コラム フォトエッセイ 人物紹介 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

ツンベルギア・マイソレンシス

投稿日:

なんとなくメルヘン

この花、つる系で、上から下に幾つもの花が連なって咲いているんだけれど、
その花の姿(形)、色、から、インドの僧侶の姿を連想していたのだけれど、
昨日見たこの花は、これまでのイメージと違って、
鳥が巣立っていく寸前、
そのように思えたので、そんな雰囲気を狙って撮ってみた。
なんとなくメルヘンで、結構、気に入っている。

そろそろ覚悟を決めなっければね

「エッツこんなところから、飛べないよ」
「飛ばなきゃ、あなたは生きていけないの」
「そんなこと言ったって」
「…」
「そうだ、目を瞑って飛べばいいんだ」
「ヨーシ、じゃぁ行くよ」
なんのかんのとブツブツ言ってたけど、覚悟ができたのか、
「エイ」といきなり。

覚悟とは

何か事態が悪化すると、来るなら来い、と最悪の場合を想定し、川を瀬にして構える。精神に小出しの消耗を避けるには適した戦法である。『家常茶飯』尾崎一雄著より

覚悟とは、危険な状態や好ましくない結果を予想し、それに対応できるよう心構えをすること。(大辞林 第二版より)

腹を据える(腹をくくる)も同義語か。

覚悟を決めること、観念することで、気持ちは楽になり、心が決まる。
 
この言葉で思いつくのが隆慶一郎の
『死ぬことと見つけたり』(新潮文庫)である。

江戸・元禄時代の鍋島藩藩士、山本常朝が語った、武士道「葉隠」を元にした小説で、覚悟を決めた人間の強さを描いている。
「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は、始末に困るが、そのような人でなければ、天下の偉業は成し遂げられない」と西郷隆盛は、山岡鉄舟を賞賛している。

覚悟を決めると、不思議なパワーが湧いてくる

「ウーン しょうがない、最悪の場合は…」
事業をやっていると、そうやって腹を決める。覚悟しなければならない場面が何度かあった。
不思議と、腹を決め、覚悟を決めると勇気が出てきて、パワーも。
で、まるで映画で言うような台詞(セリフ)を吐いて、その場を凌いだことも何度かある。
そんなことを思い出した。

-コラム, フォトエッセイ, 人物紹介, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花の持つデザイン性もさることながら、僕はこの花の中にいる観音様をみているのだけれど、わからないよね

目次この花の中に、観音様の姿が僕には見えるのである観音様はお堂に居るとは限らないと僕は思うのであるところで、観音様とは何正月にこの写真を持ってきたのも、実はそういうイメージがあってのこと。 この花の中 …

書 いいね 書けないけど惹かれるね、こういう字が書けたらいいね 

これ、どう見ても文字だよねぇ。川なんだけど。
上空から見ると、川も文字のように見えるんだよねぇ
書 いいよね、シルエットの芸術。

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次この花を有名にしたのは夏目漱石。虞とは、始皇帝亡き後、覇権を争った「項羽と劉邦」の項羽の妾のこと分らないね、人生は… 「四面楚歌」といいながら、実際には、楚の兵隊はそんなにはいなかったらしい。死ぬ …

チョウチョの名前 すぐ分るよ スマホ タブレットで写真を撮ればすぐわかるよ

やり方

最初に、検索窓(ボックス)をタップすると、検索履歴が出てくるよね。
その履歴を上にスクロールしていくと、一番下に、黄色、赤ブルー緑で米と書かれた大きな字が出てくる。
その横に太字で、Discoverで、興味や関心に関連する情報をチェックと書いてある。
そうそう、そこそこ、そこにあるでしょう、派手な配色で描かれた米という字が。
それをタップするの(クリック)すると、最初に出した検索窓(検索ボックス)にカメラのマークが出てくるの。
出て来た? そう、それそれ、それを押すとカメラになって、
大きな四角の枠が出てくるでしょう。
その四角い枠の中に、調べたいものを入れて、シャッターをおすと、今回の場合いは、「アメリカンタテハモドキ」と出てくる。

みだれ髪 それは、赤裸々な日記なのである

目次みだれ髪 たった4文字だけど、深い意味がありそう写真から想像すると、やっぱり、与謝野晶子だな 時代が時代だけに、そりゃ、話題になるわね… どうやら、与謝野晶子、20歳の時らしい みだれ髪 たった4 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます