コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

時計草、そこから今日もまた次々に頭に浮かんでくることを素直に書いて楽しむ

投稿日:

目次

時計草、そこから連想されたのは映画「時計じかけのオレンジ」だった

時計草 パッションフルーツの花
なんとも面白い花だと思う。

この花を見ると、昔見た映画、
ヌーヴェル・ヴァーグ映画の
「時計じかけのオレンジ」
というタイトルがポンと頭に浮かんできた。

ヌーヴェル・ヴァーグとは、

1950年にフランスで始まった「新しい波」という意味の
一言でいえば実験映画。

思いつくいろんな手法を使って、人間の内面、内なる世界を映像として表現していくというもので、
例えばアリフレックス
(35ミリの映画用カメラ)を手持ちで撮影して、
ブレ、揺れ、ボケなどの効果によって、今までになかった感情を表に出そうという試みの映画で、
ジャンリュック・ゴダールとかミケランジェロ・アントニオーニが、監督として特に有名で、
日本では、大島渚、羽仁進が監督として活躍しており、寺山修司、栗田勇の名前もよく見かけた。

「時計じかけのオレンジ」という映画は確か、
「話の特集」(当時人気の雑誌だった」に栗田勇氏が紹介していた記事を読んで、それで見に行った、そんな記憶がある。が、定かではない。

僕が学生の時代は、昭和40年頃、この時代、何か知らないけれど面白い時代だった、

この頃写真も、コンテンポラリーフォトグラフィーという新しい表現を模索した実験写真が人気で、僕も熱病にかかったように、その路線を求めたのだった。
もしかしたら、今も、その延長にあるのかもしれない…

 

こういうことが、気軽に書けるブログって、本当に楽しい

ブログだからこうやって、記憶を辿りながら断片をポツリポツリ書けばなんとかなる。が、
正式にこういうのを纏めようと思うと、とてもだな。

ブログというメディア、
そういう意味では、本当に素晴らしい媒体だと思う。

何をやっても三日坊主の僕が、毎日こうして書き続けているのは、一人でも二人でも、そこに、読んでくれる人がいるから…
そういう意味で、ブログは今や僕の生き甲斐なのである。

アッダメ、ここまできて思い出した「サイケデリック」

アッ イヤァ━ 懐かしいねぇ。

そうそう、そう言えば、この頃の流行語に「サイケデリック」というのがあった。

幻覚剤によってもたらされる極彩色の渦巻きイメージ、そんな訳の分からない模様がもてはやされ、ファッションや絵画、音楽などに取り入れられた、変な時代だった、
この花(トケイソウ)をみて、そんなことを次々に思いだしたのだった。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セントポーリア 名前がいいと思って調べたら、発見した人に因んでつけられた名前なのだとか

目次 セントポーリア、遠くから見ると美しいんだけどね 「夜目遠目笠の内」という言葉がある。 この花を見る度に、そんな言葉が脳裏に浮かぶ。 そうなのだ、色は鮮やかで、とても目を惹くんだけれど、レンズで、 …

絶滅危惧種、エンビセンノウ、いつまでも残したいよね、美しい花

目次 エンビセンノウと言うらしい。 この花を見て線香花火を連想してしまった 線香花火 (ススキにカラ松と言っていた) に似ている。 一旦、この花のようにパッと咲いて、それから少し、チリチリとなって、赤 …

ノックアウトというのだそう。

目次 ノックアウトというのだそう。 なんか、強いカクテルを飲んでいる、そんな感じ。 ウン、昨日は久しぶりに、飲んで歌った。 とっても楽しかった。 最初は鷺宮という駅の近くで、3時間程、ビールを飲みなが …

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

目次 梅ジャム、何回か作ったことあるよ。 確か西武線の都立家政駅の近くだった。 庭に大きな梅の木があって、写真を撮らさせてもらったら、 「これ、持っていきますか」 そう言って、ビニールの袋に入った梅を …

カセットレコーダー ラジカセ 歩行者天国 竹の子族 古き良き時代の思いで

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいたきありがとうございます。 テープレコーダーといっても今の人には分らないよね 今回のお話は、机の下を片づけていたら出てきた …