essei flower phone photo

写真を愉しむ マツ虫の鳴く頃に咲くマツムシソウは秋の季語

投稿日:

移りゆく季節
何の変化も感じられない日常なのに、
見渡せば、いつの間にやら秋の花なんてね
写真は、その綾を教えてくれるから楽しいの
マツムシソウ、
これは秋の花なんだけど、
8月15日に行った入笠山にはもう咲いていて
「そうか、高原はもう秋か」と思ったのだった…

風の中に…
光の中に…
自然の中に…
移りゆく季節の雰囲気を感じるのがなんとも楽しい
写真って、本当に面白い
肉眼ではなかなか見えない、そうした雰囲気を、確実に写してくれるのだから…
それで思い出した
なんの取材だったか忘れたが、
気合を入れるシーンを撮る、
そんなことがあってね 
やってもらったんだけど、どうも気迫が出てこない
それで僕は言ったの、
「形ではなくて、声だして、本気でやって下さい。写真には、本気度がちゃんと写るんですから」と、
写真って、面白いね、
そういう空気感までちゃんと写るんだから…
アトモスフィア
写真では、これが大事なんだよ…
先生(石津良介)からなんども聴いた大切な言葉
今頃になってようやく…
本当に鈍いよね…(笑い)

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ ネモフィラ 爽やかだね 風にゆれる雰囲気が特にいい

ところで
なんで
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」なの
気になったので、
これもちょっと調べてみた
これは林芙美子の短詩で
好んで色紙に書いたらしい
掲載されている説明を読むと
「自分の体験」ということがなんとなく…
そうかそうなんだ…
そうだよね
だって長生きする女性は多くいるし
苦しみよりもハッピーハッピーという女性もいっぱいいるものねぇ
でもでもでも…
ハッピーよりも苦しみ 悲しみの多い方がジーンと来るよね
失恋したらやっぱり南よりも北だよね…

「失恋した沖縄に行って遊ぼう」というのだってありだと思うけど、
やっぱりそぐわないのかね…(笑い)

スマホカメラを楽しむ 輝く命なんていうタイトルはどう

僕にとって写真は、記憶装置を開けるカギなのかもしれないね
明かりに透かされて、
生命力溢れる葉っぱの写真を見ていて、
そんなことを思い出したのだった。
とりとめて、
何という程の写真ではないけれど、
僕は、
この葉っぱのなかに、
実態のない命を見た
(ちょっと大げさすぎるか)
そのように感じたのである。

写真を愉しむ なんとも美しい鳥 翡翠(カワセミ)

翡翠(ヒスイ)
日本ならではの地質が産んだ宝石らしい
そうなんだ…
中国にもあったような気がするけどねぇ…
翡翠 カワセミと読めば鳥
翡翠 ヒスイと読めば宝石
面白いね…
しかし ややこしい(笑い)

写真をお愉しむ この花を見るとつい夏の花と思ってしまう 

オシロイ花が夕方に咲くのは、
風呂上がりのお姉さんがお化粧する時間に合わせてるなんんてね…
写真は楽しい 
いろんなことが想像できるから

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 宮島 平安絵巻の中にいるよう 

建物を見て、これほど感動されたものはなかった
これこそ、世界に誇れる文化だね…
写真って、本当に楽しい