コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

櫻と瓦屋根と青い空が美しい、東郷寺は、京王線多磨霊園駅のすぐ近く

投稿日:

ヘー 東京 しかも新宿から目的のお寺まで約1時間 驚いてしまった。

一昨日の夕方だったかな 元カミから
「多摩霊園駅すぐ近くの枝垂れ櫻がとてもいい」というメールが来て、昨日、早速行ってきた。
「ヘー これが東京 京都の風景だよね」
そんなことを思いながら、ここという場所に当たりをつける。
「いいねぇ ちょっと出来すぎな感じ」
そんなことをブツブツいいながら、
人がいなくなった瞬間を狙ってパシャっと。

マーフィー博士の法則ではないけれど、人が居て欲しくないところに限って人がいる

なぜっと、つい思ってしまった。
仕事の時で、それが最高に条件が整った時だったら
「すみません」
と言うんだけど、遊びで撮ってる時には待つしかないもんね…
そう、小さな子供連れの家族が、そこで写真を撮ったりしててね 
1時間近く待ったかな…
写真を撮ったのは、 ホンの一瞬のチャンスだった。
待つの、慣れてるしね、それに週に4日、警備員やってるから、1時間位なら、…
何が役立つか分からないね(笑い」)

電車の中で人のブログ読んでいたら、ちょっとショックな記事が

「今はプロの写真よりも一般の人がポンと撮った写真の方がリアリティがあって受けがいい」

というのがそこに書かれていたのである。

薄々はそれを感じていて、それで時々スマホで撮ったりしてるんだけどね、
やっぱり カメラ持って行くと、
職業感というのが体の中に浸み込んでいるんだね、
「プロなら、誰が行ってもここから撮るよね」の写真になってしまうのである。

所詮プロの写真よね、これにはまいった。

若い頃に元カミに ちょっと自信の作品を見せたところ
「所詮プロの写真よね」と言われてショックを受けたのを思い出した。
そうなのだ、
ある程度の水準に行くと、写真でも料理でも、プロならみんなここにいくというものになってしまうのである。
有名な作家の先生の作品というのは、そういう域を超えたところで創るから凄いのであって、そこにいくのは、なかなかのことなのである。

この前、友人の画伯と呑んだ時、そんな話をすると

「そうなんだよ」
「職業人としして ああいいね」のレベルまでなら簡単になれるのだけど、
作品を見て「感動してもらうというのはねぇ…」
「そういう意味では 絵で言えば 日展とか国画会とかの賞をとれば凄いと思うけど、俺たちは、そういうところに近づかないものねぇ(笑い)」と…
そんな会話をしたのを思い出した。

僕がカメラマンを目指した頃には
「カメラを買えばカメラマン 鉛筆買えばルポライター」なんて揶揄された頃だったが、
振り返ってみれば、その世界にぶらさがってこれたことに対して
「よくやった」
と自分では思っているのに、
今や「そういう写真では…」と思うと、ショックを感じてしまった。

しかし、自分のやりたいことが、こうしてやれることは幸せなことだよね、
そう思うと、幾分か救われた。
心って本当に面白いね…
今更、なんの野心もないのにね…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

ブルボフィルム・メデューサエ

目次そういうイメージで生けた花みたい。いたんだよね、日本にも、いや、レバノンだったかな、「メドウサ」というコードネームを持つ美人のテロリストが。この花には神秘性があるから、そういう絵(写真)になったの …

電子書籍写真集4冊目「ブルブルとチェリーブロッサムが完成、アマゾンで販売

目次写真に物語をつけて絵本のような本をつくる。これ、すっと以前から考えていたことだった編集者とのキャッチボールでつくられた本。今の時代はそういう本づくりができるのが楽しい 電子書籍写真集4冊目 「ブル …

おもろい顔、面白い顔ということなんだけど、おもろいは標準語? 

目次おもろい顔マルハチシャノキという木の実なんだけど、ヒョットコの顔に見えたので、一枚、撮らせていただいた本当に「面白い顔」アッ イヤ「オモロイ顔やな」、つい笑いが出るがな…おかめ ひょっとことは お …

色を楽しむ季節、秋

目次あなたの感じる秋の色は?アンケートから知り合いの女性がくれた短いコメントが、僕の心に大きく響いたのだった あなたの感じる秋の色は? へー、面白いね、ソファーに寝っ転がって、タブレットで遊んでいて遭 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます