カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

スマホカメラで 電車を待っている間の遊びで撮影 凄いワイド 驚いたな

投稿日:

目次

どこの駅だったか、ちょっと忘れた。

京王線だったと思う、
夕暮れだった。
黄昏の雰囲気を感じて、それで撮ったのだと思う、色は出ていないけれど…
でもこの写真、なんとなく好きなの。
ワイドレンズの魅力というか、パースペクティブ(遠近感)のコンポジションが、いいのだと思う。

それにしても凄いね、こんなレンズが搭載されてるんだ。

これだと、35ミリに換算して、おそらく18ミリ(感覚的に)
望遠もかなりの望遠がついているので、撮りたい写真は、ほぼ撮れると思う。
だって、僕が現役の頃には、特殊な撮影でない限り、常備持っていたのは、
スタンダード(50ミリ)と28ミリのワイド(広角レンズ)と望遠の180ミリと、×1,5のテレコンバータ、それだけだもの。
それに比べたら、今のスマホの方が、断然 有利、贅沢とつい思ってしまう。

昔は、写せればプロになれたけど…

昔は写真が、ちゃんと写ることが難しかったから、写せれば、僕なんかでもプロとして通用したが、
編集ソフトまでついているスマホを使うと、その高機能に驚かずにはいられないのだ。

だが、昔の 有名写真家、いい写真撮っているよね、すごい味があるもの。
カメラがいくら発達しても、ああいう、味のある写真は撮れないね、
ユージンスミス ブレッソン マーガレットバークホワイト…

何か違うんだよねぇ…

一体それはなんだろう、
ヒューマニズム、
そうだよねぇ、特にユージンスミスの写真にはそれを感じる。
なんていうのかな、ただ撮っているだけじゃないんだよね、

内面に表現する何かを持っていて、それを狙って撮っているのである。

そう、作家が何かを書くように、絵描きが、心の中を投影するように、写真家としての確かな視点を持って撮られているから、感動させるんだねきっと。
僕も、そういうのに憧れて目指したんだけどねぇ…アハハハ
でも、気持ちとしては今も、そういう気持ちでいるのである。
写った写真ではなく、写した写真、
僅かでいい、
「これは」というのを撮って纏められたらいいねぇ…
しかし しかし しかし…
まだまだ やめられないねこれではハハハ…

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

薔薇の花言葉 本数や色によって変わるって、知ってた

目次 エッ何、ソフトクリームみたい、そんな花言葉はない でもこれ、どう見ても、ソフトクリームだよね(笑い) 花言葉、いったいどこで誰がどのようにして決めてるのか知らないけれど、「愛」というのが、薔薇の …

同じ葉っぱでも、枯れ葉と見るか、黄金の葉っぱと見るかによってその価値観は変わってくる

目次 「Autumn Leaves」 「枯葉」と言ってすぐ思い出すのは、 キャノンボール・アダレイの「Autumn Leaves」 マイルス デイビスのジャズがいい。 夏の終わり頃、暑さの中に秋の風を …

ダリア 好気分というのだそう

目次 この花 凄いエネルギーを感じる ダリア、好気分というのだそう。 なんか、凄いエネルギーを感じる。 ウン、見てるだけで、気分が高揚していい気分になってくるよね… そうか、それで好気分か… まさにま …

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

目次 ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあってね、それが書きたくて、再び登場願ったというわけ。 いったい、何が気になったのか?、 それは、漱石の小説「三四郎 …

自然は偉大なアーチスト

目次 酔狂、まさにそんな感じ。 正月はいいねぇ、朝からこうして飲んでられるんだから… やっぱり酒 ハハハ、いいねぇ…酒 「酒無くて何が己が人生ぞ」(牧水) それにしても、うまいよね、この絵 「酔って楽 …