コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

八重咲ピカケ

投稿日:

目次

綺麗な花だねえ、まさに美形。

そう思って眺めている。
清楚で、しっとりと落ち着いて、教養があって華やか…
なんとなく、そんなムード。
いつまで見ていても飽きない。
もう随分、昔のことだけど、友人が、ゴルフ場で、女優の夏目雅子さんに会って、握手を求めたら、応じてくれたと。
「キレイだった。とっても、とっても、とっても…」
そう言ってから
「握手した温もりがね、まだここに残ってんの。だから、この手、洗えないんだよ」
とても、嬉しそうに話していた。
いい歳して、子供みたいなヤツだったな(笑い)
うん、でも、その気持ち分かるよね、男として。

神秘的で美しい白いこの花、八重咲ピカケというのだそう。

タブレットで調べると、ハワイアンレイフラワーというのが出てきた。
ジャスミンの香りがするのだそう。

ピカケは、孔雀という意味のピーコックがハワイ語になって、「ピカケ」になったのだと。
レイでも、この花でつくるレイは高貴なレイに位置づけられ、結婚式にお嫁さんが着けるのだそうだ。
なる程、そうなんだ…

しかし植物って、本当に不思議だよね、四季折々、時期がくれば、キッチリと花を咲かせてくる。

マァ、たまに僕みたいにボケるヤツもいるけれど、気候の不順に関わらず、花を咲かせる。
それを見ていると、やっぱり植物は、宇宙からの信号を受けて、咲いていると、僕は思うのである。
じゃあ、誰がそれをコントロールしているのと言われると、サァーとしか言えないのだが、しかし、花は同時に人間の心もコントロールしていることを考えると、やっぱり、サムシンググレート、神っているのかなぁと、つい思ってしまうのである。

嬉しい時、悲しい時、おめでたい時…花はいろんなシーンで使われる。

一体、人は、いつ頃から、花との関わりを持っているのだろうか?

数年前に青森の三内丸山遺跡に行った時、住居の中にお墓があって、花を手向けている模型があったのを見た記憶があるので、縄文の中期には、そういう風習があったと推測できる。
どうやら、美しいものを愛でる心は、人間の心の本質にあるようだ。

友がみな われよりもえらくみゆる日よ 花を買いきて妻としたしむ

花というと、なぜか、啄木のこの歌が、フッと浮かんでくるのである。

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オオムラサキ、日本の国蝶、理由は発見したのが、日本が最初だったから

目次 夏の一時期しか見られない蝶々なのだそう。 蝶々は普通、花の蜜を吸うが、オオムラサキは、榎の樹液を好むらしい。 発見されたのが日本だったということで、日本の国蝶に。 言われてみれば、藍染めの浴衣を …

春ですネェー 心ウキウキ 本当に気持ちがいい

あらまー とろけちゃって… これを撮った時には、絵本という発想はなかったから、 一番いいところが、ドーンと真ん中に。 一枚物の写真で見せる時にはそれでいいのだけれど、 本の見開きでとなると、一番見せた …

ハンカチの木 爽やかな感じがいいのか、とっても人気なの 

目次 「汽車の窓からハンケチふれば…」 この木、この花をみるとつい 口ずさんでしまう。 古いね(笑い) こんな歌、知っている人は、もう少ないかもね 「高原列車は行く」というんだけどね、 テレビの出始め …

武蔵野 なんとなく、そんな雰囲気

目次 漠然としたこの風景、好きだな 武蔵野 実際のところ、何処のことをいっているのかは知らないのだけれど、 その言葉の響きの中になんとなく文学的要素があって、好きなのである。 「武蔵野夫人」とか、独歩 …

カブトムシから虞美人草へ、いったいどうなってるんだ

目次 カブト虫 この姿、昔の武士の侍が…という感じ。 背中の何か所かに傷があるのが、戦場を潜り抜けてきた兵(つわもの)という印象を与える。 そんなことを考えていたら、司馬遼太郎の歴史小説「項羽と劉邦」 …