コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

シンニンギアエウモルファ なんとも面白い花 物語がそこに見えると撮りやすい

投稿日:

目次

シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語

物語りがそこに見えると、写真、とても撮りやすい。
この絵の中に僕は舎利子と目連を見た。

舎利子とは、
古代インドの修行僧で仏教の開祖釈迦仏の十大弟子の一人。直弟子の中でも上首に坐した。
「般若心経」に出てくる斜利子とは、この舎利弗のこと。

目連とは、
舎利子の親友で兄弟弟子。
調べてみると、
「舎利沸は目連と相談して釈迦教団への改宗を決断すると、サンジャヤ教団の弟子信徒250人も二人に追従してサンジャヤの下を離れて、釈迦仏に帰依した」といのがあった。

電子書籍で、花の写真で、「般若心経写真集」をつくった時に、調べていたので、この花を見た瞬間
「なあ、舎利子、随分世の中変わってきたよなぁ」という目連の問いかけに
「そうよなぁ、目連、人の心は分からんもんじゃのう」
というような会話をしている姿に、僕には見えたので、そのように。

 

般若心経は、声に出して唱えることにこそ意味があるのだ

 

「般若心経」は、そもそも呪術なので、訳しても意味をなさないのだが、本にする時にはやっぱり、訳がいるので、いろいろ調べて解説をつけたが、本来はおまじないであるから、声に出して唱えることにこそ、意味があるというのが、よく分った。
実際、経典を見ながらでも、声に出して唱えていると、気持ちがスッキリして、爽やかな気分になれるもである。
もし、よかったら、「写真集般若心経」(まめしば書房)見てください。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

映画 新聞記者ジム・ウンギョン×松坂桃李主演の映画を見ての感想  

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は映画「新聞記者」(藤井道人監督)を見たので、その感想を書きます。 とっても素晴らしい映 …

ヒヨドリ、羽を広げると、本当に美しい

目次 羽を広げた写真が見せたくて、再び登場願ったの この写真、昨年もアップしているのだけれど、昨日 「ヒヨドリ、パット見た目、地味だが羽を広げると、とっても美しい」と書いたので、 やっぱり、どの位美し …

みだれ髪 それは、赤裸々な日記なのである

目次 みだれ髪 たった4文字だけど、深い意味がありそう この花を作った人は、美空ひばりの歌を連想したのだろうか、 それとも与謝野晶子の「みだれ髪」を連想したのだろうか… 写真から想像すると、やっぱり、 …

情熱の花は恋の花 赤い花を見て思い出した、ザッピーナツという双子の歌手

目次 情熱の花は恋の花 ハイビスカスというと、 「ああ、ハイビスカスか、キレイだね」 で終わっちゃうんだけど、 「情熱の花」というと、ちょっと趣が変わって感じる。 印象って、本当に、不思議だよね… こ …

システム手帳ファイロファックス

目次   今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日のテーマは、ファイロファックスという 高級システム手帳にまつわるエピソード …