コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

アトリ 花鶏 アツドリ 秋に来て 春に帰っていく渡り鳥に惜別の歌 

投稿日:

目次

花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥

日本人が最も古くから認識していた鳥らしい。
奈良時代から大群(集団)でやってくる鳥として有名で、「集団の鳥」が「集鳥」となって「あつとり」から「あとり」「アトリ」と呼ばれるようになったと。

花鶏(アトリ) 花鶏(アトリ)は秋の季語

こんなに綺麗で、日本人が最も古くから認識し、季語にもなっているのに、有名な俳句とか短歌はないみたい。

しょうがない。

すでに春 花鶏に贈る 惜別の歌 
なんか単語を並べただけだね、春に秋の季語…

いいんだよ、感じたことを詠めばいいんだからと開きなおる僕(笑い)
高齢になると、なんでもOK それがいい

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

目次 フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。 日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。 フクロウの羽は、とてもしなやかで、飛んでも音が出ない工夫がされているんだって。 そう、夜に活動するか …

チキンラーメン ぶっこみ飯を思いっきり美味しく食べる方法

目次 懐かしいねチキンラーメン でも、食べ方は新らしいんだ 昔ながらのチキンラーメンとそのスープを利用したぶっこみ飯。 ブルーチーズ。 なんなのこの組み合わせはーーと思われるかもしれない。が、 これが …

まるで挿花

目次 華道、生け花、挿花 どれも、花を生けるということなんだけど、 言葉の持つイメージによって、言っていることは同じでも、それぞれ、違う印象になるから面白いね。 僕のイメージでは、 華道は、なんとなく …

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

目次 ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあってね、それが書きたくて、再び登場願ったというわけ。 いったい、何が気になったのか?、 それは、漱石の小説「三四郎 …

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次 普通は考えられないよね、この配色。 でも、こういう場面に出くわして、ハッとして、撮らされてしまったという感じ。 色の研究をしている人、何人かは取材したことはある。が、法則など、難しすぎて、さっぱ …