essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 直伝呼吸法の 伝授 僕にはそんなように見えるんだけど 

投稿日:

見えるものをそのように、これが僕のスマホ写真術
先輩に教わった名言
「目は最高のポラロイド」
僕がスタジオにいた頃 
カメラは4×5インチのかカメラで、
ライティングした後、確認のために、白黒のポラロイドを一枚撮って状態を確認してたの、
ポラロイド
結構高く、1枚200円位かかっていたから、何枚も撮れないの
だから先輩が教えてくれたの
「目が最高のポラロイド」だって…
スタジオは3年弱で辞めて、その後、フリーランスのカメラマン
になったのだけれど
、このスタジオで僕は、一杯 僕は写真を学んだのである
「目は最高のポラロイド」
その教えは今も記憶のなかに、しっかり残っているんだね、
だから例えば、
自然を見て アッと思ったら、その通りに撮るという習性がいつの間にか、身についてたんだね、
写真の花は、パキスタキス

この花、いろんな表情を見せてくれるの
今回は、タイトルに書いたように呼吸法を弟子に指導している姿
そんなように見えたので…
呼吸法か…
暫くやってないから、少しづつと思っているの
実は、一昨日、
ATMの中に銀行カード忘れて、
数時間たって、
カードのないことに気づき、
ATMの横の電話で問い合わせたところ、遠隔操作で
「銀行の名前は」
「〇〇銀行です」
「ありますね、何時に入金したままお金は動いてないので
安心してください」
そう言ってから
「では出しますから受け取ってください」
凄いね、最近のこのシシテム
良かった…
しかし、
最近そういうミスが多いから、脳に酸素を送り届けやらなければと、思ったの…
写真いいよね、
いろんなことを気づかせてくれる

 

 

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 優しいね 心うきうき春のいろ

アナザーワールド
自分の世界がつくり出せると(自己満足だけど)
益々写真が楽しくなってきた
写真って、本当んじ楽しい
スマホカメラ 本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない
「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

写真を愉しむ ロマンチックしましょうそんなこと恥ずかしくて言えないよね

女性と会ってさりげなく友達になる
そして親しくなる…
やっぱりそれがいいよね自然で、
こんなことを言う僕は、
まだまだなんだねきっと…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 黄色いドレスを着たバラの花のポートレート

絵画は足し算で写真は引き算、
まして写真にはフレームがあるのだから、いいと思ったらそのように撮ればいいと僕は思っているから…
サージの法則だとか、いろいろいうけれど、
現場に行って、
そういうもの意識して撮れるのかねぇ…
「写真なんて、ボーンと前に行って、ボーンと撮ればそれが一番」というのは、ある有名カメラマンの言葉なのだが、僕もそう思っているのである。
写真は楽しい、
何はともあれ、
楽しんで撮るのが一番と僕は思っているのである

備中松山城(岡山)の石垣、時代を超えた芸術だよね、美しい

備中松山城の石垣 藤井風(ミュージシャン)君の人気が凄いから、岡山、少しは注目されるかと思って(笑い)
石垣の規模(高さ、迫力)が、伝わってこないのは、写真の撮り方が悪いのか、残念。でも、石垣の美しさは出ていると思う。
こんなの、どうやって造ったんだろうねぇ、重機も何もない時代に…
言っちゃなんだけど、こういう味、雰囲気は、現代建築では絶対にだせないね、だって、置かれた石のひとつひとつに、魂がこもっているもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます