discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは新宿御苑を流れる玉川上水

投稿日:

川には何か心を惹きつけるものがあるよね

何を思うでもなく
ただ眺めているだけで楽しい…
ここは新宿御苑大木戸門…
正確に言うと、
旧甲州街道と新宿御苑の間にある小道なんだけど とっても雰囲気がいいの…
もちろん道は土の道で
新宿門まで真っすぐに伸びていて、
向かって(新宿門に)右側にこの川が流れているんだけど、

僕はここを勝手に「
哲学の道」
と名付けて時折ここにきて
「木漏れ日かいいなぁ…」
「水のある風景…」
いいなぁ
なんていいながら散歩をしているんだけれど、
この川が玉川上水とはねぇ…
玉川上水は

写真は西武新宿線東大和市駅から入った渓谷(玉川上水)

玉川上水

承応2年(1653)
江戸の町や武蔵野台地の村々への飲料水や生活用水を供給するためにつくられた上水道である。
そうなんだ、
江戸の町には飲料水となる水はなかったんだ…
で考えたのが
多摩川の水を江戸に引き入れるという計画。
羽村取水口から四谷大木戸までの素掘り
による水路がたった8か月で完成したらしい…

全長約43キロメートル、

標高差はわずか約92メートルの緩勾配(緩い傾斜)。
羽村からいくつかの段丘を這い上がるようにして
武蔵野台地の稜(りょう )
線(尾根:谷に挟まれた山頂など高い部分の連なり)
に至り、
そこから尾根筋を巧みに引き回して四谷大木戸まで到達する、
自然流下方式による導水路とか
この工事を請け負ったのが玉川兄弟である

つまり玉川上水は
ここ(新宿大木戸)
までの工事だったのである。
その距離43キロ…
今は疎水のような小さな川(復刻)だが
じっと眺めていると
サラサラと綺麗な清水が流れる川の様子が浮かんできくる。
ただし、
水の管理は相当厳しかったらしい…

歴史いいねぇ…
歴史にはロマンがある…
そんなことを思いながら散歩するのがまた楽しい

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 美しい ほかに言言える言葉を僕は知らない

感動こそ魅力…
そして感動は形じゃない…
奥が深いね写真…
だから楽しい…

070-2432-7791という電話番号から お荷物の住所が不明でお預かりしておりますというメッセージが

それにしても多いね迷惑電話
営業
ワン切り
アポ電
アンケート…

対処方法はやっぱりすぐに出ないこと
かかってきたら一旦切ってから
調べて対応するのが賢明だと思う

面倒でも電話帳に登録しておくと
「出てはいけない電話」というのが分かるから
それはお勧めです

色いろが重なりあって楽し春 こんなのがカメラの中に残ってたの

僕は思うんだけど
どんな作品であっても、
人に感動を与える作品は美しい…
僕はそう思っているのである…

望遠レンズを愉しむ 風が吹く 微笑みながら なびく花

オーイ風だぁ
風さんだぁ
何…
今日は8ビート
ジャズかぁ…
ヨーシ楽しく行こう…

スマホカメラを愉しむ 色がいい形がいいね 茄子胡瓜

人生、
どこに落とし穴があるか分からないね…
世を捨てて、
風流を楽しんで生きていればよかったものを…
ちょっと色気を出したばかりに…
終活、急がなければならなくなってしまった…
これから流浪の旅はちょっときついけど、これも人生
いざとなれば、
島根に友達の立派なお寺がある、
そこに行って、腸管さんも悪くはないか…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます