essei flower phone photo

スマホカメラで遊ぶ 今日は紫陽花 ヘーもう紫陽花が咲いているんだ

投稿日:

目次

紫陽花 なぜか惹かれるものがある

この日は気温が低くて、
下に一枚カシミヤのベストを着ていたのに…紫陽花が…
一昨日のことなんだけどね
そう、
仕事だったんだけど、
午前中何もすることがなくて
花を撮って遊んでたの…
そうしたら、
この花(紫陽花)が目について
スマホカメラで

スマホカメラで撮った写真をドロップボックスに入れトーンの調整をするというやり方で僕はアップしているのだけどね

やっぱり、
最終的にはコンピュータでトーンの調整大切だよね…
ところが昨日
額のマットの色
黒にしてたら
元仕事のパートナー(デザイナー)が来て
「そりゃ、黒じゃないでしょう」
そう言って
「濃いブルーを入れてくれたの」
面白いね、
それだけでガラリと雰囲気が変わるんんだから…

そう言えばアジサイ
土に含まれるアントシアニンの含有量によって色が変わるんだよね

説明すると(何かの本で得た知識だけど)
土の中の「アルミニューム」がアジサイの根に吸収され、
アントシアニンと結合されるかどうかで花の色が変わるというのを何かの本で読んだことがある。
細かい説明は端折って結果だけいうと
酸性が強いと青色
中世は紫色
アルカリ性は赤になるらしい。
しかし
その性質を持っているのは紫陽花だけらしいのだが
時々 
その性質を「全ての花」がそうだと思って使っている(書いている)ミステリーがあるとか…(笑い)
それじゃぁ、
ミステリーの大事な種にならないじゃんねぇ…(笑い)

ところでアジサイはなぜ紫陽花

調べてみると、
これはどうやら間違いで「紫陽花」という漢字が当てられたそうなんだけど
なんだかピタリと合っているよね、
間違いの元は白居易なのだそうだけど、
さすがと感心させられる。
エッ何が間違いなの…
知りたい
ウン知りたい…
ニッポン放送の
「羽田美智子のいってらっしゃい」(5月17)に放送されたテーマ
「アジサイ」で紹介されたのだそうだが
私たちが今目にしているアジサイは西洋アジサイで
元々日本にあったのは「ガクアジサイ」らしい。
そんな説明とともに紹介されているのが
「アジサイ」という名前の語源には諸説ありますが、
「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」から来たとする説が有力です」というもの
そして
「漢字では「紫陽花」と書かれますが、

「紫陽花」語源は白居易(はくきょい)とか さすが…

この字は中国の唐時代の詩人、
白居易(はくきょい)の詩に登場しています。
それを平安時代の学者である源順(みなもとのしたごう)が、
「これはアジサイのことだろう」
そう言ってこの漢字をあてたそうです」
さらに
白居易が名前を付けた
「紫陽花」と書く花は、
実は
アジサイではなく別の花だったそうで
その花は「ライラックだったのでは」と言われています」と。

なる程
そういうことか…
でも、でも、でも…
いい漢字(感じ)だよねぇ…
この字
僕、
好きだなぁ…

「…」
それにしても早いねぇ時の流れ…
本当に加速度的…
スピードが速すぎてついていけない…
なんでそんなに急ぐんだろうねぇ(笑い)
昨日も今日も僕の暮らしは何の変化もないのにねぇ…(笑い)

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ エキゾチックなムードの漂う横浜

最近は眠るのではなく、
目を瞑って、
空想の世界で遊ぶのがとても楽しいの
それが今の僕の至福の時間
楽しみはいろんなところにあるものだねぇ…(笑い)

写真を愉しむ チューリップの歌声が聴こえる

結局表現って、自分のスタイルをつくることだよね、
愉しみながら思うままに、…
そんなことを考えているのがまた楽しい…

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

スマホカメをラ愉しむ 清流を眺めれば涼し 夏の奥多摩

楽しいね…
写真を撮って風流を愉しむ
歳をとることも悪くないね…

写真を愉しむ 和菓子とお茶の「美味しい」を愉しむ「ゆうわ会」の催しに参加して、美味しい葛きりを楽しんできた

葛切りを食して楽し笑い声 雅督