コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

八重咲ピカケ

投稿日:

綺麗な花だねえ、まさに美形。

そう思って眺めている。
清楚で、しっとりと落ち着いて、教養があって華やか…
なんとなく、そんなムード。
いつまで見ていても飽きない。
もう随分、昔のことだけど、友人が、ゴルフ場で、女優の夏目雅子さんに会って、握手を求めたら、応じてくれたと。
「キレイだった。とっても、とっても、とっても…」
そう言ってから
「握手した温もりがね、まだここに残ってんの。だから、この手、洗えないんだよ」
とても、嬉しそうに話していた。
いい歳して、子供みたいなヤツだったな(笑い)
うん、でも、その気持ち分かるよね、男として。

神秘的で美しい白いこの花、八重咲ピカケというのだそう。

タブレットで調べると、ハワイアンレイフラワーというのが出てきた。
ジャスミンの香りがするのだそう。

ピカケは、孔雀という意味のピーコックがハワイ語になって、「ピカケ」になったのだと。
レイでも、この花でつくるレイは高貴なレイに位置づけられ、結婚式にお嫁さんが着けるのだそうだ。
なる程、そうなんだ…

しかし植物って、本当に不思議だよね、四季折々、時期がくれば、キッチリと花を咲かせてくる。

マァ、たまに僕みたいにボケるヤツもいるけれど、気候の不順に関わらず、花を咲かせる。
それを見ていると、やっぱり植物は、宇宙からの信号を受けて、咲いていると、僕は思うのである。
じゃあ、誰がそれをコントロールしているのと言われると、サァーとしか言えないのだが、しかし、花は同時に人間の心もコントロールしていることを考えると、やっぱり、サムシンググレート、神っているのかなぁと、つい思ってしまうのである。

嬉しい時、悲しい時、おめでたい時…花はいろんなシーンで使われる。

一体、人は、いつ頃から、花との関わりを持っているのだろうか?

数年前に青森の三内丸山遺跡に行った時、住居の中にお墓があって、花を手向けている模型があったのを見た記憶があるので、縄文の中期には、そういう風習があったと推測できる。
どうやら、美しいものを愛でる心は、人間の心の本質にあるようだ。

友がみな われよりもえらくみゆる日よ 花を買いきて妻としたしむ

花というと、なぜか、啄木のこの歌が、フッと浮かんでくるのである。

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サイケデリック 随分懐かしい言葉だね、こういうの知っている人も、もう少ないんだろうね

目次サイケデリックこの現象はヒッピーによって起こったものだった「話の特集」という雑誌が当時人気で、サイケをよく取り上げていた。そんな記憶がある。昨日は銀座で知り合いのアーティスト、北原かずこさんの絵を …

ぼくのアロマセラピーハッカが喉を刺激する感触と香りの清涼感で最高のリフレッシュを味わう

目次香り アロマセラピー そんなの気持ちの問題よ。そう思っていたのだが、気持ち、とっても大事だった年をとると、思考も似合うものも変わってくるんだね自分のスタイルというのができると、それが自信につばがっ …

求めたのは透明感 意識したのは堂本印象だったのだが… 

目次冬の光線が作り出す美しさ逆光の撮影は、本当に難しい撮っている最中に意識したのは、日本画家の堂本印象だった。よし、ここは○○だな久々の写真三昧 冬の光線が作り出す美しさ 冬の低い位置から差し込んでく …

モンステラの花 この花、幻の果実といわれるほどのものらしい

目次 幻の果実、食べてみたいね…エー血糖値が250… 薬剤師にさらに言われて… 健康健康健康…そう、健康でなければ、何もできないから モンステラの花なのだそう。どうみてもアケビじゃんねぇ アケビ 幻の …

どう、これ… なに、撮れって誘てんの…

目次なに、それって、誘ってんの多分、鵜だと思う。井之頭公園には、何匹か住み着いているらしい。撮影って、本当に楽しいね、いろんな出会い、いろんな発見…撮ったら、だれかに見てもらいたよね… なに、それって …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます