discover essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ キングプロティアというのだそう 昨日阿佐ヶ谷の花屋さんで

投稿日:

なんだこれ大きな花

キングプロティアと書いてある
初めて見る花
そう思った瞬間に
「ネェ これ撮っていい」
そう言ってスマホを見せると
「ドウゾ」
と快く撮らせててくれた

でもこれどうやって撮るんだ

ショップだから背景がゴチャゴチャしているし…
これはもう、
背景を極力カットするしかないね、
ズームをちょっと望遠系にして
ギリギリまで余分なものをカットして…
僕が撮っていたら
後ろで2,3人の人が覗いていたが
モニターが見えたんだろ
「OH」と言ってから
「うまいこと纏めるもんだな」と
なんか、
照れくさかった(笑い)

メモ帳に名前を書いてGoogleで

「キングプロティア」
南アフリカの植物らしい
花言葉は、
「自由自在」「華やかな期待」「王者の風格」「甘い恋」とか

花名の由来は自由に姿を変える海神プロデウスに因んでいるとか…

そうか
プロデユースとはそういうことだったのかと推測
で花言葉も「自由自在」とか…
堂々とした花の姿から
「王者の風格」という花言葉も付けられているらしい
でも僕には
「花芯」それを取り巻く花びらの姿から大型のパラボーナアンテナに見えるのである
つまりこの花は宇宙と交信しながら咲く花と
ちょっと変だけど、
僕は花は、
その時期その時期に宇宙からの指令によって咲いているのだと思っているの
理由は分からないけれど
時期が来れば
毎年同じように咲くの不思議じゃない…(笑い)
なんだか知らないけれど
この花
とてもエネルギーを感じるのだけれど…
見ているだけで元気がもらえそう…
ひ弱で可憐な花もいいけれど
エネルギッシュな花
僕、好きだなぁ…
今日も愉し
明日も愉し
そう
「茶とあん」(和カフェコーヒーはない」の
帰り道 散歩がてら歩いていて見つけた風景だった

-discover, essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ OHとつい簡単の声をもらすだけ

デフォルメを愉しむ
これこそが、写真の面白さだと僕は思っているのである。
面白いね、写真って…
アナザーワールド…
その感覚を知るには、
ズームよりも、単体のレンズで、レンズ効果を身につける方がつかまえやすいのもしれない…

スマホで遊ぶ、なんでもない写真も見せ方で活きてくる

僕が写真をコレクションしている理由
それは、
必用になって、
そのイメージで撮るのは大変だけど、
撮った中からこれというのを探しだすのは簡単だから…
でも、
そのコレクションから、
電子書籍の写真集、
何冊も作ったよ。
インスタグラム
フェイスブックは、
そういう意味ではとても励みになるの、
やっぱりね、
写真、
目的がなければ撮らないから…

お米の花、ご存知ですか? これ、お米が命を繋ぐその瞬間の写真です

お米の花について詳しく説明すると、
お米の花の雄シベと雌シベは一つの籾の中に同居していて、時期が来ると、その籾がバーと開いて、雄シベが放出した花粉が風によって雌シベにくっつく(風媒花)と文献にはかかれているのだけれど、僕が見たそのシーンは、風という偶然に頼ったものではなく、明らかに意識をもっておこなわれていたのである。

写真を楽しむ アラ 可愛いねペンギンさん 癒しのキャラクターとして人気なんだってね

インタビューやっぱりスーツで行かなきゃだめだよね…
今晩、ズボンにアイロンかけなきゃ…
主婦の仕事って、ホント大変(笑い)

写真を愉しむ 好きだなぁ ちょっとセンチなこのムード

素晴らしい写真展を見せてもらった
昨日 時々行く 花屋でギャラリーでワインバー
(新宿御苑前 花園通り)
に立ち寄ったら
写真家の“こいけちぐさ”さんの作品が展示されて、大勢の人が来ていた。
「FadingMemory]~うすれゆく記憶 というテーマの作品は、写真に独自の加工を施したもので、その手法が作品をファンタジックにしてとても素晴らしい
作者自身が優しい感じの素敵な女性なのだが、作品と見事に調和して…
そうか、これらの作品は、この素敵な女性の心象風景なのだと…
僕としては、珍しく感動と刺激を受けた展覧会だった
そして思った
作品づくりは
自分の独自の世界をつくらなければと思ったのだった。
10月13日までとか、

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます