cooking discover essei photo

白菜の漬物見るとついハハハ 美味しいね うん とっても美味しい

投稿日:

白菜漬け

「青い所が好きか白い所が好きか」
よく問われた
僕は青い所が好きだった。
ところが、
練りわさびをつけて食べる美味しさを覚えてから
なんと
白い所の方が良くなったの…
面白いね、
ちょっとしたことで好みが変わって来るのだから…

感覚って本当に面白い…

写真だってね
1ミリ右に寄せるか左に寄せるかで見え方が全然違って来るんだから…
余談だが若い頃
写真を黙ってトリミングされて大喧嘩したことがある
若気のいたりでつい…
その位バランスは大切なのだ
(そう思っていたのである感覚として)
話が流れてしまった
元に戻すと

お気に入りの八百屋の白菜漬け これがおいしくて見るとつい

僕が時折行く天然温泉の銭湯
笹塚の商店街からちょっと入ったところにあるんだけれど、
その途中にお気に入りの八百屋があって
ここの白菜の漬物がとっても美味しいの
塩加減がいいのかねぇ…
多分自家製…だと思う
僕はそれを練りわさびを醤油で溶いて
ちょっとつけて食べるのが好きなんだけれど
熱いご飯の上に乗せて食べるのがとても好きなの
そう、
ご飯の甘さと白菜の甘さと塩加減
それにわさびの刺激が絶妙に調和して
口に入れる度に
「アア…」とつい


わさび
ちょっとつけ過ぎるとキューンと脳を刺激して
「オッ」となるんだけれど
その後、
スッと脳がスッキリしてね…
たまにはその位スパークさせた方が
ちょっといかれた僕の脳にはいいのかも知れないね…
ところで
白菜の漬物って季語なのかなぁ
調べてみると

白菜が季語らしい

説明が多くてよく分らないのだけれど
白菜が冬の季語のようである
Googleの検索
便利はいいんだけれど
余分なことばかり多くあって
スッと知りたいところに行かないのは面倒だけど
仕方ないよね
僕のためのものだけではないのだから…(笑い)
齢をとるとつい
自分尺度になってしまう気をつけなければね…
僕は美味しい漬物さえあれば
ご馳走はいらないの
特に美味しいお漬物でお茶漬け大好きなの

お茶づけはやっぱりお茶がいい

熱いご飯に熱湯玉露かけて
小倉屋の塩昆布(エビスメ)と鯛の刺身が二切れ程
それに白菜、
広島菜、
奈良漬けもいいね…(笑い)
これさえあればご馳走はいらないの…
だって僕にとってはそれが究極のご馳走なんだもの…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
こう愉しくてはまだまだ元気で生きなければいけないね…
笑顔とともに…

 

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで楽しむ 今日はフジの花

誕生日 それこそまさに個人情報の最も重要なもの
それがなぜオープン…
だから「茶とあん」のママさんに
「昔 中国の王様は 誕生日は決して人には言わなかったの…」
「なぜなら、それによって戦略をたてられるから…」と
説明すると、
誕生日が分かると、
運勢の強弱が分かるから
誕生日は絶対に明かさなかったのである。
そんな話をして茶化してしまったのだが…
世間の人が思う程に僕は誕生日を重要視してないの…
まして高齢になって 
そんなもの喜べないよね…
僕はそういうことでのプレゼントのやりとりというのがめんどくさくてね
だからそういうことは一切しないことにしてきたの…
そういうと 
変わり者扱いされるが、
あれ 実際 アニバーサリーって、何か意味があるのかねぇ…
その考えは今もまったく変わっていないのである

台湾風カステラ芋というのだそう 

感覚にも時代感とか世代感とかあるのかもね…
それに
感覚には
いい悪いの基準がないのだから難しいよね…
そう
これこそまさに人は人
自分は自分んじょ世界なのだから…

パキスタシス・ルテアの花言葉は「美しい娘」

演劇、朗読…、
やっぱり伊達じゃないね、何処に立ってもスッと溶け込んで、絵になるんだもの…
写真、やっぱり楽しいね…
花もいいけど、人物を動きの中でとらえていく撮影…
撮っているうちに、心と心がからみあって、シャッター音がキューとなって、お互いがノッテいくの
本当に楽しい。
久しぶりに燃えた楽しい休日だった…
僕はやっぱりカメラマンなんだな…
改めてそう思った。

西荻窪で有名な「こけしや」(フランス料理店)の開催するマルシェ(朝市)に行ってみた

「エッ、君がなんでそこに…」
「誘われたの、知り合いの女性に」
金ん曜日だったかな、歯医者の帰りに「茶とあん」(阿佐ヶ谷)に行くと、顔なじみの女性がいて
「久保さん、日曜日予定入ってる」と聞かれたので
「なに、デートの誘い、だったら行くよ」というと、
「日曜日に西荻窪で有名なフランス料理のこけしやさんが、マルシェ(朝市)をやるの、美味しい料理、例えば松本清張が好んだカレーとか、羊の肉を焼いたりとか、オムレツもシェフがその場で作ってくれるの…楽しので行ってみない」
「オッ 行く行く、ブログにちょうどいいや」
そう言って、参加したのだが、現地につくと、もう一人女性の知り合いの好青年(理学療法士の先生)が誘われていて、僕がブログ書いているの知ってたから、ネタの提供というので教えてくれたに過ぎなかったのだけれど、3人で手分けして料理をゲットしたりして、とても楽しかった。」

名前に拘らなければ 料理 何をやっても美味しい お鍋ってやっぱり凄いんだ 

電気圧力鍋も買ってしまった
実は昨日
一昨日に行ったブックオフでみつけて、
3000円だったからつい…
それを買って帰り、
試しに何か作ってみようと思ったのだけれど
冷蔵庫を見たら
中途半端な野菜がいろいろあったし…
これを作ろという明確なイメージがなかったし、
もう7時近かったから
圧力鍋はやめて
ホットプレートの鍋に、
とにかく野菜を放り込んで…
(本当にいいかげん)
そのお陰で
「概念を捨てれば何をやってもいいんだ」
ということを発見したんだから
それはそれで良かったんだけどね…(笑い)

しかししかししかし…
これは凄い発見だった…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます