コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

投稿日:

目次

逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて

公園に行く度に見て、
「撮りたいなぁ」
と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに遭遇したので撮ってみた。

太陽のつくりだす魅惑の世界

逆光で透けて見える、ピンクのデティール。
そこに美しさを感じて撮ったのだが、どうだろうか。
葉っぱ、その模様だけで、電子書籍をつくろうと思って狙ってはいるのだが、なかなか増えていかない。

自然って、素晴らしいアーチスト、葉っぱ、その模様を見る度に思うのである

それにしても面白いよね、葉っぱの模様。
いいのが見つかると本当に興奮する。
そして、その度に思うのである。
「自然って、本当に素晴らしい。まさにアーチスト」と。

出来上がりの本の形は、頭の中にすでにあるのだけれど、写真の数がなかなか増えていかない。
もっといろんなところに足を延ばしていかなければ…

やることはいっぱあるんだけどね、トホホ…

古い写真のデジタル化、新しい写真のコレクション、ちょっとおもしろい発見…
やりたいことはいっぱいあるのだけれど…

昨日、なにげなく本箱を見ていたら、自分が載った雑誌がヒョイと目にとまった。
1999年の「月間 省エネルギー」

この雑誌で毎月、人物写真を撮っていたの。

10年間で120人。

凄いね、毎月一人でも、年数がたてば120人。

「継続の力」を改めて認識した。
「今は、現役ではないのだから、ゆっくり愉しめばいいではないか」
と心の声が聞こえてくる。

そうだよね、できることを楽しみながらゆっくりやって、
「まとまればまとめる、まとまらなければそれもよし…」

こだわってやるのはもうやめようと、思ったのだった。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ユリの木の花、なんとなく、アラジンの魔法のランプ連想してしまった

目次   可愛いねユリの木の花 イソップ物語、アラジンの魔法のランプみたい 子供の頃、寝る前にお袋が読んで聞かせてくれてたの そんな思い出が、何かの弾みでフッと、浮かんでくることが多くなって …

何が捕れるんだろう…今もこういう遊びあるんだ…

目次 ヘー魚捕りか、懐かしいねぇ なんだか随分暖かいよね、2月だよ… 時期的には、最も寒い時だと思うんだけど、スッカリ、春だよね。 野川で写真を撮ってたら、こんな光景に出くわしたの。 そう、裸足で水の …

同じ葉っぱでも、枯れ葉と見るか、黄金の葉っぱと見るかによってその価値観は変わってくる

目次 「Autumn Leaves」 「枯葉」と言ってすぐ思い出すのは、 キャノンボール・アダレイの「Autumn Leaves」 マイルス デイビスのジャズがいい。 夏の終わり頃、暑さの中に秋の風を …

「バーターソース」(ケンコーマヨネーズ)が手軽で美味というので買ってみた。これはいい

目次 バターソース なんだこれ いつも行く安売りの店で見かけて 「バターソース」 何これ、そう思ってみていたら、顔見知りの女性が 「それ、テレビの話題のコーナーで紹介されていたので買ってみたんだけど、 …

咲き残りたる花にこそ、魅力を感じる。

目次 これは、僕の独断と偏見での感覚だが、 すでに季節が終ってなお、咲き残っている花にこそ、魅力を感じるのである。 人間で言えば、アラカンから還暦を少し過ぎたあたりか… それでいてなお輝いている花(女 …