essei event life memory mind  phone

Happy New Year 皆さまにとって、良き年になりますように

投稿日:

年明けはやっぱり日の出だよね、

もう何回も使っている写真だけど、これを超える写真がないんだよね(笑い)
1年、長いようだけど過ぎてしまえば瞬き一瞬、やっぱり年々、体力の衰えは感じる。
だって行動範囲がまったく違うもの。

体力は気力だけではやっぱり、補えないね…

でもまだちょっとの距離なならダッシュできるよ。
何日か前には、バスと競争したもの(笑い)
なんとか間に合って乗った時には、しばらくあえいでいたけれどね(笑い)

意識的に大股で歩くを心がけてはいるんだけれど

普段は、歩幅がだんだんちいさくなって、人にスイスイと越されてしまうから、できるだけ、脚を上げて、意識的に大股で、腰からスーと歩くように心がけてはいるのだけれど、気が付くとつい小俣になってトボトボと…
その度に、言い聞かせては大股にしているのだけれど、結構きつい(笑い)
やっぱり、休日の天気の良い日には、カメラを持って歩かなければと思うこの頃になってしまった。

一昨日久し振りに会った女性、10歳年上なのに、どう見ても60代、驚いてしまった

一昨日、何を思ったか、知り合いの、元クラブのママさんから電話があって、久し振りに会って飲んだのだが、僕よりも10歳も年上なのに、どう見ても60歳代、相変わらずお洒落で、とても恰好良かった。で、まだまだいけるねといったら、
「2、3人なら声をかければいつでも来るわよ」と、
相変わらず酒には強いし、2時間もしたらこちらの方がダウンしてしまって、
「俺、そろそろ帰るワ」
そう言ってお店を出たのだが、振り返っても振り返っても、いつまでも見送ってくれているその姿にジーンと来て、涙が頬を伝ってしまった。
去りゆくシーンは、なぜか心惹かれて昔から切ないのだけれど、
高齢になると、それがいやだから、あっさりさっと、
「ジャー」と言って別れるようにはしているのだが、何気なく振り向くと、いつまでもいつまでもで、また会おうと言って別れたけれど━つい思ってしまうのである。

今日は昼から新年会

元旦は、やっぱり友達が一人では寂しいだろうと気遣ってくれて、一緒に飲もうよと…
嬉しいねぇ、なんのとりえもないどうしようもない僕だけど、思えば本当に多くの人に支えられて生きてきた、そんな気がする…

思えば思うほど有難い…
感謝、感謝、感謝…
年賀状は数年前にやめてしまったけれど、せめてブログくらいは、
「おめでとう」の言葉を添えて、感謝の気持ちをあらわさなければね…
「あけましておめでとうございます。本年もご指導よろしくお願い申し上げます」久保雅督

 

-essei, event, life, memory, mind , phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

藤井風(ミュージシャン)凄いんだってねぇ、岡山なんだってねぇ

二人の女性、藤井君にもう、無我夢中
へー、そりゃ凄い。
そういうと、
「恰好いいのよ藤井風君、イケメンで身長は180位あるのかなぁ、ピアノがうまくて、詩がよくて、歌がとってもいいの、で、詩にも喋りも岡山弁丸出しで、ワシャーノー、なんていう言葉もどんどん出てくるんだけれど、リズムがいいし、歌がいいし、曲がいいからうまく溶け込んで、とにかく恰好いいのよ…」
熱弁で、二人の女性にまくしたてられ、ユーチューブを見せられ、ボリュームを上げて聞かされると、見ないわけにはいかないよねぇ(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナルの雨季は水の中 

乾季のパンタナル 見てみたかったが…
おいそれと行けるところではない…
写真詩集「野生の大自然パンタナール)(愛育社)
これが出せただけでも良しとしなければね…
写真って本当に楽しい

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

スマホカメラを愉しむ ある秋の日に公園で見かけた物語り

今日はSNS諦めたのだけど、
やっぱり気になって書いちゃった
習慣って本当に凄いね、
やらなければ落ち着かないのだから…

ナツメ バスの中では何もすることがないから袋からナツメを出しては食べていた中国の思い出 

トイレ休憩っていったってトイレは何処にもないよ
男はこっち
女はあっち
そう言って、
適当に沙漠の窪地に身を沈めてという状態なのだが、
果物を売っている店はあって、
ナツメなんか100円も出すといっぱいくれるの…
でも中国の果物って、
何を食べてもお美味しくないの
日本の果物は特別だね…
そこでタバコを吸っていたら先生が来て
「久保君タバコはどの位我慢できるのか」というので
「いくらでも 一日でも二日でも三日でも…」
そう言うと、
「そういう訳にもいかないから一時間か2時間走ったら休憩とるから」と。
そして
それから何時間か走ったところで
沙漠がひび割れて亀の甲のようになったところで
その状態を調査している時だった
ガタンとかすかに列車が走っているような音が聞こえた
先生が言った
「列車だ沙漠に列車いいね」
すると理事長の石村さんが
「ここを走っているのは包頭と蘭州を結ぶ包蘭線 一日に何本かしかないので違うと思いますよ」
ところが、
ぱっと見ると列車の姿が
先生は走った
先生が走った以上
僕も走らないわけにはいかない
見ると先生は丘を目指して走っている
僕はその手前の平地に走ってシャッターを3枚切った
振り向くと先生が丘から降りてきながら
「久保君列車は前からでなきゃダメだよねぇ」と
先生はどうやら間に合わなかったらしい。
そして歩きながら
「ドイツに留学している時に教授が使っていたカメラ、マガジン換えれば同じ位置でカラーとシロクロ同時に撮れるカメラ、それを君に上げよう」と。
「もしかして先生 そのカメラ ハッセルじゃないですか」
そう言うと
「そうハッセル」
「凄い 高級機の中の高級機ですよ」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます