discover essei life phone photo

助かった 体温計アプリ無料 とっても便利 もう手放せない

投稿日:

「健康診断 診療所に行く前に熱を測るの忘れないように」
健康診断の日
会社からそういう連絡が来た
「ハイハイ」
と返事したものの、
体温計持ってないし
どうすりゃいいんだよ…
考えているうちに出発しなければならない時間がきて電車に乗る
丸の内線で荻窪に行って、
そこからバスで鷺宮へ
健康診断の決められた時間が午前9時30分
この時間ではどこの店も開いてないし…
そんなことを考えながらバスに乗ったところで閃いた
「もしかしたら、体温計アプリあるかも…」
物は試しでやってみた
「体温計アプリ 無料 アンドロイド」
あった
「無料 おすすめ体温記録あぷり10選」
その下に
「体温計Andoroidoのおすすめアプリ」というのがあたのでそれをクリック
出てきたのが体温計hakarun(はかるん)
脈拍から体温がわかるアプリ
体温くんシースター体温計で測定した体温を記録管理する専用アプリ…
それだけ読んで インストール
なんせ時間がないのだ。

レビューを読んで即実行

「hakarunn(はかるん)は
スマートフォンのカメラに指先をあてることで、
脈拍から体温がわかるアプリです」
レビューを見ると、
このアプリ、
なかなか賢いです。
いつでもどこでも計測ボタンを押して、
バックカメラに指を置くだけの簡単計測なのに、
結果は大手家電メーカーの体温計と同じ。
計測時間も数秒ですし、
脈拍も表示されてますし、
正直有料でも購入する価値ありそうです。
どこへ出かけても検温を求められる現在、
そして体調に気を使う現在、
いつでもスマホが体温計代わりになってくれていて大助かりです
このあぷり なかなか賢いです ★★★★★

検温出来るアプリです。

バックカメラに指を数秒ですが直接当てて心拍数から体温を読み取ります。
精度に関しては現状は参考値でしょうか。
少人数のイベント、
市販の体温計までは用意してない時とかには使えるのでは。
実測の直後に体温計で計測しましたがアプリの方が+3℃でした。参考値としては使えるのでは」

早速試してみる。

アプリを開いて
「計測を開始する」を押すと、
ライトがつく
ライトがついたら
その上にあるカメラのレンズに人差し指を当てると
63脈拍数(36、3度)と、すぐに出てくる。
そして体温 だるさ せき 息苦しさ、その他の症状が記録でき、
編集もできるようになっている。
言い換えればこのアプリ
脈拍
体温を測って、
健康日記が書けるようになっているのだ。
これはいいね
スッカリお気に入りになってしまった。

それにしてもスマホ便利がいいね、

カメラはあるし
調べればなんでも出てくるし
メモ帳もあるし
しゃべれば録音もできる
そしてさらには動画も撮れるし、
メール ラインで要件は伝えられるし
スカイプ使えば 
ただで海外とも通話できる
凄いねぇ…
まさにまさにまさに
夢の中の世界…
こんなに素晴らしい玩具ないよね…(笑い)
楽しくてしょうがない

-discover, essei, life, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ きれいだね、紅葉の美しき色 重なりて

昨日はね、
深大寺水神苑で、法要という名の食事会
姉と元カミと3人で…
深大寺にお参りして 植物園で紅葉を楽しみ13時から思い出話に花を咲かせて叔母を忍んで…
とても楽しかった…

パキスタシス・ルテアの花言葉は「美しい娘」

演劇、朗読…、
やっぱり伊達じゃないね、何処に立ってもスッと溶け込んで、絵になるんだもの…
写真、やっぱり楽しいね…
花もいいけど、人物を動きの中でとらえていく撮影…
撮っているうちに、心と心がからみあって、シャッター音がキューとなって、お互いがノッテいくの
本当に楽しい。
久しぶりに燃えた楽しい休日だった…
僕はやっぱりカメラマンなんだな…
改めてそう思った。

スマホカメラを愉しむ ここはまるで人形の家 ピアノの音が美しい 優しいママの声が聴こえる

いいねぇ…素敵な花に飾られた家
楽しいねぇ…
見ているだけで楽しい…
一度でいいから
こんな家に住んでみたかった…
でもでもでも…
僕には似合わないね…
想像すらできないよね…(笑い)
でもでもでも
風景を見ながら
こんなことを考えるのも楽しいよね…

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

コンテンポラリーフォトグラフィー、簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある。
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、お面白いかもしれないということだった。

写真を愉しむ たまごだけ高尾の山の人気者

東京というと、大都会 アスファルトジャングル…
そんなイメージだが、
それはほんの一部で、
歩けばいろんな植物が植えられているし、
ちょっと郊外にいけば、
そこは田舎だし、
高尾山だって、
新宿から1時間だし…、結構遊べるの…
しかし写真を見ると、
だんだんと動かなくなっているのがよく分かる…
早く引っ越しをすませて、野山をゆっくり歩きたいと思うのだが、気持ちばかりで…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます