essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

投稿日:

野ばら ノイバラ
「童は見たり」とゲーテが詩を書き シューベルトが曲をつけた「野ばら」
この花それと同じだが、
ゲーテが見たのは紅い花の野ならで、それはヨーロッパの野ばら
だから、
「くれないにおう…」と書いている
写真の野ばらは、日本の野ばらで、白い花を咲かせる。

調べてみると、
奈良時代、
大伴家持らによって編纂された万葉集に「宇万良(うまら)」という植物が
出ている。
この「うまら」が変化してノイバラになったという記事(株式会社宮城環境保全研究所)があった。
ついでだから、もうちょっと書けば
奈良時代末期、
唐との交流が進み、それによって中国原産の「そうび(薔薇)」が戸来したと。

そのバラはコウシンバラで、
「花弁が赤色 香りも高く大宮人の人気となり、ノイバラは次第に忘れ去られた」と。
このバラ 薔薇(そうび)は枕草子や源氏物語にも書かれているらしい…。
ところが、
江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

写真は楽しい本当に楽しい…

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

渋柿を都会の窓に吊るしたり これは美味 甘くて美味しい天日干し

黙って食べれば言葉はいらない
まさにまさにまさに…
しかし、
俳人と言われる人たちは
17文字で
その味を
その雰囲気を
その情景を
その宇宙を
短い言葉によって伝えようと…
すごい世界だよねぇ…

書の世界もそう
文字によって
味や
情景や
雰囲気…
空気感さえ伝えようというのだから
これも凄いよねぇ
真似事でやればやる程
その奥の深さが分ってくるのである…

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

仕事、簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 優しいね 心うきうき春のいろ

アナザーワールド
自分の世界がつくり出せると(自己満足だけど)
益々写真が楽しくなってきた
写真って、本当んじ楽しい
スマホカメラ 本当に楽しい…

no image

スマホカメラを愉しむ 海を見たのは久し振り なんだかとても気持ちがいい

品川から京急三崎口行き電車に乗って
電車の旅を楽しんで…
時にはこうして旅行気分を味わうのもいいね、
そう、心を開放してリラックスリラックスさせてあげなければ
だよね

スマホカメラを愉しむ クローバー畑で遊ぶ少女

クローバー畑
確か、そう言っていた
懐かしいねぇ…
子供の頃、この花で長い花輪を作って首飾りにして遊んだ
記憶がある
川があって、山があって、古墳の川入山(吉備の中山)
を背景に、クローバー畑がずっと広がっていて…
節ちゃん、葉子ちゃん 順子ちゃん…たちと…
懐かしいねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます