discover essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ キングプロティアというのだそう 昨日阿佐ヶ谷の花屋さんで

投稿日:

目次

なんだこれ大きな花

キングプロティアと書いてある
初めて見る花
そう思った瞬間に
「ネェ これ撮っていい」
そう言ってスマホを見せると
「ドウゾ」
と快く撮らせててくれた

でもこれどうやって撮るんだ

ショップだから背景がゴチャゴチャしているし…
これはもう、
背景を極力カットするしかないね、
ズームをちょっと望遠系にして
ギリギリまで余分なものをカットして…
僕が撮っていたら
後ろで2,3人の人が覗いていたが
モニターが見えたんだろ
「OH」と言ってから
「うまいこと纏めるもんだな」と
なんか、
照れくさかった(笑い)

メモ帳に名前を書いてGoogleで

「キングプロティア」
南アフリカの植物らしい
花言葉は、
「自由自在」「華やかな期待」「王者の風格」「甘い恋」とか

花名の由来は自由に姿を変える海神プロデウスに因んでいるとか…

そうか
プロデユースとはそういうことだったのかと推測
で花言葉も「自由自在」とか…
堂々とした花の姿から
「王者の風格」という花言葉も付けられているらしい
でも僕には
「花芯」それを取り巻く花びらの姿から大型のパラボーナアンテナに見えるのである
つまりこの花は宇宙と交信しながら咲く花と
ちょっと変だけど、
僕は花は、
その時期その時期に宇宙からの指令によって咲いているのだと思っているの
理由は分からないけれど
時期が来れば
毎年同じように咲くの不思議じゃない…(笑い)
なんだか知らないけれど
この花
とてもエネルギーを感じるのだけれど…
見ているだけで元気がもらえそう…
ひ弱で可憐な花もいいけれど
エネルギッシュな花
僕、好きだなぁ…
今日も愉し
明日も愉し
そう
「茶とあん」(和カフェコーヒーはない」の
帰り道 散歩がてら歩いていて見つけた風景だった

-discover, essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ミュージカルお喋り なんとなくそんな感じ

昨日10時に合唱の会に
そして2時間程歌って
すぐ近くの「茶とあん」でおうどん食べていたら
「アッいるいる そう言って合唱の仲間が二人」
一人は
(お喋り会を主宰していた年配の方)
もう一人は今日初めて参加した僕よりちょっと若い女性
美味しいお茶と栗のお菓子
(茶とアン特性)
を食べながら
雑談が始まって気が付けばなんと夕方の5時、
随分喋ったねぇ…
別れた後
「ああ疲れた」と思わず言ったら
皆ににドッと笑われた
でもお喋り楽しいね…
つくづくお喋り必用だと思ったのだった

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 猿は飛ぶんだ 枝から枝へ 

この写真(猿のジャンプ)は、
何か気配を感じて レンズを向けて…
まさか、こんな写真になっているとは、
猿の動きに合わせてレンズを振っての追い写し
偶然撮れた写真だとは思うけど…(笑い)
長いことやってれば、こんなこともあるよね…
これも一応 決定的瞬間ということで…

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

写真を愉しむ 吾唯足知 なんとなくそんな心境

日本にも、
縄文という、4大文明にも劣らない素晴らしい文明があったことを知り、ヘーと思わず
考古学、面白いねぇ…
ロマンチックだねぇ…
すっかりその魅力にとりつかれてしまった

写真を愉しむ ランタナ 七変化 なんとなくサンゴの細工物をみているみたい  

昨日 3日ぶりに表に出て、お気に入りのレストランで食事をした後、パール街で買い物をして、約20分 歩いて帰ったのだが、
大分 体調は整ってきた。やっぱり風邪だったんなね
明日からまた仕事 頑張らなければなのである