discover essei phone photo

スマホで遊ぶ 今日は泰山木 この花に僕はなぜか神々しさを感じるのである 

投稿日:

目次

神々しいねぇ泰山木の花

「ホー 泰山木か」
久し振りに公園に行くと
おあつらえの位置に
おあつらえの花が…

久々に気づいたシンクロニシティー

人生って、
本当にいろんなことが起きるね、
普段は相手の分らない電話には出ないのだけれど、
たまたま出ると…
中身はいえないんだけれど、
いろいろあって、
それはマー解決したのだけれど、
いろんな不意打ちがあるねぇ(笑い)
それと、
新たに始めたことやら、
いろいろ考えることがあって、
気が付けばスッカリご無沙汰していたの(公園に行くの)
ところが、
なぜか
公園に導かれて
(感覚的に呼ばれたというか)
成り行き上、
フラフラと入って行くと、
アップした写真が…

見た瞬間にOHと思って撮らされたのだった

不思議だったのは
この写真を撮った直後に、
俄かに持ち上がった問題は、
理想どうりの形でクリアされたるという連絡と、
新たに挑戦したことに対して
「アッそうなんだ そうか そうすればいいのか」
というこれまた希望が与えられたのだった。
そういうことがあって、
より神々しく見えたのかもしれないけれど
僕はそれをシンクロニシティーと受け止めたのである。

これはもう、本当に無茶苦茶なことなんだけれど
それが僕なんだよね(笑い)

しかししかししかし…
可笑しいね、
時に
「魂、そんなものある分けないだろう」
「人間 死ねばゴミだよ」と豪語しているのに
量子力学的見地から
「サムシンググレート」には興味を持っているという無茶苦茶な
極めてご都合主義なのだが
神秘的なもの(スピリチュアル)は好きなのである。
特に思考と現実(起こる現象)
あるいは
思ったような現実が起きる度に
(なぜか僕はそう感じる事(もの 時)が多いのだが)
その度に僕は
より深く、
不思議の世界との結びつきに心が惹きつけられていくのである。
面白いね

言葉にならない言葉(感じたこと)をタイピングしてみると

例えば
花の写真とか撮っていると
ちょっと気を惹く(気にかかる)ものが現れてね
それに誘われてシャッターを切っているのだけれど、
誰かと話すような言語ではさすがに話さないないけれど
心はそういうものと交信をしていて
その交信(会話)がブログとして表れているんだと思っているんだけれど
これがまた楽しいんだよねぇ…(笑い)

涼しい部屋でのぐーたら、いいねぇ

昨日は午前中に仕事が終わって
帰って
クーラーの効いた部屋で
ソファァーに寝っ転がって
長編の朗読(山本周五郎)を聴いていたら、
まさに長編で…
おげで今日は寝不足…
まさにまさにまさにの
小説に出てくる
グータラ男の典型なのだが、
少しばかりの夢と希望が見えてきた(感じられて)
直後だけに気分はとても爽やかなのである…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お茶の葉でトースト、これが結構いけるの。サッパリとしていてとても美味しい

冷凍庫からパンを一枚だし、少し温めから、バターを塗り、その上に茶葉を置いて、パンがきつね色になるまでこんがり焼いて、パクっと、食べたところ、
バターとの相性がよくて、お茶の香りもして、食感としては、歯切れのいい野菜を食べている感じで、お茶の香りも楽しめて、とっても美味しいの。
で、「これはいい」
思わずそんなことをいいながら、もう一枚追加でつくって、それもペロリと…(笑い)

写真を楽しむ あら可愛 ブルーバタフライというのだそう

何かをきっかけに、
ある日突然甦ってくる混沌とした記憶の断片
それらを繋ぎ合わせてういくのがまた楽しい…
写真は、
そのスイッチの役割をしてくれるのである
それがまた楽しいのである

スマホカメラを愉しむ 冬ならば そんな印象の風景と

よくもまぁ ドロップアウトしないで生きてきたなと、
自分でも思うよ(笑い)
不思議なのは、
人との出会い
偶然の味方
それによって
軌跡としかいいようのないものが次々に起こって
ちょっと変わった人生をい生きてきたのだけれど、
姉の言う
「野生児の感覚」が、
そういう人生をつくってくれたのだと、
僕は思っているのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ 紫の光鮮やか鉄線花 つるをからめて空に舞いゆく

紫の光鮮やか鉄線花
つるを絡めて空に舞いゆく
写真を眺めていたら
こんなフレーズが浮かんできたので…
楽しいね
スマホカメラで写真を撮って
写真を眺めて雑文を書く
撮って書いてワヤで笑える人生日記
本当に楽しい…

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…