discover essei life photo

粋だねぇ、文化だねぇ、芸術だねぇ、和菓子屋さんのショウウインドウ

投稿日:

街を歩いていて、惹き付けられて撮らせてもらったの…

こういうのを見ると、集めたくなってくるよねぇ…
撮ったのは阿佐ヶ谷駅の近く。
北口から三菱銀行のある道をちょっと行ったところ
近くにお風呂屋さんがあって、寒かったからちょっとつかって出てきたところで見かけたの
で、これは撮らないわけにはいかないな、そう思って、昔風のガラスをはめ込んだドアを開け
「スミマセン、ウインドウの写真撮っていいですか」
と声をかけてからスマホで…

さすがにこれはノーファインダーという訳にはいかない。

荷物は置いて、左手でスマホを持ち、一旦グッと上に上げ、脇を締め、歩幅を半歩開き、ちょっと腰を落とし、カメラが動かないようにしっかりと固定して、さらに右手を軽く添え、右手の人差し指で、ピントを合わせたいところをポンと押して、パシっと…
その間、息を止めての作業だから、疲れた(笑い)

これだけ写れば一眼レフいらないよね(欲しいけど)

それにしても凄いねスマホ、一眼レフと比べて遜色ないじゃんねぇ
写真は勿論、コンピュータで(フォトショップ)で、色味、コントラスト、デティールなどは調整しているけどね、
これだけ写れば十分だよね、A3サイズ位ならいけるもの…

いいねぇ、日本の文化、粋だねぇ日本の風景…

障子の前に舞台を作って、赤い花と小さな和菓子がお皿に乗せられて2つ、絶妙なバランスで置かれているだけなのに、なんとも言えない、静かで奥行のある、日本文化を象徴しているような…
僕にはそんな風に思えたのである
障子、漆喰の壁、欅(だと思う)の風合い、風流だよねぇ…
こういうのもコレクションしたいなとつい思ってしまった。

「写真は足で撮れ」

まさにまさにまさに…
今さらながら、格言を噛み締めた

-discover, essei, life, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャノンフォトプレッソ、サービス停止に伴い、最後の刷り出し

僕は思う、お墓作るよりも本だなと
アルバムであれ、電子書籍であれ、本の形になるものは、絶対にするべきというのが、僕の思い(考え)
そして、これからの時代は、お墓を作るよりも本を作るべきと僕は思っているのである。
だって、戒名なんて、2代目になったらもう分らないもの…
ねぇ、高いお金を払って…院居士つけたってねぇ…
僕の感覚ではそこになんの価値も見いだせないのである。

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー
画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。

ちょっと不思議な出来事 やっぱり意志って伝わるんだ それもやっぱり虫の知らせか

フイの電話
同時にいろんな思いでが一気に押し寄せてきて…

その思いをなんとか整理してと書き始めたのだけれど、
僕にはやっぱり
思いついたことをただ打ちまくるしかなかった
だから単なるメモなんだけど
記録に残さずにはいられはかったの…
親しいけれど、
そして断片的にポツリポツリと会っているだけの友達なんだけど、
学生時代からの憧れの女性…
書かずにはいられなかったのである

古本屋、古書店、なんとなく惹かれて、つい立ち止まってしまう

今の時代、ネットで調べれば、ほとんどのことは出ているから、ありきたりのことをありきたりに書いても、なんの感動も与えないよね、
しかし、しかし、しかし、
見せ方、読ませ方を工夫すると、それはまた、楽しい世界になってくる(笑い)
古本屋には、こういう発見があって、とても楽しいのである

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます