コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

投稿日:

逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて

公園に行く度に見て、
「撮りたいなぁ」
と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに遭遇したので撮ってみた。

太陽のつくりだす魅惑の世界

逆光で透けて見える、ピンクのデティール。
そこに美しさを感じて撮ったのだが、どうだろうか。
葉っぱ、その模様だけで、電子書籍をつくろうと思って狙ってはいるのだが、なかなか増えていかない。

自然って、素晴らしいアーチスト、葉っぱ、その模様を見る度に思うのである

それにしても面白いよね、葉っぱの模様。
いいのが見つかると本当に興奮する。
そして、その度に思うのである。
「自然って、本当に素晴らしい。まさにアーチスト」と。

出来上がりの本の形は、頭の中にすでにあるのだけれど、写真の数がなかなか増えていかない。
もっといろんなところに足を延ばしていかなければ…

やることはいっぱあるんだけどね、トホホ…

古い写真のデジタル化、新しい写真のコレクション、ちょっとおもしろい発見…
やりたいことはいっぱいあるのだけれど…

昨日、なにげなく本箱を見ていたら、自分が載った雑誌がヒョイと目にとまった。
1999年の「月間 省エネルギー」

この雑誌で毎月、人物写真を撮っていたの。

10年間で120人。

凄いね、毎月一人でも、年数がたてば120人。

「継続の力」を改めて認識した。
「今は、現役ではないのだから、ゆっくり愉しめばいいではないか」
と心の声が聞こえてくる。

そうだよね、できることを楽しみながらゆっくりやって、
「まとまればまとめる、まとまらなければそれもよし…」

こだわってやるのはもうやめようと、思ったのだった。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど…DNAって、先祖の思想も受け継ぐのかしら…すごいねGoogleの情報、爺さん、死んでから100年以上も昔の人なのに、出 …

シンプル イズ ベスト 単純だけど強烈、写真はやっぱりシンプルがいい

目次白くても大紅とはこれいかに英国ではフラミンゴフラワーというらしい写真は引き算、まさにまさにである写真を撮るのに、構図なんか考えたことがない。齢をとると、複雑にはついて行けない、何事もシンプルがいい …

あつもり「あつまれ森の動物たち」ゲームがなぜ人気なのかについて調べて分かったことは

目次自然はいいなといいながら、やっぱり文化的生活がいいんだね特に、今のようなコロナ禍で動けない状態になると、気持ちの切り替にゲームは理想写真は、白黒エリマキザル、なんかちょっとコワイ感じだけど、なんと …

生きるを感じる  

目次この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。「花の命は短くて…」食は文化やファッションではない しかし、コロナ下(禍) この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。 道端で …

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次普通は考えられないよね、この配色。自分の基本の色は?わざわざなんで、その組み合わせという人も結構めだつ決めたら、それで通す、どうやらそれがいいらしい   普通は考えられないよね、この配色。 でも、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます