コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

易占 乾為天は、龍が天に昇る様子で、勢い盛んな時と 卦辞こそまさに自然の法則

投稿日:

目覚めた龍が天に昇っている そんな感じ。

龍は伝説上のものだが、孔子は、おそらく多分、こんな風景を見たのではないだろうか。
で、その様子から、「勢い盛んな時」として、易占の1番目の卦辞に持ってきたのではないだろうか。
これは、僕の想像だけどね(笑い)

今の私は、自然に例えれば、どういう状態

易占は、宇宙の一員として生きる、我々一人一人が、
「今、どういう状態の自然の中にいるか」というのを知る占で、
易経という学問の中の一つ。

宇宙はすべて 陰と陽のバランスで成り立っている それを見るのが、易占なのである

創られたれたのは、何千年も前で、
今、使われている卦辞解釈は、孔子がつけたものだと言われている。

易占は、世の中すべて、陰と陽のバランスでなりたっているということを基本として、
そのバランスを見て、今の状態を知るという占いなのだが、
面白いというか、不思議なのは、陰陽の組み合わせで決まるその卦辞(陰 陽 陰 あるいは陽 陽 陽 という組み合わせ)が64通りで構成されているのだが、
それがなぜか、私たちの体内にある情報伝達装置、「DNA」の構成するアミノ酸の組み合わせ(例えばアミン チアミン シトシンというように)が64通りで構成されていて、見事に一致するということ。

DNAが解読されたのは、70か80年程前で、易占がつくられたたのが、科学などという言葉すらない時代。

それが、見事に一致しているという不思議さ。
それゆえに、より神秘的に思えるのである。

この易占をヨーロッパに広めたのはユング(スイスの心理学者)

今なおヨーロッパのインテリ層には、「変化の書」(ユング)は貴重な本として使われているというのを、何かの本で読んだ記憶がある。
占には、僕は興味はないが、
易占は、自分の潜在意識と会話する手段として、時々やっているのである。
やり方さえ覚えれば、簡単で、10円玉が3枚あればできるから…
うん そう僕は一人遊びの達人なの(笑い」)

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

寒桜にメジロは僕の中では春の季語、しかし今年はなかなか見えない

目次やっぱり今の季節はメジロだよね。仕事、「相談ですが」についほだされて「いいよ いいよ」と引き受けていたら、自分の時間がなくなって、やるべきことが山積みに、先生が言った、僕のところに来ると、霞を食っ …

Googleの音声入力で記事を書くのが楽しくてスッカリお気に入りに

目次音声入力すごい。こんなのが無料で使えるなんて慣れるまでやる、これがスキル上達のポイントだった 絞りの着物を連想させる葉っぱの模様。毎日が単純作業のくり返し単純作業のくり返しと思っていたら、とんでも …

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう
そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイなったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

知り合いと雑談していて、「それ企画としていけるんじゃない」と言われたことがヒントで生まれた目的

目次写真を撮りながらしている心の会話心の声、聞こえるんだ…そうか、そういう考え方もあるなぁ狙いはやっぱり広げた羽の美しさだよね翌日も頑張ったが、なかなか難しい 写真を撮りながらしている心の会話 本当の …

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次ビギナーズラックカメラを持ったのは、この時が初めて、その時 撮った写真でいきなり受賞コンテンポラリフォトグラフィーの時代今まさにこの瞬間を「私は写真家の久保と結婚したのであって、ビジネスマンの久保 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます