コラム フォトエッセイ 写真エッセイ

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

投稿日:

ツグミ

名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。
かつてはカスミ網で大量に捕獲されたそうだが、今は禁鳥で捕獲は許されない。
漢字、なぜ東に鳥「鶫」と書くのか、よく分らないが、
関東地方には「しゃがむ」ことを「つぐむ」という━というのがあって、地面にいる姿が、しゃがんでいるように見えるから━というのがあったが、確信が得られないので、「?」にしとこう(笑い)

「冬にきて春に去っていく…」(渡り鳥)

まさに「さすらい」
僕にはそれが、なぜか恰好よく思えるのである。
もしかしたら小林旭の「さすらい」という歌が好きだからかもしれない。

「夜がまた来る 思い出つれて 俺を泣かせに 足音もなく…」
どこかに哀愁を感じさせる男の姿…
いいよね…
惹かれるんだけど、どうもそのイメージにはなっていかない。
軽いタイプには、そういうのは無理なんだね…(笑い)
何を言っているのか、自分でも分からなくなってしまった、うん、ここは笑ってごまかすしかないねハハハ…

コロナで公園に行けないから、すっかり鳥の写真にハマってしまった。

動くものを撮るって緊張感があっていいよね。
集中力も必用だしね…
ガラスの塊をリュックに入れて歩いていると、それもいい運動だし…
本当はもう少し時間が欲しいんだけど、これ以上休みを増やすわけにはいかないしね…
そんなことをいつもいくカレー屋に行って話していたら
「久保さん、どんなことがあっても、今やってる日銭稼ぎの仕事辞めては駄目よ。高齢になって働けるところないんだから」と。
いつもは、タメグチの応酬なのに、その時だけは、真剣に…
それがとても嬉しかった…
ああ、きつかった。
分量ちょっと少ないけれど、今日はこの辺で(笑い)
そうなのだ、今日は仕事なのだ…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

目次蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん聞けば堀さんも同じベレン(アマゾンの河口都市)に行っている。 誘ったのはどちらも、植物学者の宮脇昭先生 アマゾンをモーターボートで走った思い出 蝶々で思い出し …

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次ブルーバタフライというのだそう。小学校・中学校 僕はチョウチョと呼ばれていた我が青春の町電子書籍にしようと思ったらデーターがない必要はスキルを成長させる ブルーバタフライというのだそう。 なんかい …

モダンな空間 モダンな風景…

目次モダンやっぱりジャズ、いいね感じ方だよね、幸せは… モダン 風景では使わない言葉かも知れないけれど、なんとなくモダン、そんな感じ。 モダンとは、現代的な、近代的な、実験的な、前衛的な…という意味が …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

アラ、ここでもラブシーン 

目次これこそまさに濃厚接触なのでは…街中で、人間がこんなことをしていたら、なんとか警察、怒るのかなぁマスク忘れて、何度とりに帰ったことかなんだか今日は、心の鬱憤を吐き出す、そんな話になってしまった。 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます