discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく ちょいと気になり スケッチを

投稿日:

今の季節 どこにでもある風景なんだけれど何となく何となく…

気になったらとにかく撮る
それが僕流の写真の楽しみ方
撮れば形は残せるけれど、
心にスケッチしてもなかなか形に表せないから

「ネェ 私のこと好き」

「ああ好きだよ」
「じゃぁ 言葉にして言ってよね」
「そんなことは言えないよ 気持ちが伝わればそれでいいんだろう」
「女はねぇ そう言う言葉が欲しいのよ」
「そんなこと 恥ずかしくていえるかよ」
少なくとも僕らが青春時代(団塊世代)はそうだった。
しかしやっぱり、
気持ちは形にして伝えなければ伝わらないということを
いろいろ経験して知った。
写真もそれと同じで、
気になったら撮っておかなければ、
その情景は二度と再び撮れないのである。
(エントロピーの法則 失ったエネルギーは二度と再び返ってこない)
そういう意味では写真はまさに一期一会のものなので、
気になったらとにかく撮らなければならないのである。

僕が写真をコレクションしているのは

僕がこうして写真をコレクションしているのは、
例えば写真集なり写真絵本を作ろうとした場合
ここにこのコピーに合った写真をと思っても
欲しいイメージの写真を撮るのは困難だけど、
コレクションしておけば
「コレ」というのを選ぶのは簡単だから…
そう思って僕は撮っているのだけれど
そうして集めた写真の中からテーマを絞って電子書籍
あるいは電子書籍のペーパーバック版(これは紙に印刷できるの)
だけでも何冊も出したよ

本を出すのに出版社はいらない お金もかからない

今年は2冊かな
「写真集  般若心経」(ペーパーバック 編集装幀 まめしば書房)
(これは花で宇宙観を表わしそれに般若心経50のフレーズに僕流の解釈をつけたの)
もう一冊は
「そら 空 宇宙」(ペーパーバック 編集装幀

まめしば書房)
(感じる心を育むために)
Kindleで出してAmazonで販売しているのだけれど、
少しずつだが、売れているみたい
本作りは僕にとって、
究極の遊びだし
これがあるから
廃人同然の僕でもなんとか尊厳を保っているわけだから、
言葉を変えれば生き甲斐だから
頑張っているのである…(笑い)

こういう遊びをやってて気がついたことは、

写真があればコピーは後からでも書けるが、
僕の場合は反対はないのである
先日
絵本作家の先生にお会いした時
ストーリと絵どちらが先ですかと聞いたら
「ストーリーです」と言っていたが、
そうだよね
絵ならイメージで描けるが、
写真はイメージありきでは、
僕の経験では難しいのである。
だから「アッ」と思ったものをコレクションしているのだけれど
スマホいいねぇ…
これがあれば写真は簡単に幾らでも撮れるのだからこれは
使わない手はない
本当に便利になったよねぇ…

 

僕が今興味を抱いているのは、
モダン アート ポエジー

そんなので100点位集まればと思っているんだけどね…
タイトルはもう決まってるの

内緒…(笑い)
やっぱりね、
何かそういうのを持っていた方が活動しやすいから…
今日もまた例によってのとりとめのないものになってしまったね
ハハハ…
マーこういう世界を愉しむのが今の僕なのである
今日も愉し
明日も愉し」
段々と仙人生活が板についてきたと感じるようになってきたこの頃である(笑い)

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 再びの青春 引っ張ってくれる人がいることの素晴らしさ

今…
僕たちの前には夢と希望がある
手を伸ばせば引き寄せられっる現実がある…
目の前が急に明るくなってきた
ひと齢とっての青春…
それが楽しいのである…

スマホカメラを愉しむ 君は宇宙人さんですかと尋ねたけれど、何も答えてくれなかった

しい。
写真は本当に愉しい
気になったもの、こうしてなんでも撮っておけるんだもの
写真はちょっとブレているんだけど、それが却って雰囲気をだしてくれたみたい(笑い)

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

合わせ柿 発酵すすみ もはやスイーツ 秋のもてなし これ僕大好きなの

西条柿
家にも(岡山の母の実家)にも
門を入ったところに大きな柿の木があって
子供の頃は
長い竹竿の先端を割り、
そこに落ちか小杖を挟んで口を広げて
狙いを定めて真っ赤に熟した柿の実のついた枝を挟んで
クイっと廻して採るのだけれど、
竿をたくっている途中でポトンと落ちて2割か3割くらいしか
まともには採れないだけどね…
その頃の情景が思い出されてつい目頭が熱くなってしまった

スマホで遊ぶ 今日は泰山木 この花に僕はなぜか神々しさを感じるのである 

言葉にならない言葉(感じたこと)をタイピングしてみると
例えば
花の写真とか撮っていると
ちょっと気を惹く(気にかかる)ものが現れてね
それに誘われてシャッターを切っているのだけれど、
誰かと話すような言語ではさすがに話さないないけれど
心はそういうものと交信をしていて
その更新(会話)がブログとして表れているんだと思っているんだけれど
これがまた楽しいんだよねぇ…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます