コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 花ものがたり 雑記

早春賦、子供の頃に覚えた歌、花を見てつい、歌っちゃったよ

投稿日:2020年4月13日 更新日:

「ネモフィラ」

なんとなく好きだな、この雰囲気

「春は名のみぞ 風の寒さや」
早春賦、子供の頃に覚えた歌、つい歌っちゃったよ…

途中から、歌詞が出てこなくなるんだけどね…

早春賦の賦は漢詩を作ること、または歌うこと

調べてみると、
「賦」とは漢詩を歌うこともしくは作ること。
「早春に賦す」というのが元の言葉らしい。

漢詩 いいよね、
李白など、若い頃にいろいろ読んだけど、まったく覚えていない。
ただ、于武陵(う ぶりょう)という人の「勧酒」は、よく覚えている

勧酒

勸君金屈巵
(君きみに勧すすむ 金きん屈くつ巵し)
滿酌不須辭
(満まん酌しゃく 辞じするを須もちいず)
花發多風雨
(花はな発ひらいて 風ふう雨う多おおし)
人生足別離
(人生じんせい 別べつ離り足たる)
という詩にを、井伏鱒二は次のように訳している。

コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ

訳が好きで、覚えているのである。

昨年の11月 JR東海の
「大人の休日クラブ」を利用して。秋田、青森を旅行した。
青森は寺山修治の故郷、どこで目にしたのか忘れた。が、
井伏のこの訳に対して

「サヨナラだけが人生ならば、また来る春はなんだろう」
と、言っているのを発見した。
面白い…

いいねぇ、蘊蓄と蘊蓄のぶつかり合い、センスとセンスのぶつかり合い…
こういうのができる人がいなくなっている、そんな気がする。

なんだか今日は分けの解らないことを書いてしまった。
雰囲気 そう、
雰囲気、それを愉しんだという、それだけのこと。
遊び遊び…
そう、暇だかね…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サンゴアナナス まるで海の中にいるみたい

目次サンゴアナナス「海の中…」うん、あれはねぇ、アナザーワールド、 もう一つ別の世界だね。ボルネオで、海底の地形を改めて認識サンゴは、海の中で撮れる宝石(?)サンゴアナナスは、パイナップル科の植物 サ …

コロナ、なんとかならないのかねぇー

目次コロナなんとかならないのかねぇ何か一人だけいいことしているな…それって何…言えない法律があって言えないんだよでもこの話、何か裏があるでしょう今日は久しぶりに、かつての飲み仲間のギターの先生と コロ …

葉っぱ

目次自然の作るアート自然は最高のミュージアムひっつき虫をヒントにつくられたマジックテープ。なぜ、どうしては子供だけのものではない。大人になってこそ、必要なのだ 自然の作るアート 面白いよね、この模様。 …

「あつもり」何と思ったら「あつまれ森の動物たち」というゲームのことだったんだ。

目次孫に、「こんなのどう」って見せたら、「アッ あっもり」っていうから、「なに」って聞いたら、ゲームのことと。「あつ森」面白そう どんなゲームか調べてみたストーリー(設定)には矛盾があるけれど、そこは …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます