コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

こういう秋もあるんだ 地味だけど好きだな、こういう雰囲気

投稿日:

目次

地味な風景だが、なんとなく心を惹かれる

モミジ(紅葉)のような華やかさはないし、銀杏(黄色い銀杏の葉)のような派手さもない、
どちらかと言えば、控えめな地味な雰囲気だが、心を惹かれるものがある。
こういうイメージ(雰囲気)の秋もいいよね…
もしかしたら、それは高齢者だから感じるものなのかも知れない。
侘び寂びとは、おそらく、こういう世界を言うんだろうね。
無駄なものは全てそぎ落して残った粋…
いいね、お坊さんの着る墨染めの衣には、そういう意味があるというのを、何かの本で読んだ記憶がある。
そういう心境に、早くなりたいと思うけれど、やっぱり、俗の中の俗…なかなか、ハハハである。

知り合いに誘われて、ムリムリのお付き合い

今日は知り合いに誘われて、カントリーという音楽を聴きにいくので、仕事は休み。
先日、軽く飲んだ時
「おい、ちょっと頼みがあるんだけれど」と友人が
「なんだよ」と私
「山下啓次郎って知ってる」
「ロカビリーの」
「そうそう」
「なんだか、懐かしい名前だね、それがどうした」
「その奥さんがカントリーの歌手で、コンサートをやるの」
「まさか、それに行くというんじゃないんだろうね」
「実はそうなんだよ」
「エッ、山下啓次郎、まだ生きてんの」
「山下啓次郎は亡くなっているんだけれど、奥さんはまだ50代で現役の歌手なの…」
「この女性なんだけどね…」
ニヤニヤしながら、スマホの、一緒に写った写真を見せながら、
「知り合いなんだよ…」と。
「なんだよ、君の義理のために興味のない音楽を聴きに、わざわざ、俺が仕事を休んでいくのかよ」
「たまにゃ、いいじゃないか、そういう息抜きも」

という訳で、付き合うことにしたのだが、まあ、水曜日で、ちょっと疲れてるから、
ムリムリ、そういう理由をつけて、自分を説得。
そう思って付き合うことのしたのである。

休みだから、タップリ寝ようと思ったんだけど、習慣って…

だから今日は、たっぷり寝てと思ってたんだけど、習慣って凄いね、時間がくれば、いつものように、起きてしまう。
昔は、2時3時まで遊んで、10時頃起きて、フラフラと道草しながらオフィースに来るのが、午後3時頃
で、何人かの人と会ったら、もう夜。
打ち合わせと称して食事に行き、そのまま歓楽街という妖しの世界へ行っては、御前様という、そんな生活を繰り返していたのが、今は真逆の生活。
酒も止め、たばこもやめて、真面目そのもの…
信じられないわ、
まあ、お金がないのが、一番の理由だけどね(笑い)
★   ★   ★
タバコがいいか、悪いかは別にして、タバコをやめた僕はまだ生きていて、吸っていた仲間は、段々と欠けていく、
「やっぱりタバコ悪いのかね」
そんなことはないと思うけど。
侘び寂びの話からエライ方に行ってしまったな(笑い)
それがブログ、
感じていることを素直に吐き出す、
それがブログ、そう思っているのである。
ハハハ、今日もよろし、明日もよろし、ごきげんよう…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

メジロ 目白 めじろ 飛ぶのは覚悟がいるのかね、目つきがちがう

目次 メジロ イメージとしては可愛いという感じなんだけど、この目白、精悍だよね… 飛ぶというのは、やっぱり覚悟がいるのかね なんか、気合が入っているよねぇ まさに飛ぶ瞬間 すでに体は空中に… よく撮れ …

オオフトモモ、レンブ、蓮霧 いろいろ呼び名はあるけれど…

目次 アナザーワールドを楽しむ この果実が木に生っている姿は、キレイでもなんでもなく、ただ珍しいから撮ったのだが、写真にすると、結構いいね。 なんとなく、油絵でよく見る素材、そんな感じ。 なる程、背景 …

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

目次 さくら、サクラ、桜、櫻… 旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、首に巻く貝の首飾りを表しているらしい。 貝が貴重品だった時代 女性が貝で首飾りをつくり、首にぶらさげている姿から、花が木を取り巻 …

辞典なんだけど、随筆でもある、そんな欲張りな本ができたらいいなと、電子書籍って本当に素晴らしい

目次 文章を書く時に一番欲しいのが、的確な言葉、表現がすぐに探せがられる辞典 今、書いているここに、どういう言葉をもってきたら、その内容が一番伝わるか。 書いていて、一番難しいのがここ。 一般的にそれ …

オオムラサキ、日本の国蝶、理由は発見したのが、日本が最初だったから

目次 夏の一時期しか見られない蝶々なのだそう。 蝶々は普通、花の蜜を吸うが、オオムラサキは、榎の樹液を好むらしい。 発見されたのが日本だったということで、日本の国蝶に。 言われてみれば、藍染めの浴衣を …