discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ホコホコとくわいの煮物お正月

投稿日:

 

くわい ホコホコとしてとても美味しい

1日(元旦)に食べようと思って買ったのだけど、重曹がなくて
友達の女性に電話したら、
昨日 午前中に駅まで持ってきてくれたの。


重曹って 使い買勝手がいいんだよね、
重曹(アルカリ性)で冷蔵庫を掃除すれば、
冷蔵庫はキレイになるし、臭いも消える
お風呂のお湯に重曹を入れれば、
(大さじ2,3杯)
立派な入浴剤。
服についた沁み
これも重曹を塗っておけば、あら不思議…
いろんな使い道があるのだ

昨日はお鍋にお湯を沸かし、
その中に重曹を勘で入れて、
そこに皮をむいたくわいをいれてあく抜きをして、
再びお湯に塩を沸かし
本だしとお醤油で味をつけただけなんだけど、おいしかった。
正月(元旦)にくわいをなぜ食べるのは、
芽が出るということで、縁起ものとしてなのだが、
今さら僕には、そんなことは関係ないので、なのだが、
正月にならないとお店に出てこないから、
それで食べているのだが、
ホコホコとして、栗のような味がして、僕は好きなのである、
ついでに、お雑煮を差し入れした女性から、
「とっても美味しかった。ゆり根、どうしてるのあれ」という電話が来たので
ゆり根を一片づつにばらして、塩ゆでしただけだよ」と
すると
「今度ゆり根買うからやってくれる」と調子いいんだから…
そう言えば君にひとつメモ渡すの忘れてた
「なに」
「ハハハ、お雑煮を食べる時は、掃除機を横に置いとくこと」
「どういうことよ…」
「喉につっかえた時、掃除機で吸うの」
「何それ」
「だって、高齢だもの…(笑い)」

こんな冗談が言い合えるのも愉しいよね
今日も友達の新年会(毎年の恒例行事)
毎日毎日
こうして出かけてて原稿書けるのかな…
サッと言ってサッと引き上げようと思うのだけど、

行けばハハハなんだよね。
お正月は本当に楽しい

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

旬を頂く、出始めの筍届き頬緩む

花を楽しみ
写真を楽しみ
旬を楽しみ
エッセイを楽しみ
句会で575を愉しみ
ワインパーティーを楽しみ
時々いろんなところに美味しい物と酒を
(ワインパーティーのメンバー 肩書を外した仲間たち)
とでかけていって
「茶とアン」(阿佐ヶ谷の和カフェ)で、
いろんな人とのお喋りを楽しみ
メディアでの交流を愉しむ…
本当に毎日…
飽きることがない…
仙人の生活捨てたもんじゃぁない…(笑い)

スマホカメラで遊ぶ 今日のテーマはヘビイチゴ これ食べられるのかなぁ

俳句ではヘビイチゴは5月、初夏、夏の季語になっている。
アップした写真はスマホカメラで撮ったものなんだけれど
大型のモニターに映し出して見ていると
なんか野山にいるようで、
眺めていると、
なんとなくなんとなくいいんだよね…
マー僕が写真好きだし、
自分で撮った写真だしねぇ…
セラピーとしての効果があると感じているんだけどねぇ…(笑い)
五月雨に
濡れて可憐な
ヘビイチゴ
     雅督

なんてね…(笑い)

銀杏と栗が届いた さて何を 栗ご飯よし茶碗蒸しも 秋の味覚堪能だね 

とっても魅力的なスーパーガール
昨日 合唱に行ったら
90歳のご婦人、
この人はイタリアに長く暮らしていて画家であり俳句の会を主宰していて日本舞踊もやり、
イタリア語も教えているスーパーガールなんだけど
顔を見るなり
「あなた いくら電話しても出ないんだけどどうなってるの」と
言われた瞬間
アッと思って
「ああ、あれは先生だったの、
ごめん、僕は知らない電話にはでないので…」
そういうと、
「それじゃ役にたたない」と言って怒られたのだけれど、
そうか、
若い人ならSMSでメッセージが来るけれど、
90歳ではいくらスーパーガールでもだよね…
「ところで何か…」と尋ねると、
「毎月第二土曜日の夕方から 社会でいろいろ活躍した人が前職を忘れて軽く飲みながらお喋りをする会を我が家でやってるのだけれど、あなた、それにいらっしゃい、あなた面白いからそれに招待しようと思って…」
ありがとうございます。
「第二土曜日の夕方ですね 
了解しました喜んで行かさせていただきます」と
年齢に関係なく、
こうして目をかけて下さるの、嬉しいねぇ…

0362585454は通信回線系サービスの取り扱い業者からの電話だった。

知らない番号の電話にはやっぱり直ぐには出ない方がいい
出るか出ないか
判断の付かないものも中にはあるが
一旦切って
検索してから対応するのがやっぱりいいと思う
ワン切りも相変わらず多いしね…
そして煩わしい電話は
電話蝶にマークするのが今のところは効果的かも
お勧めです

スマホカメラを愉しむ 黄色いドレスを着たバラの花のポートレート

絵画は足し算で写真は引き算、
まして写真にはフレームがあるのだから、いいと思ったらそのように撮ればいいと僕は思っているから…
サージの法則だとか、いろいろいうけれど、
現場に行って、
そういうもの意識して撮れるのかねぇ…
「写真なんて、ボーンと前に行って、ボーンと撮ればそれが一番」というのは、ある有名カメラマンの言葉なのだが、僕もそう思っているのである。
写真は楽しい、
何はともあれ、
楽しんで撮るのが一番と僕は思っているのである