essei flower phone photo

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

投稿日:

なぜか、裾がめくれると目を奪われてしまう男心…(笑い)
花の名前は源平カズラというらしい
多分 名前の由来は赤と白
つまり源氏と平家
源氏と平家
僕は源氏の文化よりも平家の文化の方が好きだな、気品があるし、
美意識が全然違うもの
平安文化の素晴らしさ、
とくにあの、宮島(」広島)を見ると、感動するね、
あの社殿
水の上に浮かべた舞台など、まさにまさにの遊びの極み…
「この世をばわが世とぞ思う望月のかけたることのなしと思えば」
凄いよねぇ…
それがスーと陰って…
しかしそこには、
滅びゆくものの美というのがあって、感動させられるんだよねぇ
流れ流れて落ち行く先は…
四国のカズラ橋、鳥取県倉吉の山の奥の奥、平さんという人を訪ねたこともあった…
凄いねぇ…
戦に負けて生きるって、大変なことだったんだと、胸がつまった…
なんか、とんでもない話になったね…(笑い)

ついでながら、昔、
源氏と平家の戦いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数に凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむアザミの歌 いい歌で好きなんだけど…   

昨日 朗読を聴いていたら
帰国子女の人が聴く音楽というのがあって、
それはおそらく洋楽と思いきや、
なんんとなんんとなんと
演歌や昭和の懐メロと
理由は、そこにはちゃんとした日本語がつかわれているから
通訳するためには、英語が喋れてもちゃんんとした日本語ができないとダメらしい…
そりゃそうだよね…

いちじく 見るとつい買ってしまう果物のひとつ 

墨絵のイチジクパンとっても美味しい
イチジクと言えば
僕のお気に入りのパン屋
「墨絵」(すみのえ)の全粒粉のパンに
イチジク(トルコ)を丸ごと入れたのがあるのだけれど
これ
とても美味しい
切って冷凍しておけばいつでも食べられるので、
小腹が空いた時にはとても重宝する

コンデジで遊ぶ、僕の春の印象

写真は本当に奥が深い
写真を撮って、
こうして遊んでいると
あっというまに時間がたっていく。
疲れたら、
近所のドトールに行ってコーヒーを飲み、
隣の安売り屋に寄って
ちょっと喋って
うん、
昨日は「カステラ」
(ひと箱1000円のカステラが398円)
買ったんだけど、
とっても美味しいの。
そう、
適当な大きさに切って
牛乳かけて食べるの

喫茶店の後はお風呂でリラックス

写真を愉しむ 朴の木の花 神秘的 この花を見るとなぜかそう思うのである

朴は包むという意味を持っており、殺菌作用のある大きな葉っぱは、食べ物を盛ったり包んだりするのにのに使われていたらしい。
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
椎は朴ではないが、
大きな葉っぱは、食器として重宝したんだろうね

no image

スマホカメラを愉しむ 黒ごまどうふスッカリこれにはまっちゃって、僕のおやつなの

下手な写真を上手く見せるのにちょっと苦しんだが
雰囲気でハハハ
ついでに一句
残暑なお 黒ごまどうふ おつな味  雅督
俳句になってんのかね(笑い)
スマホカメラって本当に楽しい