フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

投稿日:

目次

フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。

日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。

フクロウの羽は、とてもしなやかで、飛んでも音が出ない工夫がされているんだって。

そう、夜に活動するから、音が出ないようになっているんだって、
凄いね、生き物の生態というか、体の構造、環境に合わせて、特別仕様になっているんだ。

顔が丸いのは、音を頼りにエサを捕るため

つまり、顔全体が、パラボラアンテナのような役割になっているのだと。
大きな目は精密機械のように複雑で、目の周辺の骨が頭にガッチリと固定されているため、目を動かすことはできない。が、首は、かなりの角度で自由に動くようになっている。
寿命は、小型のフクロウで10年位。

フクロウをテーマにした映画

「ふくろうの河」「梟の城」などがある。

ハリーポッターでは、フクロウ(ヘドウイング)随分出てくる。
郵便物を運んだりしてね、それで、人気者になったという説もある

沖縄の国際通りには「ふくろうの楽園」というテーマパークもあってあって人気とか
そうか、フクロウさんは、神の使いか…
じゃぁ、僕のこと、「宜しく」と伝えてね(笑い)

 

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セミの種類 調べてみたけど、難しい 分かったのはクマゼミとアブラゼミだけ

郷愁を誘うヒグラシの声
夏の終わり、森の中を歩いていると「カナカナ カナカナ」と小さな声で聞こえてくるヒグラシの声を聴くと、「Aa」と、ちょっとセンチな気分になるんだけど、情緒があっていいよね。

大根の煮物 大根を見たら急に食べたくなって、レンジでつくった創作という名の無茶苦茶料理

下ごしらえ(灰汁抜き)
深い器に、水をたっぷりいれ、お米は玄米しかなかったので、それをひとつかみ入れ、塩を少し入れて、大根が透き通るまでチンするの。

こうすれば灰汁が抜けるからね、
玄米を入れたのは、米のとぎ汁の変わり。
ハハハ…
そこが思いつきの無茶苦茶、
「お米入れりゃ一緒」そう思ってのこと。

パキスタキス・ルテア なんとなく可愛い、キューピーさんのような花だった

目次 可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけ なんか、可愛いよね。 別名、ラブグリーンというのだそうだが、愛嬌があってつい。 キューピーさんみたい。 こういうキャラって得だよね… この花、もう …

何か気配を感じたと思った瞬間にパシゃと音を立てて鴨が着水。その瞬間に指が動いてたんだね、写ってた。

目次 アッ 撮れてる奇跡だ こういう場合は、写真がいいとか悪いとかはどうでもよくて、 「写ってる」ということに感動してして、 「よし、今日はこれで」と(笑い) 無茶でもなんでもいい、アッと思ったらとに …

ぼくのアロマセラピーハッカが喉を刺激する感触と香りの清涼感で最高のリフレッシュを味わう

目次 タバコを止めてもう、10年近くなる。 それでも、時々、吸いたくなってくる。 かつては、チェーンスモーカー。 一回吸えばドーンといくのが分かっているから、それはできない。 で、思いついたのが、ハッ …