コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

まるで挿花

投稿日:

目次

華道、生け花、挿花

どれも、花を生けるということなんだけど、
言葉の持つイメージによって、言っていることは同じでも、それぞれ、違う印象になるから面白いね。
僕のイメージでは、
華道は、なんとなく、華やかさを楽しむという感じ。

生け花は、独自の世界、そう、宇宙観というのだろうか、花によって、特別の世界(空間)をそこに創るという感じ。

挿花は、自然に咲いてる花に額縁をつけたという感じ。

もちろん、これは、僕がもつイメージである。

今回、「挿花」をタイトルに使ったのは、そういうイメージがあってのことなのだけど、

はてさて、見る人が果たして、この写真を見て、同じように想像してくれるかどうかというのは分からないから、ちょっとだけ説明をつけたの。
そうなのだ、
写真は、一枚の写真の中かに、何万語にも及ぶ表現を持っているから、読み方の方向性を示すためにタイトルをつけるのだと僕は思っているのである。
言い換えれば、作者の方向性にそって読んでもらいたいからなのだが、ちょっと、おこがましいね(笑い)

写真は読むもの。

そういう言葉を知ったのは、「タイムライフ」のカタログだったと思うが、そこに書かれていた、ライフの編集者の言葉
「あなたの写真を読ませてもらうわね」
というのが、ずっと記憶の淵にあって、
「そうか、写真は読むものなんだ」というのが、概念として僕の細胞にしみついているのである。

「写真を読む」
ルポルタージュ写真を日本に持ち込んだ名取洋之助も確か、「写真の読み方」という本を著している。

アッ これはまるで挿花の世界

レッドジンジャー 公園の中で、この花と遭遇した瞬間、
「アッこれは挿花の世界、これ、素直にとれば、すでに作品」そう思って、撮らされてしまったのである。
しかし、その時感じた物語をここに書けといわれてもね、そこは感じてもらうしかないんだけどね…(笑い)
なんとなく、そんな感じだったのである。
うん、でもね、やっぱり、そうなんだ。
何…

うん、やっぱり写真はムード、雰囲気、アトモスフィアとあらためて思ったの。

そういう意味では、最近の高級機の持つ、ギンギラの写真、あの雰囲気は僕は好きではない。
もしかしたらそれは、そういう高級機の買えない僻み。
イヤ、違う、
やっぱり、見慣れていない、人間の目以上の描写は、リアルを超えて気持ちが悪いと僕は感じるのである。
そう、やっぱり写真に関してはスーパーリアリズムよりも、リアリズム位がちょうどいいと、僕は思っているのである。

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

デンドロキラム・マグナムという花なんだけど、「マグナム」という名前に反応して

目次 ちょっと時期外れかもしれないけれど この花、撮影してしばらく時間が経っているから、もしかしたら、季節外れかも。なんだけど、 雰囲気、結構気に入っているので、掲載することにした。 デンドロキナム・ …

イロハモミジはなんでいろはなの…

目次 最近覚えた、タブレットの検索が便利でとても素晴らしい Googleの検索窓を、ポンとタッチして、出てきた検索履歴を指でポンと上にはね上げると、 「Discoverで興味に感心に関連する情報が示さ …

読書の秋

目次 読書するのにいい空間、写真を見て、そのように思ったから、タイトルを「読書の秋」と 天気のいい、小春日和の休日の昼下がり、 散歩がてらに、こういう処に来て、本を読みながら、ウトウトするの、いいよね …

暖かいですねぇ 春ですねぇ 心が弾みますねぇ だからSPRINGなんだ

目次 春は英語でSPRING バネも英語でSPRING 同じなんだ。 「弾む」ということで一緒なのかなぁ… 花が咲いて チョウチョが飛んで、暖かくて 爽やかな風が吹くと、それだけで気分がよくなって、心 …

蘭 prosthecheavitllina というらしい 美しさと妖艶な雰囲気、ぞくっとする魅力を感じた 

目次 姿、形、色、醸し出す雰囲気… 好きだなぁ、こういうの。 そういうと、 「思うのは勝手だけど、口にはするなよ」と言われそう。 「ほっとけ、もう、若くはないんだから、それでいいの」 「…」 「なんの …