
しかも美品で、安い値段で…
「よくありましたよねぇ」
と店の人も驚くようなことがあって、
「これで、やってみてダメなら外にひっぱり出すしかないな」と胸をなでおろしたのだけれど、

小さな部品でもやっぱり道具 道具がなければなんにもできない
昨日になって、
スタンドについているはずの、ストロボとアンブレラと脚をセットするネクタがないことに気づきふたたび大慌てで、
で、
また同じ店に行って尋ねたら、
なんとかあって、本当に大変だった…
ストロボなんて、もう長いこと使ってないし…
引き受けたのはいいけれど、大変なことになってしまったよと…
しかし、ライトの脚に三脚ストロボ…
これ、どうやって運ぶんだ…
受けるのではなかったと、悩まされてしまった。
簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
今日は別件で夕方4時に打ち合わせ、
さて何を頼まれるのだろうか…
仕事はやっぱり、簡単にはいかない…当然だけど…

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 雨かぶり生気みなぎる稲穂かな

昨年から始めた575
写真があれば閃きもきやすいからね…
写真って本当に楽しい…
あああれがあったな、
そう思えば
メモ帳さえあれば、いつでもどこでもだもんね…
創作は本当に楽しい…

カメラを愉しむ トウモロコシ ガチッと思いきり齧りたい

トウモロコシ、
最後に齧ったのは、確か霧ケ峰高原だった…
もう20年位前かなぁ…
あれ、
もう一度やってみたいね…
ガチっと思い切り、

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

スマホカメラを愉しむ姫たけを見て 遊び心で腕まくり

料理 スマホカメラ 本当に楽しい
これこそまさに、究極の遊びと僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ 土の道 緑の景色 白い花 たったそれだけなのに 心揺さぶるのは何

かつての日本は こんな風景だった
僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…