コラム フォトエッセイ

アッと思ったらいきなりだもんねぇ、驚いちゃったよ

投稿日:

何か気配を感じたんだね…

アッと思って、カメラを構えてパシャっと、ピント、よく来たよね…
もうちょっと、上に上がってくれればと思うんだけど…ね、
ちゃんと構えてから撮らしてよねぇ、勝手な言い分だけど…
でも、よく撮れたよね、飛び立つ瞬間、決定的瞬間ではあるけどね…

久しぶりに井之頭公園に行ったの

あそこは、年中開いているから…
そう思って、行った瞬間だった。
カメラを組み立てて、テストしたその直後だった。
僕は連写は使わないから、一発勝負なのである。
でも、こうゆう時は、連写を使った方がいいのかもね…

アッと思う場面に出くわすのは、いつもなぜこのタイミング?

不思議なのは、こういう場面に出くわすのは、いつもこういう状態(状況)
だから、「逃がした魚は大きい」と、悔しい思いをすることもままあるのだ。
そうなんだ、僕は構えて待つタイプではないから…ね
来るか来ないか分からないものを、じっと待ってられないもの…
ノンビリしているようで、案外気が短いのかも(笑い)
最近は、どんな時でも、怒ることはめったにないのだけどね、心の中は、案外、ワサワサしているのかもね…

やっぱりいいよね、モニターで確認できるの

最近のカメラは、モニターがあって、写り具合(結果が)すぐ、確認できるからいいよね。
フイルムのカメラは、それができなかったから、でも、不思議なことに、
「これはいった」というのは、上り(現像)を見なくても分かっていたけどね…
そういう意味では、不便な方が、感覚を研ぎすませてくれるのかもね。
と、思いながらも、便利、やっぱりいいよね、フイルムを再びなんていう気にはならないもの。

でも見ると欲しくなるクラシックカメラ

そりゃ、クラシックカメラ専門の店に行って眺めていると
「欲しいな、買っちゃおうかな」とい気持ちについなっちゃうけど、
「待て待て、そんなもの買ってどうすんだ」という声(心の声)が大きく聞こえて、
「そうだな」と冷静になるのだけれど、フイルム時代のカメラ、恰好いいと思うもの。

 

今でも思いだす、ハッセルブラッドのビオゴンというカメラ

とっても素晴らしいカメラだった。
ワイドレンズ、ビオゴンというレンズに直接フイルムホルダーがついている、そんなスタイルのカメラで、ノーファインダーで撮って、ピントがピシっと来ているの。
手放すのためらったけれど、凄い高額でとってくれたから、エイと目をつむって…
しかし持っていても、本箱の隅で埃を被っているだろうけどね…
またまた、余分なことを書いてしまった、今日はこの辺でやめとこ…

 

-コラム, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花ところでネムはなぜ合歓?「合歓」が用いられた、その理由は 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそ …

春の印象 張りつめていた空気がほんわか緩んで、ああ いいね

目次ああ 春だと思わず何気ないない日常の中の何気ない非日常、それがいいのだスマホ忘れて、再びの小旅行全てを紐でつないでポケットに、ポケットは物を入れるところではないのだ ああ 春だと思わず 五日市の小 …

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

ダリア ビューティースター

目次スターはいきなり高い階段から姿を現す切り絵作家小林由美子さんとの思いで県展で落選した作品がパリで大賞をこのダリアのタイトルを見て、そんなことを思い出しながら撮ったのだった。やっぱりプロは凄い スタ …

コスタスの仲間 

目次コスタスの仲間この花を見て、フッと思ったのが、丹後縮緬という反物何かを思い出すには、スイッチが必要なのだ理解されることを求めなければ、記事はいくらでも書けるコロナの後遺症か、「相談なんですけど」と …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます