discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく ちょいと気になり スケッチを

投稿日:

目次

今の季節 どこにでもある風景なんだけれど何となく何となく…

気になったらとにかく撮る
それが僕流の写真の楽しみ方
撮れば形は残せるけれど、
心にスケッチしてもなかなか形に表せないから

「ネェ 私のこと好き」

「ああ好きだよ」
「じゃぁ 言葉にして言ってよね」
「そんなことは言えないよ 気持ちが伝わればそれでいいんだろう」
「女はねぇ そう言う言葉が欲しいのよ」
「そんなこと 恥ずかしくていえるかよ」
少なくとも僕らが青春時代(団塊世代)はそうだった。
しかしやっぱり、
気持ちは形にして伝えなければ伝わらないということを
いろいろ経験して知った。
写真もそれと同じで、
気になったら撮っておかなければ、
その情景は二度と再び撮れないのである。
(エントロピーの法則 失ったエネルギーは二度と再び返ってこない)
そういう意味では写真はまさに一期一会のものなので、
気になったらとにかく撮らなければならないのである。

僕が写真をコレクションしているのは

僕がこうして写真をコレクションしているのは、
例えば写真集なり写真絵本を作ろうとした場合
ここにこのコピーに合った写真をと思っても
欲しいイメージの写真を撮るのは困難だけど、
コレクションしておけば
「コレ」というのを選ぶのは簡単だから…
そう思って僕は撮っているのだけれど
そうして集めた写真の中からテーマを絞って電子書籍
あるいは電子書籍のペーパーバック版(これは紙に印刷できるの)
だけでも何冊も出したよ

本を出すのに出版社はいらない お金もかからない

今年は2冊かな
「写真集  般若心経」(ペーパーバック 編集装幀 まめしば書房)
(これは花で宇宙観を表わしそれに般若心経50のフレーズに僕流の解釈をつけたの)
もう一冊は
「そら 空 宇宙」(ペーパーバック 編集装幀

まめしば書房)
(感じる心を育むために)
Kindleで出してAmazonで販売しているのだけれど、
少しずつだが、売れているみたい
本作りは僕にとって、
究極の遊びだし
これがあるから
廃人同然の僕でもなんとか尊厳を保っているわけだから、
言葉を変えれば生き甲斐だから
頑張っているのである…(笑い)

こういう遊びをやってて気がついたことは、

写真があればコピーは後からでも書けるが、
僕の場合は反対はないのである
先日
絵本作家の先生にお会いした時
ストーリと絵どちらが先ですかと聞いたら
「ストーリーです」と言っていたが、
そうだよね
絵ならイメージで描けるが、
写真はイメージありきでは、
僕の経験では難しいのである。
だから「アッ」と思ったものをコレクションしているのだけれど
スマホいいねぇ…
これがあれば写真は簡単に幾らでも撮れるのだからこれは
使わない手はない
本当に便利になったよねぇ…

 

僕が今興味を抱いているのは、
モダン アート ポエジー

そんなので100点位集まればと思っているんだけどね…
タイトルはもう決まってるの

内緒…(笑い)
やっぱりね、
何かそういうのを持っていた方が活動しやすいから…
今日もまた例によってのとりとめのないものになってしまったね
ハハハ…
マーこういう世界を愉しむのが今の僕なのである
今日も愉し
明日も愉し」
段々と仙人生活が板についてきたと感じるようになってきたこの頃である(笑い)

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ パラグライダーに乗って、空中浮遊を愉しむ少年 僕の目には そのように映ったのである

今日からまた仕事
今日は仲間が高級車で迎えに来てくれるので、それに乗って保土ヶ谷まで、
仕事は午前中に終わる予定…

火の燃える情景は、エネルギーのビジュアル、燃え盛る炎には不思議な魅力がある

勢い、若さ、燃えるエネルギー、やっぱり魅力あるよね…
僕は政治には、何の興味もないのだけれど、
杉並の8区、たまたま握手した女性候補者の当確が早々に出た時にはヤッターと思ったね…

スマホカメラを愉しむ 土と語らい土を愉しむ 陶芸作家 土歩さんの作品から

日もあえて何も書かない 

スマホカメラを愉しむ なんとなく ここに来れば心は詩人 僕のお気に入りの場所 

目次 ここ僕のお気に入りの場所なの 坂道が右にグッと曲がり込んで、 どこまでも続く道が… 今  僕が立っているこの位置から見ると 向こうの山は光り輝やき 道にはまるで道しるべのように木漏れ日が揺れて …

カメラを愉しむ トウモロコシ ガチッと思いきり齧りたい

トウモロコシ、
最後に齧ったのは、確か霧ケ峰高原だった…
もう20年位前かなぁ…
あれ、
もう一度やってみたいね…
ガチっと思い切り、