コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

OHなんとも神秘的… スイレン

投稿日:

目次

何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ 

黄色とブルーが補色だから、黄色が、より輝いて見えるから、神秘の奥行を一層深めているのだと思うが、神秘的という以外に、この花を表現できる言葉を僕は知らない。
もしかしたら、葉っぱのグリーンも、より、その雰囲気を強調しているのかもしれないね…
この花を見た瞬間、この状況を表現する言葉として、浮かんで来た言葉を素直に書いたのだが、実際のところ、「神秘」とは、どういう状態(状況)、感覚なのか、調べてみると、

神秘とは

「人間の知恵では計り知れない不思議なこと。普通の認識や理論を超えたこと。また、そのさま」と
なる程、
では、何に対して、人間の知恵では計れないような、あるいは、普通の認識や、論理を超えたものを感じたのだろうか…
そんなことを思いながら、部屋を暗くして、コンピュータの大きな画面で写真を見ていたら、
やっぱり、この花、宇宙と繋がっていて、宇宙からくる信号を受信しているとしか、僕には思えないのである。

行きつくところは、やっぱりタオ(思想)

まぁ、すべての生き物がそうなんだと思うけれど、特にこの花は、それを象徴しているように、僕には思えるのである。
そして、こういう世界に入り込むと、僕は「タオ」という世界を想像するのである。

タオとは「道」のこと。ロードではない。茶道、弓道という道のこと

その考え方、思想の根本は、「自然とともに」と僕は解釈して「易経」が、その思想を表している書物と思っている。
(もっかのところ、僕の知りえている情報では、そういう考えになるのである)

易占いは易経から派生したもので、スイスの心理学者「ユング」は、易占いに心惹かれて、ついには「変化の書」という易占いの本を著し、ヨーロッパで広めたのである。
「変化の書」は、今も、ヨーロッパのインテリと言われる人たちの間で人気といううのを、読んだことがある。
僕は、その易占いの卦辞を写真で表現しようと、ダミーを作って、ある出版社にプレゼンしたところ、いいところまで行ったのだが、最終的には本にならなかった。のだが、「そら、空 宇宙」(感じる心を育むために)といタイトルの電子書籍(まめしば書房)にして、kindleのコードで出している。

結果的には、これは本にならなくて良かったと思っている。
なぜなら僕は、易者になろうとは、みじんも思ってないから…

でも、「宇宙、神秘」というものについて、とても興味を持っている。
と言っても、僕の興味は、宇宙の成り立ちとか、そういうものではなく、サムシンググレートとの関わりについてなのだが、
人生を結果から見ていくと、「導かれて」という風に感じているのである。
そりゃ、その時々では、意に沿わない結果に、大変なショックを感じてきたが、
結果から見ると、それはそれで良かったのだと今は思っているということに対して
「嗚呼、導かれてきたんだな」と思うのである。
そう考えると、やっぱり、なのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

面白い 都会ならではの風景だね、

目次 ジャンクショップでみつけた堀だし物 この写真、ジャンクショップで見つけたワイドコンバータで撮ったものなんだけど、「いいね」と、自分では思っているのである。 レンズはどこのメーカーのものなのか、そ …

パワースポット 金剛の滝 東京で体感できる秘境として人気なのだ

目次 見た瞬間エッと思ったが、見れば見るほど味わい深いものがある 苦労して行って、見た瞬間、想像していた滝よりもはるかに規模が小さくて、 「エッ これ」と思わず言ってしまった。が、 しばらく滝の前にた …

ムクドリかわいいのに今や街の嫌われ者 群れる習性が原因らしい

かつて農家でじゃムクドリは有難い存在だった。
ところが環境が変わって、今は害鳥
環境問題難しいね

アイコンタクト うまく使えばトテモ便利な挨拶です

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回は、アイコンタクトということで書きました。 先日、FB友達が次のような記事を投稿しました …

「あつもり」何と思ったら「あつまれ森の動物たち」というゲームのことだったんだ。

目次 孫に、「こんなのどう」って見せたら、「アッ あっもり」っていうから、「なに」って聞いたら、ゲームのことと。 調べてみると、任天堂のつくったゲームで 自由気ままに暮らせる自分の無人島を作るゲームら …