フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

投稿日:

目次

フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。

日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。

フクロウの羽は、とてもしなやかで、飛んでも音が出ない工夫がされているんだって。

そう、夜に活動するから、音が出ないようになっているんだって、
凄いね、生き物の生態というか、体の構造、環境に合わせて、特別仕様になっているんだ。

顔が丸いのは、音を頼りにエサを捕るため

つまり、顔全体が、パラボラアンテナのような役割になっているのだと。
大きな目は精密機械のように複雑で、目の周辺の骨が頭にガッチリと固定されているため、目を動かすことはできない。が、首は、かなりの角度で自由に動くようになっている。
寿命は、小型のフクロウで10年位。

フクロウをテーマにした映画

「ふくろうの河」「梟の城」などがある。

ハリーポッターでは、フクロウ(ヘドウイング)随分出てくる。
郵便物を運んだりしてね、それで、人気者になったという説もある

沖縄の国際通りには「ふくろうの楽園」というテーマパークもあってあって人気とか
そうか、フクロウさんは、神の使いか…
じゃぁ、僕のこと、「宜しく」と伝えてね(笑い)

 

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドラクラ・ギガス 別名をモンキー・オーキッド 猿の顔というのだそうだが、これはどうみてもイカ

目次 神代植物園に行く度に、この植物が気になる。 本当は、猿の顔が出てくるのだそうだが、僕には、それがなかなか見えない。 この絵、どう見てもイカだよね、しかも空飛ぶイカ。 中に意識を持った人間?のよう …

悟りは開けたか。うん開けたよ、ハハハ、悟れませんと…

目次 断崖の女王も、僕にかかったら、形無しだな 「オーイ悟りは開けたか」 「ああ、開けた」 「オー凄い、どんな風に」 「ウン、悟れないと悟った」 「なる程、ハハハ} そんな会話が聞こえてきそう。 シン …

お米の花の神秘 お米が命を繋ぐ瞬間(とき)

目次 お米の花、見たことありますか。 おそらく、ほとんどの人が知らないと思います。 通常なら、8月の丁度、今頃、 お米を作っている田んぼでは、そよ風にゆれる、白い花が見えるはずです。 しかし今年は、梅 …

紅いのは百日紅、夏の名残の花なんだけど、やっぱり秋だよね

目次 秋の印象 赤と黄色と、更けゆく秋の空気感… 美しさの中に憂い感があって、思わず、 「ああ 秋なんだな」と言ってしまう。 秋と言えばやっぱり、上田敏 上田敏 堀口大学 金子光春 秋の日の ヴィオロ …

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次 白いハイビスカスの思い出 美しいね。清楚だね。 僕がこの花を初めて見たのは、今から約50年前。 与論島でだった。 沖縄返還前の与論島。 当時は、飛行場はなく、確か、西鹿児島駅から船で、徳之島、沖 …