コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ピンクのスイレン 美しいね、見ていると心が洗われる(浄化)される、そんな気持ちになってきた 

投稿日:

美しいね、見ていると、心が洗われる、そんな気がする。

本当のことを言うと、
スイレン、随分撮ってきたから
「もういいや」
と思っているのだけれど、こんなに美しいのを見ると、やっぱり撮っちゃうよね。
もう一つ本音を言うと
美しいからと言って、同じ花(スイレンという意味)を沢山撮っても、もう書くことがないと思うから、「もういいや」と思っている。のだが、
キレイな花を見るとやっぱり撮ってしまう。
そう、スイレンの花がいくつあろうとも、コレクションという意味では、やっぱり撮っておかなければならないのだ。それにしても、この花、美しい。

 

こういう角度で、イメージ通りに写真が撮れるって、奇跡、そのように思っているのである。

色、形、姿…醸し出す雰囲気、いいね、
いつまで見ていても、飽きがこない。
それどころか、
スーと、心が落ち着いてきて、浄化されている、そのように思えるのである。
「なに、そこまで汚れっちまった心はもう、浄化できないって」
「うるさい お前は誰だ」
「何、オレ」
「…」
「僕は何もそんなことは考えていないよ」
「何 オレの中にいるもう一人のオレ」
なんだかわけが分からなくなってきた。

これに対して、もう一人の僕(実態の人間)が反論する

「そりゃねぇ、長い人生の中では、いろんなことをやってきたよ。
でも、どういう訳か、ギリギりの所でいつもブレーキがかかって(誰かがブレーキをかけてくれたの)…」
「何、そのブレーキをかけたのが、オレというアナタなの」
なんだかややこしいね、
でもお陰で
「祖にして野だが卑ではない」を生きてきたと思っているから、それには感謝。

人生を結果から見ると、まぎれもなく、それは導かれたものだった。そのように思えるのである。

昨日、インタビューされた(昨日の記事にもちょっと書いたが)時。
「高齢になると、人生を結果から見ることができるんです」と、冒頭に僕が振ったところ、えらく興味を持ってくので、ちょっとそれを。
「結果から人生を見る」
これは高齢者でなければ分からないことだと思うけれど、結果から人生を見ると、僕の場合、「導かれてきた」そのように思うのである。

そりゃ、人生の中では、大きな願い事などいろいろあって、ことごとく、その思いが裏切られて「ああ、もうダメ」と思ったことも随分ある。が、
今、結果からそれを見ると、それで良かったのだと、思えてくるから面白いということ。

ちょっと長くなるが、
そもそも、僕の人生は大学受験に失敗したところから始まるというのも、やっぱり意味があったのである。
これがもし、大学受験が上手くいっていたら、おそらく、僕は、いわゆる営業職のサラリーマンになっていたと思う。
しかし、僕は子供の頃から、理屈ぽくて、ちょっと変わった性格だったので、おそらく途中でドロップアウトしてたと思う。
そうなれば、僕の人生は、押して知るべしだったと思う。
ところが、そんな性格でも、なんとか人並みに生きてこれたのは、特殊な仕事だったから。
そう、カメラマンとかライターと言えば、多少癖があっても、却ってそれが受けたというのがあって、なんとか、生きることができた。そういう意味で、「導かれた人生だった」と思っているのである。
占いなど、未来を予測したがるけれど、結果から人生を見るというのも面白いので、それをちょっと書いてみようかなと最近思っているので、そういう話をしたのだが、結構、喜んでもらえた。
そう、インタビューはする方もされる方もインタビューアのである。

またまた、スイレンの話から、とりとめのない話へ…
ここは、笑ってごまかすしかないハハハ…
AdieuLami(アデユー・ラミ)
さらばわが友…
グッドナイト

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黄金の木

目次凄い、派手、華やか、そして美しい…風景はまさに、一期一会の世界である取材、利用できるものは、なんでも利用する。それが僕のテクニック書いていると、いろんなことが思いでが蘇ってくる 凄い、派手、華やか …

カメの飼い方を調べている人が多い、人なつこくて、学習能力があって可愛いと

目次カメさん とても臆病ですぐに甲羅の中に閉じこもってしまうけどカメといってすぐ脳裏に浮ぶのは、童話「うさぎとカメ」の物語視点が違えば結果も変わる 昨日は久しぶりのインタビュー取材。 カメさん とても …

美しさとは、白鷺が、それを教えてくれたのだった 

目次美しい写真を撮っていると、本当にいろんなことが学べる。そうか、スキルとは、その瞬間をとらえるための技術。 なんとなく、そんな気がしてきた。でも、こういう訳の分からないメモ、結構好きなんだよね(笑い …

秋色という色があってもいいと思うんだけど

目次秋色 念のために調べてみると、あった。「四季の写真でつくる秋のカラーパレット」興味はあるけれど、これは難しい。今の季節、午後、3時を過ぎると、光が相当に色づいている。 秋色 念のために調べてみると …

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます