discover essei memory photo

備中松山城(岡山)の石垣、時代を超えた芸術だよね、美しい

投稿日:

備中松山城の石垣 藤井風(ミュージシャン)君の人気が凄いから、岡山、少しは注目されるかと思って(笑い)

石垣の規模(高さ迫力)が、伝わってこないのは、写真の撮り方が悪いのか、残念。でも、石垣の美しさは出ていると思う。
こんなの、どうやって造ったんだろうねぇ、重機も何もない時代に…
言っちゃなんだけど、こういう味、雰囲気は、現代建築では絶対にだせないね、だって、置かれた石のひとつひとつに、魂がこもっているもの…

この写真(備中松山城の石垣)を撮ったのは数年前なんだけどね、今、岡山出身のミュージシャン凄い人気なので、岡山の写真を少し整理しておこうと思ってね(笑い)

だって、ブログなどに記事を書いても、何か関連する写真がないと淋しいから、岡山という大きなくくりで(笑い)

藤井風君、ピアノがうまくて、歌がうまくて、詩がよくて、やっと芸人ではない、本物のミュージシャンを見た、そんな思いで、ユーチューブなどを見たのである。

藤井風君、この人の魅力って何と考えて分かったのは、こびてないとこ。

そう、僕はあの、芸人のこびた諂(へつらい)が嫌でテレビみなくなってしまったのだが、久しぶりに本物を見たそんな気がした(これこそまさに独断と偏見だとは思うけど…)

しかし、いろいろ撮っているようで、案外ないね。

イメージで使う時には、抽象的な写真の方が本当はいいんだけど、そんなに都合よくわねぇ(笑い)

そう言えば先日、簡単フイルムスキャナーというのを貰った。
これは便利そう、まだ使ってはないけれど、

フイルムスキャナー、ちゃんとしたの持っているのだけれど、古いマックを立ち上げてセットするのが面倒くさくて…
しかしこれは、フイルムいれてボタンを押せば、データにしてくれるのでよさそうということで期待しているのである。
白黒のフイルム、昔のコンテンッポラリーの頃の写真は抽象的な写真ばかりで、しかも街中のスナップが中心だから、イメージ写真としていいなと思っているのである。
でも、大量のフイルムだから覚悟がいる(笑い)
新しい写真を撮る、それも大切だけど、整理の方に重点をおかなければと最近は考えているのだ(笑い)
誰かに僕の写真を託すにしても、ちゃんと分るようにしておかなければならないものね…

 

-discover, essei, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ウーンとつい感嘆の声 秋風情

皆が皆
プロのような写真を目指したってちっとも面白くない
だって、
ある程度写真に慣れてくると、
ここではこう撮るというのが皆同じになるんだもの…
そう 
どこのレストランに行って何を食べても、
みんな同じ…
だって人が求める味というのは大体決まっているんだものね
だったら、
人のレシピなんて無視して自分の思いつきを愉しんだ方が余程か楽しい…
それと同じで、
写真も
自分の世界というのを大切にする方が余程か楽しいと僕は思うだがどうだろうか…
愉しむ写真なら高級カメラを持たなくてもスマホカメラで愉しめるしね…
ハハハ今日も仙人の戯れ事になってしまった…
これも愉しみの一つなのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ 知り合い家に招かれ 素晴らしいランチを

嬉しいよねぇ…
一人で淋しいだろうと思ってくれての心使い…
感謝 多謝…
まさにまさにまさにである
本当に本当に本当に素敵な一日だった

スマホカメラを愉しむ 新春の門を開きつ紅葉(もみじ)なお

道…
これが効いたね…(自画自賛 笑い)
こんなことを言っていたら
遊びに来ていた
元ビジネスパートナーの女性に
「自画自賛 自分で褒めてメデタイねというのはどう」
なんてやられてしまった…
「いいんだよ 誰も褒めてはくれないし」(笑い)

スマホカメラで愉しむ 紅葉と光が創る 幻想の世界 まさに燃える命だな

光りって本当に面白い
幻想的…
輝く命…
燃える命…
燃え上がる命…
情熱…

この美しさ
なんて言えばいいんだろう…
メモ帳を見ると
そんな文字が走り書きされていた…
なんの意味もなさない断片的な言葉だが、
その時の気分を表した言葉として大事にしているのである…
そうして作ったのが

紅葉と
光りがつくる
美の世界

望遠レンズを愉しむ 山裾に白き木蓮燃え盛り 

仙人の月スケジュール
早起きをして
週に何日かを日銭稼ぎに行き、
散歩して写真をとり、
月に一回俳句の会に行き、
素敵なお姉さんたちと、
お茶を愉しみ
食事を愉しみ
お喋りを楽しみ、
月に一回
ワインと食事とお喋りを楽しむ肩書を外したパーティーに行き
時間があれば
「茶とあん」
に行って
「お茶とお喋り」を愉しみ
そんなことをしていると、
やりたくてもやれないものも結構あるんだけど
それもまた楽しだよね…
仙人の生活本当に楽しい…
そういう意味では
僕にとって今が人生の華なのかもね…(笑い)
まだまだ元気
遊び時間はたっぷりある…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます